文字
背景
行間
東っ子日誌
前期終業式
前期終業式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆前期終業式
10月8日(金)「前期終業式」を行いました。
まずはじめに、校歌を自分自身に聞こえる程度の声で歌いました。
次に、3年生と5年生の代表の児童が、前期の反省を発表しました。どちらの児童も、全校児童の前で堂々と発表することができました。
最後に校長から、3点についてお話がありました。
1点目は、地震について。前日の夜の大きな地震を受けて、改めて避難の仕方についての確認を含め、地震への備えをしてほしいということ。
2点目は、3日に行われた運動会について。特に、「最後まであきらめず全力で取り組んだこと」「全校児童で力を合わせて一つのものを創り上げたこと」「6年生を中心に、各自が自分の役割に責任をもって取り組んだこと」の3つが素晴しかったので、このことを今後に生かして更に東小をよい学校にしていってほしいということ。
3点目は、前期の終わりに関して。コロナの影響で、さまざまな制限があった中でも、東っ子はよく頑張ったということ。「あゆみ」をお家の人と一緒によく読み、一人一人、前期の取組を反省し、良かった点等は更に上を目指して頑張り、改善点等については、後期に気を付けてほしいということ。後期が始まる12日(火)は、「後期はここを頑張るぞ!」という目標をもって登校してきてほしいこと。
東っ子の後期での更なる活躍を期待しています!
【3年生代表】 【5年生代表】
【皆、良い姿勢です】 【校長のお話】
新着
1年生は小見川東保育所を招待し、園児と生活科交流会を行いました。東っ子たちは今日のためにゲームを作ったり、発表の練習をしてきました。みんな笑顔で仲良く交流する姿はとても微笑ましく思いました。篠塚所長さんをはじめ、所員の皆様にもご協力いただき、誠にありがとうございました。
昨日のことになりますが、2年生は「町探検」で「すし処纏」さんへおじゃましました。店長の吉野様が親切に迎え入れてくださり、たくさんの質問にお答えしていただきました。お忙しい中、どうもありがとうございました。また、当日補助してくださった保護者の皆様にも、感謝申し上げます。
昨日、5年生を対象に「思春期講演会」を実施しました。講師の先生は、助産師の齊藤葉子先生です。前半は主に思春期の脳や体の変化・成長について学習しました。後半は体験学習(赤ちゃん抱っこ、妊婦の大変さ、産まれることの実感)を行いました。恥ずかしさもあったと思いますが、東っ子たちの心の中には、将来の自分を思い描いたり親への感謝の気持ちが芽生えたりしたようです。齊藤先生、どうもありがとうございました。
※児童の感想「人は赤ちゃんから大人になるまでいろいろなことがあるけれど、それは一歩ずつ成長していることなんだとわかり、『人間てすごいな』と思いました。どうもありがとうございました」
本日はドレミファ集会が実施されました。各クラスで一生懸命練習してきた合唱・合奏を、精一杯発表することができました。先生はハラハラ。東っ子はドキドキ。そんな不安を乗り越えて見事に演じ切ると、皆「ホッ」とすると当時に、たくさんの拍手が起こりました。4月からの成長を確かめることができ、とても嬉しく思いました。感動しました!東っ子の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました!音楽部の発表もナイス!最後は「小見川吹奏楽団」によるコンサート。「本物」はやっぱり良いですね。会場中が心地よい空間に包まれました。
講師の安増寛美先生、市教育委員会の竹蓋利子様、小見川吹奏楽団の皆様、そして保護者の皆様、どうもありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
2
5
7
0
1
2
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク