文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
マラソン大会
12月1日にマラソン大会を実施しました。予報より天気が悪くなり、開閉会式は、体育館で行いました。外は、気温がやや低くなりましたが、こどもたちは一生懸命に走り、これまでのベスト記録を出すこどもも多くいました。競技に参加したこどもは、けがをすることもなく全員がゴールできました。
こどもたちの安全のために、大会運営にご協力していただいた駐在様、わくわくボランティアの皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
火事からまちを守る
3年生の社会の「地域の安全を守る」の学習で、「火事になった時、どのような備えをしているか調べる」ことを実際に周辺を歩いて行いました。
「消火栓」や「防火水槽」の表示周辺を調べ、実際の場所を確認しました。また、学校のすぐ隣にある、消防団の車庫や倉庫も確認しました。地域を守るための設備・施設がすぐ身の回りにあることが実感できました。
第2回校内研究会
11月29日に令和4年度第2回校内研修会を実施しました。6月に引き続き、算数科の授業を行いました。今回は、2・4・6年生の授業です。
こどもたちは、意欲的に授業に取り組むことができました。
今後も、学校全体で学力の向上を目指して指導法の研修に取り組んでいきます。
家庭・学校・地域連携推進事業(第2回)
11月25日に、第2回家庭・学校・地域連携推進事業を実施しました。今回は、ドールハウスインストラクターの橋本先生に指導していただき、「ミニチュア粘土教室」を行いました。1年生と保護者で協力しながら、「お菓子の家」の制作を行いました。
協力しながら、かわいらしいお菓子の家が完成しました。貴重な時間を過ごすことができました。
先生の作品例も見学できました。
講師の先生には、制作の準備などから大変お世話になりました。大変ありがとうございました。
佐賀県の小学校との交流(2回目)
第2回の鹿島市内の小学校とのオンラインでの交流を11月24日に行いました。両校の5年生が交流を実施しています。今回は、鹿島市の小学校の発表がありました。
有明海の干潟についての説明や、学校についての紹介などがありました。発表の後、本校からの質問にも丁寧に答えてくれたおかげで、遠く離れて行ったことのない地域について知ることができました。
来月は、本校からの発表を計画しています。香取市周辺についてわかりやすく説明できるように準備をしていきます。
あすチャレ!ジュニアアカデミー
11月22日に5年生が、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」のオンライン授業を行いました。これまで、障害やパラスポーツについて学習をしてきました。今日は、実際にパラアスリートとして活躍している方の話を聞くことができ、さらに理解を深めることができました。
授業後、こどもたちはそれぞれが、明日からチャレンジすることを決めました。
マラソン大会試走
昨日雨天で延期したマラソン大会試走を本日実施しました。今日は天気がよく、グラウンドも走りやすい状態でした。
大会まであと少しです。これからの練習も頑張ってください。
ゆめぴったり講演会
11月21日に、「6年生ゆめぴったり講演会」を実施しました。今回は、建設業について地元の方々中心に、12名の講師の方に来ていただき、お話をいただきました。
様々な、実物の見本や映像を準備していただき、わかりやすく説明していただきました。特に、川の護岸工事等について詳しく説明していただき、工事の様子がとてもよくわかりました。
講演していただいた講師の方々に感謝申し上げます。
図工専科の先生
11月18日にも、図画工作の講師の先生が授業に参加していただきました。3年生と4年生の版画の学習を行いました。
3年生は、色々な素材で「はん」を制作しています。刷った時に素材によって、どうのような仕上がりになるのかが楽しみです。
4年生は、前回に続き木版画の彫りをを進めました。
業間マラソン
12月1日のマラソン大会を目指して、業間マラソンが続いています。今日も、一生懸命に取り組んでいました。
来週の月曜日に、試走を行います。近隣の方々には、道路の使用にご協力をお願いいたします。
「あきとあそぼう」 (1年)
1年生の生活科の授業で、「あき」を探しに近くの神社の境内へ行きました。秋を感じる「色」を探して集めました。
黄色や赤の様々な木の葉や、松ぼっくりや椎の実などの木の実などをたくさん集めました。
その後、図画工作の授業で、木の実を使って作品作りなどをしました。
