わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

台湾の学校との交流

 東大戸小学校では外国語学習の一つとして、これまで台湾の学校とスカイプを利用したオンラインでの交流を行ってきました。今年度は、3月7日に5年生がオンラインでの交流を行いました。

 まずは、東大戸小がグループごと地域の紹介を行いました。その後、様々な質問をして答えることをお互いに行いました。また、後半では台湾の学校が、台湾の食べ物について詳しく説明をしてくれました。
 こどもたちは、楽しく交流することができました。

 お互いの国にとっての「外国語」である英語を利用して、それぞれの生活等について知ることができました。国や、話す言葉が違っていても、お互いの生活等について理解を深めることができることを実感できました。

卒業式練習

 今週に入り、全校での卒業式練習が始まりました。スタートの6日には、心構えや座り方・立ち方や礼の仕方の確認をしました。

 7日には、歌の練習も始まりました。これまで新型コロナウイルス感染症の影響で、ほとんど歌を歌っていませでしたが、今年度は行います。これまで歌を歌う機会が少なかったため、以前のような歌にするには、練習が必要です。

 17日の卒業式まで練習にしっかりと取り組み、卒業生にとって素晴らしい式にできるようにしていきたいと思います。

校外学習(6年生)

 3月3日に、6年生が佐原地区の校外学習へ行ってきました。JRを利用して、伊能忠敬記念館とその周辺、市内の新しい複合施設である「コンパス」の見学を行いました。

佐原駅より、徒歩でまずは伊能忠敬旧宅まで移動しグループ活動を始めました。旧宅では、ワークシートをもとに学習を進めました。その後、周辺の歴史的建造物等の見学を行いました。改修が終わった「三菱館」では、銀行であった様子などを見ることができました。また、職員の方に説明をしていただいたグループもありました。
 伊能忠敬記念館は新型コロナウイルス感染症の対応で、入館時間や人数に制限があり、11時から12時まで見学をしました。こどもたちは、時間いっぱいまでワークシートを使って真剣に学習を進めました。

 昼食を「佐原町並み交流館」でとり、午後は「コンパス」に異動しました。職員の方に説明をしていただきながら、新しい施設を一通り見学させていただきました。最後に図書館の利用について説明をしていただき、図書館を利用しました。貸し出し方法等を説明していただき、早速本を借りたこどももたくさんいました。

 すべての見学が終わり駅で電車を待っているとアナウンスとともに電光掲示板に「東大戸小学校の皆さんお気をつけて!!」の表示が……。こどもたちは大変感動していました。
 本来は4年生で見学している「伊能忠敬記念館」の見学を、卒業前に実施できて本当によかったです。こどもたちにとって卒業前にまた一つ、小学校でのよい思い出ができました。丁寧に対応してくださった各施設等の方々に感謝いたします。ありがとうございました。

健康委員による読み聞かせ

 2月2日の業間に、6年生の健康委員による読み聞かせをしました。食育絵本を1年生と2年生に読んでくれました。

 1年生は「すききらいなんてだいきらい」、2年生は「げんきいっぱい あさごはんのじゅつ」を読んでもらいました。1・2年生は真剣に聞き、自分たちの食生活について考えていました。
 1年生の感想から一つを紹介します。

「健康委員会がとてもおもしろい本を持ってきて声を工夫してくれて、とてもおもしろい読み聞かせでした。それで今日の給食の野菜も挑戦します。」
 6年の健康委員さん、ありがとうございました。

「東大戸小はかせになろう」発表会(3年)

 3年生の総合的な学習の時間で調べた、東大戸小学校について発表会をしました。4つの会場に分かれて、6年生に発表をしました。

 6年生を前にやや緊張した様子が見られましたが、しっかりと発表することができました。6年生も新たに東大戸小学校について知ることができたことが多くあったようです。3年生の皆さんありがとうございました。

卒業式練習(6年)

 3月に入り、卒業まであと2週間ほどになりました。本日より6年生の卒業式練習が始まりました。まずは、並び方や座り方、入場の仕方などの練習をしました。また、簡単に壇上での動作についての確認をしました。

 こどもたちは、真剣に練習に取り組みました。これから少しずつ練習をしていきます。
 卒業までの時間が少なくなってきたことを実感します。残りの小学校生活でも下級生の見本としての活動を期待しています。

 

東大戸小はかせになろう(3年)

 3年生の総合的な学習の時間では、東大戸小学校についてグループごとに調査をしてきました。これまで調べたことをまとめて、6年生に発表をします。今日は、発表の練習をしました。

 はじめはスムーズに説明できないところもありましたが、わかりやすい説明を目指して練習を行いました。掲示等も工夫してよくまとめています。
 6年生の前でしっかりと発表できるとよいですね。

情報機器活用

 一人1台タブレット等の情報機器を授業で活用を進めています。
 2月27日に、今年度最後のGIGAスクールサポーターの来校があり、情報機器活用のサポートしていただきました。

 3年生の国語では、「ビスケット」というプログラミング言語を活用して、漢字のへんとつくりの問題を作り、友達と解き合うことを行いました。自分で作ったものが動くことでとても意欲的に学習に参加できました。

 2年生の生活科では、はつかだいこんの記録をプレゼンテーションソフトを利用して作成を進めました。これまでの成長の様子を撮影したものを加工して上手に取り込むことができました。

 1年生は、オンラインでの授業を体験しました。担任の先生が別室から行う指示に、上手に答えることができました。

 6年生は、校外学習のグループ活動での見学先をグーグルアース、ストリートビューを活用して場所などの確認を行いました。

 こどもたちは、意欲的に学習活動に取り組んでいます。これからさらに活用方法を研修をし、効果的に学習が進められるようにしていきたいと思います。

 

