文字
背景
行間
学校生活
内科検診が行われています
内科検診では、貧血がないか、皮膚のようす、背骨や四肢のようす、
心音や呼吸音を聞いて心臓や呼吸器に異常がないかなどをみてもらいます。
昨日お配りした「すこやかニュース」のお手紙に、正しい姿勢について載っています。
健康診断をとおして、自分の身体や健康に関心がもてるといいですね。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
歯科検診を行っています。
むし歯がないか、歯肉や歯並びの様子はどうかなどを見ていただきました。
歯肉の腫れや磨き残しのある児童が多いようです。
一生使う大事な歯!毎日の丁寧なブラッシングを心掛け、大切にしていきましょう。
後日、個別に検診の結果を通知いたします。
今一度、歯や口の健康を見直して、必要であれば治療をしましょう。
3・4年生は、5月20日、
1・2年生は、5月27日に実施予定です。
代表児童委員会
児童会役員と3年生以上の学級委員長が、よりよい中央小にするための目標について話し合いました。
元気にあいさつをして、明るく、きれいな中央小学校になるよう、みんなで力を合わせていきましょう。
避難訓練
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない の「おかしも」の約束を守り、安全に避難できるようにします。
校長室より
給食が始まりました。
今日は、給食2日目です。
新しいクラスで、新しい給食当番、約束を確認しながら、おいしく食べています。
左の写真は、金曜日の和食メニュー、右の写真は、今日のポークストロガノフです。
ほけんだより(4月号)アップしました
ウェブ上でご覧になりたい方は、ログインしていただき、
グループスペース内の小見川中央小学校→保健室へと進んでください。
交通安全
毎日、交通安全に気をつけて、登校しましょう。
また、児童の交通安全を見守ってくださっているボランティアの皆さんに感謝いたします。ありがとうございます。
身体測定
新学年になって、成長の様子を調べます。
視力検査では、小さい文字が見えづらい子がいました。
ゲームのやり過ぎやテレビの見過ぎには気をつけて、目を大切にしたいです。
入学おめでとう!
中央小486人でのスタートです。
6年生が入学式や1年生教室の準備をして、かわいらしい73人のお友達を迎えました。
新学期スタート!
今年度の担任発表があり、教室からは歓声が聞こえました。
3年生、4年生、5年生はクラス替えがあって、新しい友達とのスタートにもなります。
今年度の担任とクラスみんなで力を合わせ、よいクラスを作ってください。
いよいよ新学期
新しい先生方を8名迎え、小見川中央小学校の令和3年度のスタートです。
児童の皆さんも1学年ずつ進級し、希望や意欲にあふれていることでしょう。
力いっぱい活動して、素晴らしい1年間にしていきましょう。
桜満開
6年生がいない寂しさがありますが、4月からは新しい仲間がやってきます。
この桜たちは、新1年生の入学を待っているようですね…。
修了式・離任式
↑ 作文発表 ↑ 春休みの過ごし方で気をつけること
各学級の先生から、修了証書をいただきました。
また、離任式もテレビ放送で行いました。
最後は、みんなでお見送りをしました。
11名の先生方、今までありがとうございました。
卒業証書授与式
天候が心配されるところでしたが、卒業生の門出を祝福するにふさわしい晴れやかな日となりました。
どの卒業生も、堂々と卒業証書を受け取っていました。
校長先生からは、「人は出会いがあるから別れがある。新しい出会いによって、自分の中に新しい刺激が入り、成長を助ける。・・・常に学ぶという謙虚な心をもって・・・、多くの仲間をつくり、お互いのよさを認め合いながら、中学校生活を歩んでください。」と、はなむけの言葉が贈られました。
また卒業生代表より、これまでお世話になった先生方や保護者へ感謝の気持ちとこれからの意気込みを強く述べ、感動させられました。
↑ 最後は、みんなで見送り
6年生92名が小見川中央小学校を立派に巣立ちました。
今までありがとう!!
職員一同、卒業生のこれからのご活躍を心よりお祈りしています。
3.11を忘れない
わたしたちは、この日を忘れません。被害にあわれた方々を追悼します。
児童、職員、黙とう・・・。
これからも、震災の記憶と教訓を伝えていきます。
創立記念式
校長先生が中央小の歴史をわかりやすく話してくださいました。
↑ 100年以上の歴史がある「しゃちほこ」
航空写真
マスクをつけ、しゃべらず、間隔をとりながらの撮影です。
五輪のマークなんですが、わかりますか?
体育館から撮った写真では、きれいに並べているように感じます。
飛行機から撮った写真が気になりますね!
児童にとって、良い思い出となったと思います。
6年生を送る会
お世話になった6年生と最後に素敵な思い出をつくるのため、1年生から5年生の児童が力を合わせて、心を込めた準備を行ってくれました。
教室の飾り付けや、ビデオメッセージなどとても感動的でした!!
また、各学年と6年生が楽しいレクを行いました。
1~5年生の皆さん。素敵な時間をありがとう。6年生は、楽しいひと時を過ごすことができたと思います。
児童会本部役員認定式
コロナ化の中、旧児童会本部役員の皆さんには、とても明るい学校をつくってくれました。
また、校長先生から、「夢」を行動にしてよりよい中央小をつくっていくために、みんなで協力して仲間のいる学校を目ざしてくださいと、お話がありました。これからは新児童会本部役員が中心となって、頑張ってくれると思います。
昔の道具
今とは違ったものばかりで、昔の人たちの知恵や工夫など、新しいことを学んだ良い時間となりました。
万羽鶴
またいつもと同じ生活が戻りますように…。コロナに負けるな!!
本日は節分!!
卒業プロジェクト
今、キミにできること
(低学年)
・どんなときもやさしくしたい。「だいじょうぶ。」とこえをかけて、やさしくしたい。
・ともだちがかかっても、元気になったら「またあそぼうね。」とつたえたい。
・うわさ話や悪口をみんなに言わない。言い出しにくい空気を作ると友達が苦しむから、空気
をつくらない。
(中学年)
・うわさ話を広げず、だれかが感染しても、その人のことを悪く言わず、励まし合っていこう
と思います。
・だれかがかかっても責めたりせず、感染症を正しくおそれることが大切だと知りました。そ
して、ぼく自身もせきエチケットや消どくをして、感染を「しない・させない」ようにした
いです。
(高学年)
・手洗いやマスクといった当たり前の対策をしていても完全にはウイルスを防ぐことはできな
い。1人1人ができる限りの対策をとり、それぞれが思いやりをもって接していくことが大
切だと思った。
・もし誰かが感染してしまっても自分が言われて悲しいか、嬉しいかを考えて声をかけたいと
思った。
新型コロナウイルスを含め、感染症は誰でもかかる可能性があります。
たたかうべき相手は人ではなくウイルスです。感染症への正しい理解と思いやりの心で不安な気持ちを乗りこえましょう。
ご家庭でも子どもたちが感染症への正しい理解のもと、適切に行動できるようご協力お願いします。
校長先生と楽しい体育(1年生)
ガードマンの設置
今後も、子どもたち自身が体調管理できるよう、マスクの着用や手洗い、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)の意識がもてる指導を徹底していきます。
保護者の皆様にも、お子さんの毎朝の検温や健康状態の確認をお願いします。
校内書き初め会 2日目
落ち着いた雰囲気の中で、一筆一筆心を込めて書いていました。
校内書き初め会 1日目
1・2年生は硬筆、3・4年生は毛筆です。
一字一字丁寧に、堂々とした字を書くことができました。
今年もよろしくお願いいたします。
みなさん。冬休みは、どのように過ごしましたか?
今日から、学校が再開し、子どもたちの元気な姿を見ることができました。また明日から頑張りましょう!!
ある学級で考えた「うしどし」のあいうえお作文
う・・・うれしいこと、たのしいことがたくさんありますように。そして、
し・・・失敗しても大丈夫!!みんなでたすけあって、
ど・・・どんどんせいちょうしよう。みんなの、
し・・・しんかを楽しみにしています!
明日からいよいよ冬休み!
いよいよ明日から冬休みが始まります。3校時に、冬休み前の校内放送が行われました。
(以下、校長先生のお話)
早いもので2020年・令和2年も今日を入れてあと9日で終わりです。一昨日21日は24節季で「冬至」でした。太陽が一番低い空を通るので、1年で一番昼が短く、夜が長い日です。これからは少しずつ昼間が長くなっていきます。
また、カボチャを食べたり、ある物をお風呂に入れて入った人もいるかと思います。ある物は何かわかりますか?・・・・・・・・。そうです。ゆずです。ゆずは香りが強く、悪い鬼を追い払うと昔から言われてきました。さらにゆずは、実るまで長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められているようです。
さて、4月からの9ヶ月の学校生活を振り返ってみたいと思います。感染症対策でいろいろな制限がある中で、勉強や運動、掃除、遊び、給食、係り活動等様々な活動で、皆さんは先生の話をよく聞き、約束を守り、友達と仲良く生活できました。
先日、学級の代表児童の作文が書かれている、こども新聞「くすのは」を読みました。漢字や計算を繰り返し練習し、テストで百点がとれたこと、運動会やマラソン大会で力いっぱい頑張ったこと、遠足での楽しい思い出さらに部活動、委員会活動での思い出など、読んでいて心が温かくなりました。できることから、みんなで協力して、全力・全集中で頑張ることの大切さ、素晴らしさを改めて感じました。
明日から1月5日までの13日間は冬休みとなります。寒いからと言って温かい家の中で、ゴロゴロして食べてばかりいると、あっという間に冬休みが終わってしまいますよ。また、感染症が全国的に流行しています。学校生活と同様に、人と接する時はマスクをつけ、うがい手洗い、換気をしながら、生活してください。とくに、人が大勢集まる場所はできるだけ避け、4時のチャイムを守り、安全に生活してください。
年が明けたら2021年丑年です。新たな夢や目標をもって、一歩一歩その目標に向かい努力し、夢を実現しましょう。1月6日、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
皆さん、良いお年を迎え下さい。
また、生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方で気をつけることをお話ししていただきました。
新年明けて、1月6日(水)から学校が始まります。
みなさん、お体に気を付けて冬休みを過ごしてください!!
それでは、よいお年を!!
地元企業様より学習用具を寄付いただきました
寄付いただきましたのは、実物投影機と大直線定規(1m)です。
写真左から アイケイ商事様、校長、千葉銀行様
学習用具は寄付いただいており、すでに授業で活用させていただいているところですが、コロナウイルス感染症の影響で、贈呈式が本日となりました。児童の学習環境を整えることができ、大変助かっております。ありがとうございました。
校内研究会
授業を展開したクラスでは、子どもたちはいきいきと学習していました。
6年生 修学旅行
ピカピカの晴れ空のもと、アロハガーデン館山に行ってきました。
ウクレレ体験では、「ハッピーバースデー♪」を演奏できるようになりました。おみやげに、ウクレレを持って帰り、みんな嬉しそうでした。
班別行動では、グループごとにおみやげを買ったり、珍しい植物を見て回ったり、動物との触れ合いを楽しんだりしました。
お昼ごはんは個々にバーベキュー♪おいしく楽しくお腹一杯になりました。
修学旅行に行けることに感謝し、友達との仲を深め、楽しく過ごせた一日になりました。
調理実習
書初め練習
マラソン大会
また、本日は、マラソン大会の閉会式をテレビ放送で行いました。
マラソン大会 開会式
4年生 遠足
動物と触れ合ったり、おいしいお弁当を食べたりして、楽しく過ごすことができました。
表彰されました!
3年 消防署見学
消防署の方から、貴重なお話が聞くことができたり、防火服の試着や消防自動車を見たり、はしご車に乗ったりしました。
子どもたちにとって、たくさんのことを知る良い時間となりました。
6年生 親子スポーツ大会
↑ 開会式の様子 ↑ 徒競走 「Yes,we run!」
↑ 学級対抗リレー 担任は仮装して♪ ↑ ダンス♪
↑ 親子2人三脚 ↑ ドローンからの撮影
どの種目にも、みんな一生懸命に取り組んでいました。また、友達を応援したり励ましたり、仲間との温かい関わりもたくさん見られ、笑顔あふれるとても楽しいスポーツ大会になりました。
保護者の方々も、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。また、実行委員として運営をして下さいました保護者役員の皆様、ありがとうございました。
学校公開
保護者の方々、お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました。
子どもたちは、おうちの方々に見ていただいて、とても喜んでいました。
陸上大会
選手たちは、これまでの練習の成果を発揮するため、一生懸命頑張っていました。
なお、中央小は男子総合6位、女子総合2位、男女総合3位という結果でした。
楽しい遠足♪
10月26日(月)には、3年生が、市原ぞうの国に行ってきました。ゾウさんショーを見たり、トロッコ電車に乗ったりしました。
そして本日、2年生は、風土村に行ってきました。お芋ほりをしたり、アスレチック広場でたくさん遊んだりしました。
どの学年も楽しそうに、充実した1日を送っている様子でした。
陸上部壮行会
大会に向けて、代表選手が決意を表し、また、下級生からは応援メッセージもあり、選手たちの士気が高まりました。
明日の大会は延期になりましたが、11月4日に向けてがんばっていきましょう。
陸上部の応援、よろしくお願いします!!
マラソン練習
健康・体力向上を目指して、楽しく走りましょう!!
ダンス公開♪
お忙しい中、たくさんの保護者の方に見に来ていただき、ありがとうございました。
一生懸命練習してきたダンスを披露することができ、子どもたちも喜んでいました。
不審者対応訓練・委員会活動
担任の先生とも、不審者から自分たちの身を守るための決まり事を確認しました。
また、今日は委員会活動も行われました。今までと同じとはいきませんが、できることを協力して活動していきましょう!
秋季大運動会
前日までは天気が悪く、グラウンド整備のため開始時刻を遅らせて行われましたが、中央小の子どもたちは、みな一生懸命に頑張っていました。
思い出に残る運動会になりました。
HPに掲載する写真については、随時あげる予定です。今しばらくお待ちください。
前期終業式
テレビ放送を使用して、賞状伝達や代表児童の作文発表、そして校長先生のお話がありました。
明日は秋季大運動会です。
本日はあいにくの雨模様ですが、明日はきっと晴れると思います!!本番が楽しみですね。
↑教室で、ペットボトルを使用して応援練習。
運動会練習
一週間後に迫った運動会本番に向けて、気持ちが高まってきました。
防災備蓄品を購入しました
(児童一人あたり)
● 非常食(ビスコ)(1袋5枚入り×2袋)
体育の研究会
ラジオ体操
これから運動会に向けて、みんなで健康な体を作っていきましょう!
緑の羽根募金
今年度の募金額は、22,026円です。多くの募金が集まりました。
皆さんのご協力ありがとうございました!!
陸上部
限られた練習時間の中、陸上大会に向けて、頑張っています!!
~授業風景~
<4年生 総合的な学習の時間 ごみダイエット作戦>
<6年生 理科 池の中の小さな生物を観察>
校外学習
感染症対策の中、どの子も体調管理に気を付け、自然の中でいろいろな活動に積極的に参加し、楽しい時間を過ごすことができました。
今日のプチ出来事
たまごをうみにきたのかな?
避難訓練
合言葉「おかしも」を守った行動で、安全な避難の仕方を確認することができました。
部活動が始まりました!
陸上部は、熱中症予防のため中止になりましたが、吹奏楽部、合唱部、郷土芸能部のスタートです。
久しぶりの部活動に、笑顔を浮かべている児童が多く、安心しています。
またこれから頑張っていきましょう!!
↑吹奏楽部 ↑合唱部
↑郷土芸能部
PTA美化活動
暑い中での作業になりましたが、大変きれいになりました。
役員の皆様をはじめ、ご参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中、ご協力していただき、誠にありがとうございました。
また、本日は若手教員による研修も行われました。
理科指導で大切なことをみんなで学び、大変貴重な時間となりました。
新しく先生がきたよ!
お昼の放送では、先生方の自己紹介が行われ、子どもたちは、新しい先生との学習を楽しみにしている様子でした。
これから一緒に、楽しく、学習していきましょう。
食物アレルギー緊急時対応研修をしました
4月にアレルギーによるアナフィラキシーショックが起こってしまった際に使うエピペンの使い方を研修をしましたが、今回はロールプレイング形式で「発症したときから救急搬送するまで」の対応を学びました。
発症する児童役、担任役、その他の先生役、救急隊員役、保護者役・・・などに分かれて行いました。その後、今後に必要なことや改善点などを話し合い、充実した研修になりました。
夏休みが明けました
どの児童も、元気な姿を見ることができました。これからまた、頑張っていきましょう!!
若手教員の研修
昨年度、長期研修に出た大川先生を講師に、最新の道徳の授業の指導法など学び、とても貴重な時間となりました。夏休み明けの授業が楽しみですね!
また、明日から閉庁日(8月10日~8月16日)に入ります。ホームページの更新は、しばらくお休みとします。
明日から夏休み!
体育館に集まることができないので、校内放送にて、
校長先生のお話や生徒指導主任の先生からのお話を各学級で聞きました。
交通事故、水の事故などないよう、十分に注意して、楽しい夏休みにしてください。
また8月27日に、みなさんが元気に登校してくれることを待っています。
個別面談
学級での様子や学習の状況などをお伝えし、ご家庭からもおうちでの様子や心配なことなどを話していただきました。
おうちの方々には、暑い中お越しいただきましてありがとうございました。
靴下の洗濯
すすぎ方やしぼり方、干し方など自分の靴下を洗うことで、洗濯の仕方を学習しました。
パネルディスカッション
そこでは、「生きる上で大切にしたい視点」
① 夢をもつこと、努力
② 世界の子どもたち
③ 成功の秘訣
について、子どもたちが本を読むことを通して感じたことを討論し、これからの
生き方について考えました。
多くの意見が飛び交う中で、新たな発見をした子どもたちがいたり、自らの歩みを決心した子どもたちもいる様子でした。
子どもたちの心に響く、充実した授業でした。これからの出発が楽しみです。
授業風景
夏休みまでもう少し!!頑張ろう!!
内科検診が行われています
心臓の音や皮膚の様子、背骨の曲がりがないかなど、一人一人診てもらいました。
所見があった児童には、後日お手紙にてお知らせいたします。
中庭には・・・
これは、「ハスの花」です。根は、皆さんも食べたことのある蓮根!!なのです。
中央小の皆さんもぜひ一度、のぞいてみて下さいね!!
やっぱり理科は、理科室で!!
ふしぎと発見が多い理科。中央小の子どもたちは、実験に興味津々!!
↑ホウセンカの根を観察 ↑花の花粉を観察
思春期講演会
模擬選挙
つい先日、東京都知事選挙が行われていたので、選挙に高い関心を持っている様子でした。
そこで、いろいろな先生方が候補者役となった、充実した授業が行われていました。どの児童も、自分の考えをきちんともち、みなの多様な意見をじっくりと考えていくことができました。
ネット安全教室
講師の方に来ていただき、情報モラルについて学習しました。
<5年生>
<6年生>
安全に、スマートフォンなどのインターネットを正しく活用しましょう!
七夕
七夕では、昔から特別なものと考えられていた笹に、願いを書いた短冊を飾ると、願いが叶うと言われていますね。
中央小の子供たちは、どんな願いを書いたのでしょうか?