思春期講演会
11月16日の3・4校時に、思春期講演会を実施しました。2年に一度、5・6年生を対象に、実施してきましたが、前回実施予定の2年前は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていました。今年は、4年ぶりに助産師さんに来校していただき、「命について考えてみよう」という題で、講演をしていただきました。
6年生の健康委員が、講演会全体の運営をしました。子どもたちは、メモをとりながらお話をしっかりと聞いていました。「命」について理解が深まりました。
人権教室
11月15日の3校時に、人権教室を実施しました。本年度も、3名の人権擁護委員の方に講師として来校していただき、2・4・6年生の3学年が、学習をしました。
それぞれの学年に対応したお話をしていただきました。子どもたちも「人権」について、しっかりと考えることができました。3名の講師の先生、ありがとうございました。
社会福祉協議会の方々
11月14日に、東大戸地区社会福祉協議会の方々の作業が、本校で行われました。プランターの準備を行い、花の苗を植える等の作業です。その後、東大戸地区に置かれました。
本校にも毎年、置いていただいています。ありがとうございます。
宿泊学習(5年生)
11月8~9日に5年生の宿泊学習を実施しました。1日目は、伊能忠敬記念館を見学して小見川少年自然の家へ向かいました。午後は、カヌー体験、ウォークラリーを実施しました。夜には、キャンプファイヤーを行いました。
11月で寒さも心配していましたが、好天に恵まれ寒さを感じないまま活動できました。キャンプファイヤー実施時に空を見上げ、月食も見ることができました。
2日目は、七宝焼きの体験を行い、野外炊さんでカレー作りを行いました。この日も好天で風もなく、外でおいしく食べることができました。
5年生全員で、元気に楽しく活動をすることができました。
今年度の本校の旅行的行事はすべて終了しました。どの学年も欠席なく、活動ができました。健康管理や腰部の準備など、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
VS活動
11月9日の業間は、VS活動を行いました。5年生以外の全児童でグラウンドの草取りを行いました。(5年生は宿泊学習)
こどもたちは、とても熱心に取り組みました。グラウンドの状態もよくなり、これからのマラソン練習がしやすくなりました。
児童集会(11月)
11月7日の業間に、児童会児童が「児童集会」運営しました。今回は、委員会活動についての発表を行いました。各委員会の代表が、各員会の活動内容やこれまでの要望に対する回答をしました。
低学年の児童も代表者の説明で、各委員会の活動について理解を深めることができました。
ゆめぴったり講演会
11月4日に、「6年生ゆめぴったり講演会」を実施しました。JR東日本から、7名の講師の方(佐原駅、銚子駅に勤務される方々)に来ていただき、お話をいただきました。
列車を運行する直接的な仕事はもちろん、それ以外の業務についても、それぞれの担当の方から丁寧に説明していただきました。また、職員の方々が、いろいろな業務を体験してきていることも聞くことができました。子どもたちも積極的に質問を行い、理解を深めることができました。講師をしていただいたJR東日本の方々に感謝いたします。
図画工作の授業
今月も金曜日の図画工作の授業に、講師の先生が参加していただきます。4日の授業では、2年生は「紙版画」、4年生は「木版画」の制作を始めました。
こどもたちは、熱心に取り組んでいます。どのように、制作が進むのか楽しみです。
クリーンセンター見学(4年)
11月2日に4年生が、伊地山クリーンセンターの見学へ行ってきました。4年生の社会では、「ごみ処理」について学習しました。この見学で、実際の処理について学習をしました。
はじめに、場長さんより映像や、表示装置を使ってゴミの処理について詳しく説明していただきました。その後、実際に処理の様子を見学しました。焼却後に残った灰などを埋め立てする、最終処分場も現地で説明していただきました。また最後に、クラスのみんなで計量器に乗り、全員の重さの合計も計っていただきました。
詳しく説明をしていただき、いろいろと見学しているうちに、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。大変貴重な学習をすることができました。クリーンセンターの皆さんありがとうございました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf