文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
着衣泳(低学年)
これまで進めてきた水泳学習も残すところ、着衣泳だけとなりました。今週、低・中・高学年それぞれで行い、水泳学習が終わります。
7月10日は、気温が高く熱中症の心配がありましたので、3・4校時の予定を1校時から実施しました。また、時間も短時間で行いました。
1年生は、初めての体験でしたが、ほとんどの児童が上手に浮くことができました。また、Tシャツを着ると動きにくいことを実感することができました。
もしもの時の対応について理解するとても貴重な学習となりました。
七夕
7月7日は、七夕です。昇降口に笹竹を用意しました。
短冊も準備をして、こどもたちに自由に「願い事」書いてを飾れるようにしました。
みなさんの「願い事」が叶うとよいですね。
クリーンセンター見学(4年)
7月5日の午前中、4年生はクリーンセンターの見学を行いました。
4年生の社会では、「ごみ」の処理について学習をしています。この日は、実際にごみを処理する施設を見学しました。処理の行程が分かるように施設を見学をして回りました。その後、室内で映像資料の視聴や説明を詳しくしていただきました。
最後に、市役所の環境安全課の方より、リサイクルについてのクイズを含めたお話をしていただきました。
ごみの処理について理解を深めることができました。クリーンセンターの職員の方、市役所の職員の方、ありがとうございました。
犯罪被害防止教育
7月4日の2校時~業間の時間に、警察署より4名のかたに講師をお願いして犯罪被害防止教育を実施しました。
「登下校中に不審者に遭遇した」時の対応の訓練を行いました。
①不審者から追いかけられる
②不審者に待ち伏せされ、つかまれる
③車からの声をかけられる
という3つの場面での適切な対応についてご指導いただきました。
大声を出して助けを求めることが大切であるとよく分かりました。また、しつこくされた時には「不審者」を判断して、すぐ逃げることを説明していただきました。
もしもの時に対応できる、実践的な訓練を行うことができました。協力していただいた、警察署の方々に感謝いたします。
読み聞かせ
7月4日の朝読書の時間に、今年度第2回の読み聞かせを実施しました。
これまで感染症の対応のため実施していませんでしたが、今回二つの学年では、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子どもたちにととっても、新鮮で集中して聞くことができました。協力していただいた方に感謝いたします。ありがとうございました。
児童集会
7月3日の業間に、7月の児童集会を行いました。今回は、全校レクです。縦割り活動のグループでのグループレクを行いました。
内容は、
①自己紹介 名前と好きな○○
②名前呼びゲーム
【ルール】
最初の人「(手を叩く)パンパン○○さん」
○○さん「(手を叩く)パンパン△△さん」
△△さん「(手を叩く)パンパン□□さん」
止まってしまったら、みんなで元気に「ドッカ―ン」と言って盛り上げ、
言えなかった人の名前を確認し、再度始める。
③たけのこにょっきっき
これらを児童会役員の進行で行いました。
グループごとに楽しく活動でき、これまで以上に仲良く縦割り活動が行えそうです。児童会の役員のみなさん、ありがとうございました。
プール修理
プールの給水弁が動作しなくなってしまいました。(内部で破損していました)6月29日に修理をしていただきました。
修理のために水を止めるために、止水弁を探しましたが、土に埋もれていました。
かなり、古くなっており交換作業ができるか心配でしたが、きれいに直すことができました。
水泳学習の残りは、それぞれ2回程度です。残りの学習もしっかりと取り組んでいきます。
すぐに対応していただいた、方々に感謝いたします。ありがとうございました。
稲作り(5年生)
今年も5年生は、一人が1個の鉢を使って稲作りを行っています。
(これまで行っていた、区画での稲作りは、今年は行っていません)
ここまで順調に成長をしています。実をつけるのが楽しみです。
草取り(3年生)
6月28日は、暑くなり昼休みは激しい運動は制限しました。こどもたちは、少し残念そうでした。
3年生は、昼休みにクラスの畑の草取りを行いました。
ここで育てているものは、学習に関連しています。キャベツは、蝶の学習に活用しました。
大豆も育てています。総合的な学習の時間に、「大豆」についてグループごとにテーマを決めてまとめています。だいぶ発表の準備も進んできました。発表会をしっかりと行えるように、さらに準備を進めていきます。
栄養教諭学校訪問
6月26日に、給食センターに勤務する栄養教諭の学校訪問がありました。
1年生の教室では、「食」についてのお話をわかりやすくしていただきました。こどもたちは、野菜を食べることの大切さについて理解することができました。
給食の時間には、各学級で給食についての要望を聞いていただきました。
給食や「食」について関心を高めるよい機会となりました。来校していただいた栄養教諭の先生、ありがとうございました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf