東っ子日誌

東っ子日誌

☆最後の土曜授業!

☆最後の土曜授業!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆最後の土曜授業!

 
 先週、咲き始めた本校の梅ですが、今日見ると、8分咲き?もう少しで満開になりそうです。本当に春が近づいていることを感じます。なんだか、優しい気持ちになりますね。 

 
 さて、6月から月1回実施してきた土曜授業(10月~12月は月2)も今日が最後です。
 年度当初2か月間の臨時休校の授業を取り戻すべく始まった土曜授業ですが、特別な混乱もなく無事に終えることができました。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。
 今日の授業の様子を紹介します。

 
 さあ、今日も元気にいってみよう!
 “I Have a Dream”運動 3年生② 満点の笑顔です!
 

☆卒業プロジェクト!~各学年との交流活動~

☆卒業プロジェクト!~各学年との交流活動~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆卒業プロジェクト!~各学年との交流活動~

 現在、3月の卒業に向けて、着々と歩みを進める6年生。
 これは、以前ホームページでも紹介した、総合学習「卒業プロジェクト」の計画書です。

 今週は、卒業プロジェクトのうち、プロジェクト⑥「各学年との交流活動」を体育館で実施している様子が見られました。どの活動もみんなで楽しく交流遊びができていました。


 2年生との交流は来週月曜日の予定です。2年生、楽しみに待っていてね。

 6つのプロジェクトすべてにおいて、6年生が目指している「届け 感謝の思い」のテーマが学級全体で達成できるといいですね。応援していますよ!6年生。
 
卒業まで、あと22日です!

☆奉仕の心は優しい心!

☆奉仕の心は優しい心!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆奉仕の心は優しい心!
 
 昨日、校内書初め展の賞状伝達を行いました。全校集会を開くことができないので、ぎんなんホールを使って少人数で表彰式を行いました。
 各学年金賞のみなさん、長らくお待たせしました。金賞受賞おめでとう!


 
さて、今日は218日。本校では、毎月8の付く日を「JRC活動の日」と設定し、全校・学年、あるいは個人で日新タイムの時間や休み時間などを利用して奉仕活動を実践しています。


 今日も、校内の至る所で各々が考えた「みんなの役に立つ活動」を見ることができました。進んで奉仕活動に勤しむ東っ子たちの姿は、とても頼もしく立派で、そして誇りに思います。素晴らしいです!奉仕の心は優しい心ですね。

 さあ、今日も元気にいってみよう!
 “I Have a Dream”運動 3年生① 最高の笑顔です!


☆万羽鶴に願いを込めて!

☆万羽鶴に願いを込めて!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆万羽鶴に願いを込めて!

 報道によると、2/17本日より新型コロナのワクチン接種が開始されるそうです。

 さて、昨年10月に本校児童も参加した「万羽鶴に願いを込めて~新型コロナに負けない香取の私たち~主催:香取地区青少年相談員連絡協議会」のイベント。

 新型コロナの収束を願って東っ子のみんなが心を込めて折った折鶴が、この度青少年相談員の皆様の手によって万羽鶴となり、本校に戻ってきました。

 これは、香取地区の小学生約4千人が参加し作った万羽鶴です。現在、その束が分かれて各学校を巡回しているそうで、本校には2/24(水)まで1週間滞在の予定です。現在、昇降口に飾ってあります。

 朝の児童会の放送に応えて、さっそく各学級でもう一度願いを込めました。
「コロナが早く収束し、世界中の人たちみんなが平和に暮らせますように…!」

 さらに、青少年相談員の皆様から「コロナに負けないで、これからも頑張って」とのメッセージとともに、児童全員に文房具(鉛筆と富士山消しゴム)のプレゼントがありました。青少年相談員の皆様の温かい心がとてもうれしいです。ありがとうございました。

☆縦割り遊び楽しいな!~久しぶりの東っ子タイム~

☆縦割り遊び楽しいな!~久しぶりに東っ子タイム実施~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆縦割り遊び楽しいな!~久しぶりの東っ子タイム~

 本日、久しぶりに東っ子タイムがありました。業間の時間を利用しての縦割りグループ遊びです。今年は、他学年との交流・ふれあいの中で、子どもたちが自ら学校生活を豊かにし、思いやりや協調性を育むことをねらいとして東っ子タイムが設定されています。

 これまで、「東っ子わくわく遠足」を含め、6年生を中心に子どもたちの主体性を生かした活動をしてきました。今日の活動は、どうやら5年生が考えたようです。いいぞ、5年生!

 各グループとも、最後に6年生から「ぬり絵」のプレゼントがありました。

 今日は、天気もよかったし、楽しく遊べてよかったね。6年生、これまで楽しい活動をありがとう。各グループとも6年生のリーダーシップがとてもかっこよかったです。6年生に拍手!5年生、もうすぐバトンパスです。今日の張り切った姿、とてもよかったですよ。

☆“I Have a Dream”運動!

☆“I Have a Dream”運動!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆“I Have a Dream"運動!

 緊急事態宣言が延長され1週間が経ちました。最近少しずつ減少の兆しがあるとはいえ、まだまだ油断ならない新型コロナ。
 こんな時だからこそ・・・との思いで、学校だより28号に掲載した「校長のつぶやき⑰~“I Have a Dream"~」「夢と希望をもって明るく生きていきたい」を東小学校の2月のテーマとしています。

 題して、“I Have a Dream"運動 です。

 「私には夢がある」「どんな困難や挫折があっても、私はなお夢をもち続ける」というアメリカのキング牧師の言葉を借りています。

 先日の4年総合学習「1/2成人式」にもあったように、子どもたちはそれぞれ将来に夢を描いています。コロナ禍で昨年から今年と、制約のある学校生活を送らざるを得ない状況ですが、こんな時、こんな時だからこそ・・・、夢と希望をもって、明るく前向きに生きていきたいものです。



 我が東っ子たちには、“I Have a Dream"と、ぜひ笑顔で唱えてもらいたいです。

 さあ、今日も元気にいってみよう!
 “I Have a Dream"運動 5年生
 いいねえ、5年生。なかなか味のある笑顔です!

 “I Have a Dream"運動は、まだまだ続く!
 次回は何年生かな?

R2学校だより「日新其徳3」入学児童保護者説明会 特別号30号

R2学校だより「日新其徳3」入学児童保護者説明会 特別号第30

 
 本日、R2学校だより「日新其徳3」入学児童保護者説明会 特別号第30号を配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
 
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆ようこそ小見川東小学校へ!~4月8日お待ちしています~

☆ようこそ小見川東小学校へ!~4月8日お待ちしています~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆ようこそ小見川東小学校へ!~4月8日お待ちしています~

 本校の梅が咲き始めました。
 まだまだ寒さはありますが、春の訪れを感じます。


 さて、本日、令和3年度入学児童保護者説明会を体育館にて実施しました。会場を体育館に限定し、時間も通常の1/2程度に短縮しての開催です。

 説明会資料を事前に配付しましたので、必要な部分だけ説明をし、短時間で説明会を終えることができました。新入生保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。


 令和3年度小見川東小学校新1年生11名。
 入学式は4月8日です。期待と希望を胸に…、そしてピカピカのランドセルを背に…!
 全校児童並びに職員一同、心躍らせお待ちしております。4月が待ち遠しいです。

R2学校だより「日新其徳3」第29号

R2学校だより「日新其徳3」第29

 

 本日、R2学校だより「日新其徳3」第29号を配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
 配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆Hello 市西小学校みなさん~オンライン交流授業~

☆Hello 市西小学校のみなさん~オンライン交流授業~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

Hello 市西小学校のみなさん~オンライン交流授業~

 現在、学校では文科省の「GIGAスクール構想」によって、ICTの環境整備が進んでいます。本年度中には、児童全員にタブレット端末が支給されることになっています。今後、更に教科学習への活用が期待されるところです。
 さて、そんな折、本校4年生が、長期研修生F先生の研修の関係で、市原市立市西小学校6年生とオンラインでの交流授業を行いました。

 本校の児童にとって、他校の児童とオンラインで交流する授業は初体験です。これまで市西小学校とは、社会科の「千葉県の学習」を通じて交流を図ってきた経緯はありますが、今流行りのZoomを利用しての画面越しの交流は、初の試みであり大変新鮮で面白かったです。

 お互いに気恥ずかしさはあったようですが、それぞれ質問や感想などをやり取りするうちに笑顔も多くなり、楽しいひとときを過ごすことができました。さすが市西小学校の6年生は、堂に入ったもので本校の質問に的確な受け答えをしてくれました。

 
今回、香取市と市原市とを瞬時につなぎ、それぞれの学校に居ながらにしてZoomでの交流。今後、社会においては、日本中、世界中で常識となりつつあるオンラインでの会議・交流を体験できたことは、本校の4年生にとって大変貴重なものとなりました。
 市西小学校の校長先生をはじめ、授業を担当された先生方、そして何より市西小学校6年生のみなさんにお礼を述べたいと思います。ありがとうございました。

 さあ、今日も元気にいってみよう!「私には夢がある」