わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

文化芸術体験教室

 今年度3回目の文化芸術体験教室を12月15日に実施しました。今回は、「リトル・アカデミー・オーケストラ」コンサートを実施しました。4時間目に1~3年生、5時間目に4~6年生が参加しました。

 「サウンドオブミュージック」や「森のくまさん」などの演奏を、楽しく楽器の紹介なども含めて行ってくださいました。

 こどもたちは真剣に演奏を聴き、楽しく参加しました。身近な場所で本物の演奏を聴くことができました。素晴らしい機会をいただきありがとうございました。

書き初め練習会(4年)

 

 先週の3・5年生に引き続き、12月13日に4年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

・「ふじの山」

 準備や片付けの方法まで詳しく教えていただきました。準備に少し手間取っていましたが、書き初めの練習にしっかりと取り組み、書くことができました。

 

児童集会(全校レク)

 12月12日の業間は、児童集会(全校レク)を行いました。児童会の役員が中心となってグラウンドで、縦割りグループ中心に活動しました。

 やや冷たい風が吹く中でしたが、こどもたちは楽しく参加できました。児童会の役員の皆さんありがとうございました。

 

書き初め練習会(3・5年)

 12月9日に、3年生と5年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

・3年生は、「いけ花」

・5年生は、「友の便り」

 具体的に書き方を教えていただき、こどもたちの上達がはっきりと分かりました。

 来週には、4・6年生の練習会も予定しています。
 1月には、校内書き初め展もあります。冬休みにも、練習をしてよい作品ができるようにしましょう。

長縄の練習をしています

 12月1日にマラソン大会を実施し、今週から業間の活動が「長縄」を中心に行っています。縦割りで8グループを作り練習に取り組んでいきます。

 12月6日は、雨天のため体育館で活動をしました。

 各グループとも熱心に練習に取り組んでいます。1月12日には、「長縄集会」を実施予定です。当日までさらにレベルアップできるように、練習に取り組んでいきます。

1・2年合同の学習

 12月7日の4時間目に、1・2年生合同で「生活科」学習をしました。今回の学習は、1年生が「あきのテーマパーク」をイメージして、準備を行い、2年生を招待し,準備したものを使って一緒に秋の遊び行いました。

 招待してもらった2年生は、それぞれの場所で楽しく遊ぶことができました。1年生の皆さんありがとうございました。

佐賀県の小学校との交流(3回目)

 12月7日の3時間目に、佐賀県の小学校とのオンラインでの交流会を実施しました。
 これまで10月24日の「顔合わせ会」、11月24日に佐賀県の小学校の発表を行ってきました。今回は、本校の5年生が国語の学習の中で班ごとにまとめた香取市を紹介する「まちじまん」を中心に発表を行いました。

 

 

 発表では、自分たちでまとめた、「まちじまん」で「香取市」について一人一人が分担して、しっかり伝えることができました。発表後には、質問やそれに対する答えの発表などを行い、交流を深めることができました。

読み聞かせ(12月)

 12月5日に、今年度第4回の読み聞かせを行いました。学級担任ではない職員が、各学級へ計画に従って行き、実施します。

 こどもたちは、しっかりと話を聞いていました。

 今年度の読み聞かせは、次回2月9日が最後となります。

ポップコーン作り(2年)

 12月2日に、2年生がポップコーン作りを行いました。夏に学級園で育てたポップコーン用のトウモロコシの実を使って、一人一人がポップコーン作りに挑戦しました。

 通常の鍋を利用して行ったので、「音」だけが頼りでしたが、上手に仕上がりました。

 自分で作ったポップコーンをおいしくいただくことができました。

マラソン大会

 12月1日にマラソン大会を実施しました。予報より天気が悪くなり、開閉会式は、体育館で行いました。外は、気温がやや低くなりましたが、こどもたちは一生懸命に走り、これまでのベスト記録を出すこどもも多くいました。競技に参加したこどもは、けがをすることもなく全員がゴールできました。

