わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

生活科の学習(1年生)

 今1年生の生活科では、「なつが やってきた」の学習をしています。この中で、7月9日には「水鉄砲」、10日には「シャボン玉」で遊びました。

 鉄棒にぶら下げたり、地面に置いた的を水鉄砲で狙います。

 シャボン玉は色々なものを使って、大きなものを作ったり、一度にたくさんのシャボン玉を作ったりして遊びました。

 

 最近はとても暑い日もあり、外での活動は時間を変更したりして実施できました。こどもたちは、目を輝かせて取り組みました。

 

校内研究会を行いました

 7月9日に、校内研究会を行いました。本校では「自分の思いや考えを豊かに表現することができる児童の育成」を研究主題として、国語科の研究を進めています。今回は、2・3・5年生の授業を行いました。

 どの学年も、「伝える相手」を意識して、自分の考えをまとめて、「表現する」学習を行いました。こどもたちは、熱心に学習に取り組んでいます。この学習は、それぞれ「相手」に伝えるまでの内容を学習します。わかりやすく伝えられるように、学習をさらに進めていきます。

七夕

 7月5日、昇降口に笹を固定しました。

 7月7日は、七夕です。こどもたちは、それぞれの願いを短冊に書いて、笹に飾りました。

 みんなの願いが叶うとよいですね。

図画工作の学習(4年生)

 7月5日の3・4校時の図画工作では、前回に続いて特別非常勤講師の先生に指導をしていただきました。紙細工で「あじさい」の作成です。前回作成した各パーツを貼り付けていく作業が中心です。

 だいぶ完成に近づきました。もう1時間で仕上がりそうです。きれいな花を咲かせられるとよいですね。

生活科の学習(2年生)

 2年生が生活科で「生きて いるって すごい!」の学習をしています。7月2日に、生き物を探す学習をしました。校庭の草が生えている周囲などを、よく見て生き物を探しました。

 なかなか捕まえることができない児童もいましたが、全員が用意した虫かごなどに生き物を入れることができました。この時期学校には、バッタが多くいました。

 この後の学習は、

 「見つけてきた場所を考えて、生き物の暮らしやすいすみかを作り、大事に育てる」

 「生き物がえさを食べて育ち、脱皮して大きくなったり、卵を産んだりする様子を観察し、自分の発見を絵や言葉な  どで表現する」

 と進めていきます。

 上手に、育てることができるでしょうか。