学校生活

学校生活

駅伝部のみなさんを励ます会

 26日、香取市小学校駅伝大会が東総運動場で行われます。
 励ます会では、選手代表あいさつから、大会への意気込みを感じました。

             

 校長先生より、みんなで力を合わせて、たすきを渡す。たすきには、みんなの力が集まっているから重いことを教えていただきました。
ぜひ「こころを一つに 力をあわせて」ほしいです。
                 
                 

 また、勝負に臨むには、健康になることが大切です。
 健康になるポイントは、次の3つです。
  ①適度な うんどう
  ②充分な すいみん
  ③えいよう のバランスを整えた食事
             
             
                                            
 選手へ、全校のみんなより、力強い拍手での応援がありました。

              
 26日は、優勝カップを目指して、たすきをつなぎます!
 あたたかい応援、よろしくお願いします!

校外学習 5年生

 21日、5年生は総合的な学習の授業で、フィールドワークに出かけました。「小見川再発見!」で、15グループに分かれ、活動しました。
小見川地区の商店や施設、公園などに行き、地域の方にインタビューをしてきました。

            
                出発前の事前学習

            
              いよいよ再発見に出発です

            
      
 
                                             
                 

 ここでのフィールドワークは、4年生に、小見川地区を伝えるための発表の資料となるので、どのグループも真剣に取り組むことができました。
 保護者のボランティアの方や、地域のボランティアの方のご協力があって、安全に、フィールドワークを終えることができました。
また、快く受け入れてくださった、地域の商店や施設の方々に感謝しています。
どうもありがとうございました。

親子読書部による読み聞かせ ~読書の秋~

 22日、1年・2年・3年・5年・はあげみ学級で、親子読書部による読み聞かせが行われました。
保護者の方の読み聞かせに、身を乗り出し夢中で聞いている児童の姿がありました。

                                                   
                                            
                                          

 読み聞かせで、より本に興味がもてるようになると、いいですね。
 次回の親子読書部による読み聞かせ(1年・2年・4年・6年・はげみ学級)は、12月11日の予定です。

作品展 ~芸術の秋~

 夏休みや、これまでの授業で取り組んだ入賞作品が、様々な作品展に展示されています。
写真は、佐原中央公民館で24日(日)まで、展示されている「食&ふるさと発見!ポスターコンクール」の様子です。

             

             

             

 ☆21日(木)~24日(日)、香取神宮展が、香取神宮で開催されています。

火起こし体験

 19日、5年生は「ファイヤー体験記 ~人と火をめぐる時間~」の授業を受けました。
授業の先生は、千葉県LPガス協会の方々です。
様々な火起こしの仕方を、体験しました。