わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

雪が降りました

 非常に強い寒波の影響で、1月24日の夜に今年度初の積雪がありました。25日は、とても寒い1日となってしまいましたが、こどもたちは通常の時間に登校し、元気に活動ができました。

 朝の時間に校庭は、周辺部に少しの雪を残すだけでした。雪遊びをするほどの雪が残っておらず、こどもたちには、残念な降雪になってしまいました。今年度中に雪遊びする機会がやってくるでしょうか?

 路面凍結等が心配な中、安全な登校にご協力いただいた保護者の皆様に、感謝いたします。

「ちばっ子学びの未来デザインシート」予備調査

 「ちばっ子学びの未来デザインシート」予備調査を行いました。千葉県教育委員会が行っている「ちばっ子「学力向上」総合プラン」で進めている事業です。

○目的
 「これからの社会で求められる学力を想定した教科等横断的な問題を実施することを通して、学力向上施策である「ちばっ子『学力向上』総合プラン」(学びの未来づくりダブル・アクション+ONE)の
PDCAサイクルを構築する。」

○対象
 小学3年生から中学2年生までの6学年

 本校では、6年生 17日(火)、5年生 18日(水)、3・4年生 20日(金)に実施しました。

 調査は、基本的にタブレットを使用して行いました。「説明・操作の練習(約15分)」→(休憩)→「ちばっ子学びのデザインシート(テスト)(45分)」→(休憩)→「文字入力テスト・児童アンケート(約10分)」を2時間で行いました。

 

  基本的にはタブレットからの入力でしたが、3・4年生では、解答用紙に文章で記入する部分もあります。

 キーボードからの入力を今まであまり多く行っていない学年もあり、「文字入力テスト」は、大変でした。しかし長時間の調査でしたが、こどもたちは集中して取り組むことができました。

令和4年度 第3回 家庭・学校・地域連携推進事業を行いました。

 1月19日にの3校時に今年度第3回の家庭・学校・地域連携推進事業として親子ヨガ教室を行いました。講師の先生に指導していただき、1年生の児童と保護者の方が一緒に、楽しく活動しました。

 親子ヨガ教室の後に、家庭・学校・地域連携推進事業の「閉級式」も行いました。今年度の家庭・学校・地域連携推進事業は、計画通りに3回実施することができました。参加していただいた1年生保護者皆さんのご協力に感謝いたします。

なわとびタイムが始まりました

 長縄大会が終わり、業間は「なわとびタイム」を行います。17日からスタートしました。長縄大会でかつどうしたグループで取り組んでいきます。グループごとに準備運動から練習・検定に取り組んでいきます。色々な跳び方で、たくさん跳べるように挑戦してきます。
 17日は、6年生が参加できませんでしたが、5年生が中心となってしっかりと行うことができました。

 全体での練習は、2月3日まで行います。(検定の最終は3月3日です。)上の級を目指して練習を頑張りましょう。

長縄大会を行いました

 1月13日に、児童会の運営で長縄大会を行いました。マラソン大会後、業間の時間に練習をしてきました。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響等で、縦割りグループでの練習はあまり実施できませんでした。しかし、当日は天気にも恵まれ縦割りの8グループで集中して競技に取り組み、これまでの練習以上に跳ぶことができました。

 各グループで準備運動から6年生が中心となって頑張りました。グループごとにとてもよくまとまって競技を行うことができ、とてもよい長縄大会になりました。また、開会式や閉会式を運営してくれた児童会の皆さん、成績発表をしてくれた図書委員のみなさん、ありがとうございました。

校内書き初め会

 11日の3・4校時に校内書き初め会を実施しました。3~6年生は体育館に集まり、1・2年生は各教室で取り組みました。どの学年の児童も集中して自分の「字」に向かっていました。

※教室の様子

※体育館の様子

※作品

 冬休みにも、練習に取り組んだ成果がよくあらわれていました。本日の作品は、各教室の廊下に掲示します。保護者の方は、19日の参観日のにご覧ください。

 

 

2023年のスタート

 新年明けましておめでとうございます。学校は、1月6日に冬休み明けの全校集会からスタートしました。

 数名の欠席者がいましたが、登校したこどもたちの元気なあいさつを聞き、安心しました。
 県内でも新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しており、まだまだ心配です。今後も感染予防に気をつけながら学校の活動に取り組んでいきたいと思います。

 本年も、よろしくお願いいたします。

冬休み前全校集会

 23日に全校集会を行いました。生徒指導担当の先生から冬休みの過ごし方について6年生と一緒にお話がありました。その後、表彰伝達を行いました。

 13日間の休みに入りますが、健康で規則正しい生活を送ってほしいと思います。1月6日には、みんなが元気で登校できることを期待しています。

 

交通事故から守る(3年社会)