6年生を送る会

 2月24日の午後に6年生を送る会を実施しました。5年生が中心となって、企画・運営を行いました。

 6年生一人一人の紹介の後、全校でのレクを行いました。その後、6年生の時間にはこれまでの学校生活を振り返る劇と歌を発表してくれました。
 最後にお世話になった6年生に、在校生から心のこもったプレゼントをしました。

 全校で準備を進めてきて、感謝の気持ちが伝わるよい会ができました。皆さんありがとうございます。

地域の方との交流会

 2月24日に地域の方との交流会を実施しました。普段からこどもたちの登下校の見守り等でもお世話になっている、地域の方々に学校に来てもらいました。
 午前中には、代表の方と児童代表で一緒に植樹を行いました。本校には、秋にきれいに紅葉する木がほとんどないので、秋を感じられる木を植えることにしました。

 午後には、6年生を送る会や、カウンセラーの先生の講演会にも参加していただきました。

 お忙しい中、本校との行事に参加していただき、ありがとうございました。秋の紅葉が楽しみです。

PTA集会を行いました

 2月24日に、年度末のPTA集会を行いました。PTA会長さんから挨拶をいただき、その後スクールカウンセラーの先生より講演をしていただきました。「学童期の親子関係について 発達に応じた関わり方とは?」をテーマに、こどもたちの発達に合わせた対応の仕方についてお話をしていただきました。

 資料を用意していただき、お話をいただきました。
 講演会後は、各学級の懇談会を行いました。お忙しい中、PTA集会に多くの方々に参加していただきました。大変ありがとうござました。

佐原第五中学校体験入学(6年生)

 2月21日の午後、佐原第五中学校の新入生体験入学に6年生が参加しました。令和5年度に佐原第五中学校に入学する小学校から児童が集まり行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で実施できない年もありましたが、今年度は顔を合わせて行うことができました。

 校長先生からのお話の後、理科と英語の2時間の授業をしていただきました。中学校で中学校の先生による授業を体験できたことで、中学校の様子を理解することができました。
 貴重な機会を作っていただいた佐原第五中学校の先生方、本当にありがとうございました。

自分はっけん はっぴょう会(2年生)

 2年生の生活科の学習で、20日の3・4校時に「自分はっけん はっぴょう会」を行いました。

 これまで業間や昼休みに練習をした成果をみんなの前で発表しました。フラフープや一輪車、縄跳び、あやとりなど様々な成果を発表できました。みんなの前で行う緊張から、いつもの実力を発揮できない児童もいましたが、お互いに応援しながら友達の頑張りを見ることができました。練習することで上達できることを実感できたと思います。
 これからも目標をもって、色々なことに取り組んでみてください。

家庭科の学習(6年生)

 20日の5・6校時に6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。グループごとに献立を工夫して調理を行いました。

 それぞれが工夫を凝らした献立を協力しながら作業を進められました。調理後は、おいしくいただくことができました。
 これまで、新型コロナウイルス感染症の対応で、調理実習も大きく影響を受け、制限がありました。今回は、貴重な学習経験となりました。

6年生を送る会の練習

 24日に行われる「6年生を送る会」の練習を進めています。20日の5校時は、5年生が中心となって1・2年生も一部加わって練習をしました。

 5年生が企画し、中心となって運営してくれています。24日には、全校で6年生のために素晴らしい会にしていきましょう。

マーチング全体練習

 10月から新しいメンバーでの活動を行ってきましたが、2月20日の6校時に初めて全体での練習を行いました。新たにメンバーとなった3年生を含めての全体練習です。

 

 全体で一通り続けて行うことができました。これまでのパート練習でしっかりと演奏等を覚えることができたことがよく分かりました。これからは、より表現力を磨いていけるように頑張っていきましょう。

6年生との思い出レク(3年生)

 6年生が、卒業までに各学年との交流を企画してくれています。17日は、業間に3年生との交流レクを実施しました。

 6年生の進行で、内容は、これまで行った学年と同じです。まずは赤と白のグループに分かれて、自分たちのグループの色にそろえるゲームをしました。その後、全員で鬼ごっこをし、全体で写真撮影をしました。
 6年生の皆さん、楽しい時間の運営をありがとうございました。

 来週も他の学年との活動を予定しています。

マーチング練習

 基本的に木曜日の業間は、マーチング練習をしています。2月16日も各パートで練習を行いました。20日の6校時には、初めて全体で合わせる予定があり、熱心に活動していました。

 秋から始めたこの練習ですが、各パートともほぼ演奏ができるようになりました。20日の全体での練習がたのしみです。

6年生との思い出レク(2年生)

 6年生が、卒業までに各学年との交流を企画してくれています。2月14日は、業間に2年生との交流レクを実施しました。

 6年生が進行を行い、まずは赤と白のグループに分かれて、自分たちのグループの色にそろえるゲームをしました。その後、全員で鬼ごっこをしました。楽しい活動後、全体で写真撮影をしました。
 6年生の皆さん、楽しい時間の運営をありがとうございました。
 他の学年との活動も楽しみです。

クラブ活動見学

 2月13日の6校時は、今年度最後のクラブ活動でした。最後の活動を3年生が見学をしました。来年度から参加する3年生は4~6年生の活動を見学して回り、参加するクラブ決めの参考にします。

 本校で活動しているクラブは、スポーツ・ラケット・パソコン・昔遊び・創作の5つです。3年生は、グループでそれぞれを回り見学をしました。実際の活動を見たり、説明を聞いたりして、活動内容を詳しく知ることができました。自分に一番合ったクラブを見つけて、充実した活動ができることを期待しています。