 こどもたちの安全のために、大会運営にご協力していただいた駐在様、わくわくボランティアの皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。

火事からまちを守る

 3年生の社会の「地域の安全を守る」の学習で、「火事になった時、どのような備えをしているか調べる」ことを実際に周辺を歩いて行いました。

 「消火栓」や「防火水槽」の表示周辺を調べ、実際の場所を確認しました。また、学校のすぐ隣にある、消防団の車庫や倉庫も確認しました。地域を守るための設備・施設がすぐ身の回りにあることが実感できました。

第2回校内研究会

 11月29日に令和4年度第2回校内研修会を実施しました。6月に引き続き、算数科の授業を行いました。今回は、2・4・6年生の授業です。

 こどもたちは、意欲的に授業に取り組むことができました。

 今後も、学校全体で学力の向上を目指して指導法の研修に取り組んでいきます。

家庭・学校・地域連携推進事業(第2回)

 11月25日に、第2回家庭・学校・地域連携推進事業を実施しました。今回は、ドールハウスインストラクターの橋本先生に指導していただき、「ミニチュア粘土教室」を行いました。1年生と保護者で協力しながら、「お菓子の家」の制作を行いました。

 協力しながら、かわいらしいお菓子の家が完成しました。貴重な時間を過ごすことができました。

 先生の作品例も見学できました。

 講師の先生には、制作の準備などから大変お世話になりました。大変ありがとうございました。

佐賀県の小学校との交流(2回目)

 第2回の鹿島市内の小学校とのオンラインでの交流を11月24日に行いました。両校の5年生が交流を実施しています。今回は、鹿島市の小学校の発表がありました。

 有明海の干潟についての説明や、学校についての紹介などがありました。発表の後、本校からの質問にも丁寧に答えてくれたおかげで、遠く離れて行ったことのない地域について知ることができました。
 来月は、本校からの発表を計画しています。香取市周辺についてわかりやすく説明できるように準備をしていきます。

あすチャレ!ジュニアアカデミー

 11月22日に5年生が、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」のオンライン授業を行いました。これまで、障害やパラスポーツについて学習をしてきました。今日は、実際にパラアスリートとして活躍している方の話を聞くことができ、さらに理解を深めることができました。

 授業後、こどもたちはそれぞれが、明日からチャレンジすることを決めました。

 

マラソン大会試走

 昨日雨天で延期したマラソン大会試走を本日実施しました。今日は天気がよく、グラウンドも走りやすい状態でした。

 大会まであと少しです。これからの練習も頑張ってください。

ゆめぴったり講演会

 11月21日に、「6年生ゆめぴったり講演会」を実施しました。今回は、建設業について地元の方々中心に、12名の講師の方に来ていただき、お話をいただきました。

 

 

 様々な、実物の見本や映像を準備していただき、わかりやすく説明していただきました。特に、川の護岸工事等について詳しく説明していただき、工事の様子がとてもよくわかりました。
 講演していただいた講師の方々に感謝申し上げます。

図工専科の先生

 11月18日にも、図画工作の講師の先生が授業に参加していただきました。3年生と4年生の版画の学習を行いました。

 3年生は、色々な素材で「はん」を制作しています。刷った時に素材によって、どうのような仕上がりになるのかが楽しみです。

 4年生は、前回に続き木版画の彫りをを進めました。

業間マラソン

 12月1日のマラソン大会を目指して、業間マラソンが続いています。今日も、一生懸命に取り組んでいました。

 来週の月曜日に、試走を行います。近隣の方々には、道路の使用にご協力をお願いいたします。

「あきとあそぼう」 (1年)

 1年生の生活科の授業で、「あき」を探しに近くの神社の境内へ行きました。秋を感じる「色」を探して集めました。

 黄色や赤の様々な木の葉や、松ぼっくりや椎の実などの木の実などをたくさん集めました。
 その後、図画工作の授業で、木の実を使って作品作りなどをしました。