令和2年度 入学式
3か月遅れの入学式となりましたが、行えたことに職員一同、ほっとしています。
<以下、校長式辞>
色とりどりの七夕飾りに、夏の訪れを感じる今日の良き日、しっかりと返事ができた新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
6月から皆さんの学校での様子を見てきましたが、毎日元気に登校し、授業中は真剣に学習に取り組んでいる姿はとても立派です。学校はいろいろな勉強をする楽しい所です。そこで、学校がさらに楽しく、大好きになるために、校長先生から3つお願いがあります。
1つ目は、友達と仲良くしてください。人は得意なことや苦手なことがあり、一人一人みんな違います。そんな友達を認め、優しくして、たくさんの友達を作りましょう。
2つ目は、目を見てにっこり挨拶をしましょう。自分から進んで「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」等の挨拶を笑顔でお顔を見て言えるようにしましょう。
3つ目は、先生の話をよく聞いてください。先生の話をよく聞ける子は、勉強もできるようになります。「仲良く」「笑顔で挨拶」「お話を聞く」この3つを守って、立派な1年生になってください。
次に保護者の皆様にお祝いを申し上げます。お子様のご入学誠におめでとうございます。中央小学校の児童として6年間、責任を持って教職員一同全力で、お子様の教育にあたります。これからも家庭、学校、地域がそれぞれの役割を果たしながら、ともに手を携えて子供たちをよりよく育ててまいりたいと思います。
結びに、入学した子供たちが健やかに成長することを願い、式辞とします。
いよいよ明日は入学式
在校生は参加できませんが、6年生が1年生のために椅子並べや掃除など、
会場づくりを一生懸命にやってくれました。
会場準備は整いました!! ↑ 1年生も明日のために少し練習しました。
1年生のみなさん、明日の入学式、頑張りましょうね!!
PTA環境美化活動
暑い中、校庭の除草などを行っていただき、大変きれいになりました。
役員の皆様をはじめ、ご協力していただいた保護者の皆様、本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。
書写に夢中!
皆一生懸命で、すてきな字を書くことができました。
楽しい外遊び♪
「へびじゃんけん」や「だるまさんが転んだ」など、
子どもたちの楽しそうな声が、あちこちで聞かれました。
たくさん身体を動かして、リフレッシュできましたね。
気になる体育の授業!
今日は、体育です!体育では、なにをしているんでしょうか?
1年生の体育の様子です。
昨日の音楽の授業と同様、ソーシャルディスタンス(思いやりの距離)を取りながら授業にのぞんでいます。
体育館では、なわとび!グランドでは、かけっこ(くねくね走)を行っています。
どの児童も一生懸命に取り組んでいました。
授業に、おじゃましまーす。
いったい何をしているのでしょうかー?
本日は、ベルを使って演奏していました。
初めて皆で合わせたそうで、音楽室にはきれいな音色が響いていました。素晴らしかったです。次も楽しみですね!!
雨にも負けず
本日の給食もおいしかったですね!!
↑学校探検!わくわく! ↑裁判所のしくみについて学習中。
最近、天候が変わりやすいです。「早寝・早起き・朝ごはん」で体調管理に気をつけて元気に登校しましょう!!
避難訓練
各学級で避難訓練を実施しています。
避難の仕方をしっかりと覚えました。
避難のときの約束「おかしも」の言葉もきちんと守って取り組めていました。
万が一の時に、一人一人が安全に避難し、自分の命を自分で守れることが大切です。
熱中症対策をしましょう
じめじめした中、気温が高い日も多くなっています。
こういった日に心配なのが熱中症です。
今年は、マスクの着用もしているので、熱中症の対策がより大切になってきます。
中央小の廊下には、保健室の先生が「熱中症予防運動指針」を毎日決まった時間に、
更新をしています。
また、教室でも校内TV放送を使って、学級のTVでいつでも熱中症指数の最新情報を確認することができるようにもなりました。
これらを見て、意識して水分をとったり、激しい運動を避けるなど、
自分の健康を守るための意識を高めていけたらと考えています。
熱中症予防のためにできることを行っていきましょう!!
通常登校スタート
明日も元気に登校してきてください。
いよいよ・・・
中央小の子どもたちは、一生懸命、授業に取り組みました。
来週からは、通常通りの学校が始まります。感染症対策にくわえ、熱中症の予防も心掛けていきましょう。では、また来週!!
本日は、外の風景を…
これから、より暑くなりますので、こまめな水分補給や帽子をかぶるなどの熱中症対策をしていきましょう。
教育相談
困ったことや、悩んでいることがありましたら、気軽に相談しましょう。
先生方は、みんなが楽しく生活したり、元気に過ごせるように、話を聞きます。一緒に考えましょう。
お昼の放送で…
それぞれの役を先生方が演じ、声優デビューをしています。どの先生が演じていたか、子どもたちは興味津々でした。
今後とも、手洗い・うがい、マスクの着用、そして、思いやりの距離を心掛けましょう!!
また来週!
礼儀正しい挨拶、すすんで学習、笑顔がありふれている様子がみられました。
やっぱり学校はいいですよね!!
↑給食の片付けも距離をとっています。 ↑社会の都道府県クイズに熱中!!
↑タブレットを使って、ローマ字の学習。 ↑多角形について、わかりやすく丁寧に。
また来週も、元気に登校してきてください。
給食の時間♪
今年度着任した先生方の紹介VTRを流しています。
感染症対策のため、しゃべってはいけない給食の時間ですが、
テレビによる校内放送を見ながら楽しい給食タイムになっています。
マスクをとった先生方の顔が見れました♪名前ももう覚えられたかな!?
先生方それぞれからのメッセージや特技披露、クイズなどもあり、みなさんくぎづけでしたね!
今日の献立は、みんなが大好きなカレー!!楽しくおいしい給食の時間になりました!
今日の学校は・・・?
↑紙飛行機が ↑5までの数を
飛んでいる時間の表し方を調べよう! ものを使って数えています。
↑新入職員の自己紹介にくぎづけ。 ↑休み時間も仲良く。
おいしい給食タイム
給食中も、お友だちと思いやりの距離をとり、給食を楽しんでいます。
明日も楽しみですね!元気に登校してきてください。
前期 始業式校長先生のお話
さて、今年度の出発にあたり、校長先生から児童の皆さんにお話がありました。
(校長先生のお話)
中央小を「明日も元気に登校したい仲間のいる楽しい学校、笑顔と笑顔が集まる学校」にしたいと思います。
そのためには、友達を大切に優しくしてください。困っている友達や、悩んでいる友達がいたら、そっと声をかけ、優しく手を差しのべてください。みんなで助け合い、笑顔あふれる楽しい学校にしましょう。
2つめが挨拶・掃除・勉強・遊びの頭の文字をとった、「あ・そ・べ」を合言葉に頑張ってください。今回は感染症予防のため、大きな声でのあいさつはできませんが、相手に聞こえる位の声で、目を見てにっこり笑顔で「おはようございます」のあいさつができるようにしましょう。どうぞ5、6年生はお手本を見せてください。
さて最後に、皆さんにお願いがあります。それは感染症を広めないために「新しい生活様式」を覚えてください。
毎朝、体温を測り、細めにうがい・手洗いをし、マスクを着け、友達との思いやりの距離2m開けるなどのルールを守って、生活しましょう。早く新しい生活様式に慣れ、みんなで協力して、「笑顔と笑顔の集まる学校」にしましょう。
↑笑顔でピース✌ ↑地球儀を使って学習中。
↑1年生初めての給食 ↑Let's practice!
明日からも、皆さんの元気な登校を待っています。
登校を待っています!
先生方は、子どもたちと勉強したりお話したりする時間が増えることを、とても楽しみにしています。
子どもたちを迎える準備はばっちりです!!
↑教室の机一つ一つをきれいに。 ↑グラウンドや砂場の整備もしました。
感染症対策としての取り組みも行っています。
手洗い場やトイレには距離がとれるよう足形の印を貼っています。
↑手洗いの手順の張り紙。 ↑教室の出入り口には消毒スプレーの準備。
↑来校した方も消毒のご協力を。 ↑事務室や研修室もシールドを張って対策。
子どもたちが安心して学校に来られるよう、中央小でも対策をとっています。
授業の中でも、3密や接触を避けた活動等を工夫して実施していきます。
また、子どもたち自身が、自分で健康を守れるよう、マスクの着用や手洗いの習慣、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)の意識がもてるような指導も、徹底していきます。
保護者の方々にも、お子さんの毎朝の検温や健康状態のチェックのご協力をお願いいたします。
みなさんが、元気な笑顔で登校してくれることを待っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)