 12日の3校時に、3年生が学校周辺の「交通事故から守る施設」等の確認をするための校外学習を行いましました。

 学校周辺は、狭い道が多く交通標識は、多くはありません。しかし、カーブミラーはたくさん見つけることができました。また、駅にある「点字ブロック」も実際に目をつぶってその有効性を確認できました。
 色々な、施設等があることを確認できましたが、道路状況はあまりよくないので、一人一人の安全に対する意識も大切であることを学習しました。

書き初め練習会(6年)

 12月20日に6年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

・「強い決意」

 書き方を教えていただきながら、練習を進めました。作品もだんだんとよいものができました。
 本日で、全校児童の練習会が終了しました。冬休みにもしっかりと練習を行い、1月の書き初め大会でよい作品作りができることを期待しています。。

外国語交流(5年)

 12月20日の2校時に、市内の小学校とのオンラインによる交流会を実施しました。今回の交流は、授業で行った外国語学習を活かして、他校と外国語で会話を行いました。まずは、一対一での会話を行い、その後、相手校に対して質問・回答と進めました。会話機会をとるために、お互いに学級を半数にして2つの会場で同時に活動しました。

 外国語を使いながら、お互いにコミュニケーションをとることができました。今後も様々な学校等との交流を進めていきたいと思います。

文化芸術体験教室

 今年度3回目の文化芸術体験教室を12月15日に実施しました。今回は、「リトル・アカデミー・オーケストラ」コンサートを実施しました。4時間目に1~3年生、5時間目に4~6年生が参加しました。

 「サウンドオブミュージック」や「森のくまさん」などの演奏を、楽しく楽器の紹介なども含めて行ってくださいました。

 こどもたちは真剣に演奏を聴き、楽しく参加しました。身近な場所で本物の演奏を聴くことができました。素晴らしい機会をいただきありがとうございました。

書き初め練習会(4年)

 

 先週の3・5年生に引き続き、12月13日に4年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

・「ふじの山」

 準備や片付けの方法まで詳しく教えていただきました。準備に少し手間取っていましたが、書き初めの練習にしっかりと取り組み、書くことができました。

 

児童集会(全校レク)

 12月12日の業間は、児童集会(全校レク)を行いました。児童会の役員が中心となってグラウンドで、縦割りグループ中心に活動しました。

 やや冷たい風が吹く中でしたが、こどもたちは楽しく参加できました。児童会の役員の皆さんありがとうございました。

 

書き初め練習会(3・5年)

 12月9日に、3年生と5年生が講師の先生に書き初めの書き方を教えていただきました。

・3年生は、「いけ花」

・5年生は、「友の便り」

 具体的に書き方を教えていただき、こどもたちの上達がはっきりと分かりました。

 来週には、4・6年生の練習会も予定しています。
 1月には、校内書き初め展もあります。冬休みにも、練習をしてよい作品ができるようにしましょう。

長縄の練習をしています

 12月1日にマラソン大会を実施し、今週から業間の活動が「長縄」を中心に行っています。縦割りで8グループを作り練習に取り組んでいきます。

 12月6日は、雨天のため体育館で活動をしました。

 各グループとも熱心に練習に取り組んでいます。1月12日には、「長縄集会」を実施予定です。当日までさらにレベルアップできるように、練習に取り組んでいきます。

1・2年合同の学習

 12月7日の4時間目に、1・2年生合同で「生活科」学習をしました。今回の学習は、1年生が「あきのテーマパーク」をイメージして、準備を行い、2年生を招待し,準備したものを使って一緒に秋の遊び行いました。

 招待してもらった2年生は、それぞれの場所で楽しく遊ぶことができました。1年生の皆さんありがとうございました。

佐賀県の小学校との交流(3回目)

 12月7日の3時間目に、佐賀県の小学校とのオンラインでの交流会を実施しました。
 これまで10月24日の「顔合わせ会」、11月24日に佐賀県の小学校の発表を行ってきました。今回は、本校の5年生が国語の学習の中で班ごとにまとめた香取市を紹介する「まちじまん」を中心に発表を行いました。

 

 

 発表では、自分たちでまとめた、「まちじまん」で「香取市」について一人一人が分担して、しっかり伝えることができました。発表後には、質問やそれに対する答えの発表などを行い、交流を深めることができました。

読み聞かせ(12月)

 12月5日に、今年度第4回の読み聞かせを行いました。学級担任ではない職員が、各学級へ計画に従って行き、実施します。

 こどもたちは、しっかりと話を聞いていました。

 今年度の読み聞かせは、次回2月9日が最後となります。

ポップコーン作り(2年)

 12月2日に、2年生がポップコーン作りを行いました。夏に学級園で育てたポップコーン用のトウモロコシの実を使って、一人一人がポップコーン作りに挑戦しました。

 通常の鍋を利用して行ったので、「音」だけが頼りでしたが、上手に仕上がりました。

 自分で作ったポップコーンをおいしくいただくことができました。