わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

参観ありがとうございました!

本日、約2年ぶりの授業参観を開催することができました。
感染予防のために人数制限をお願いしての参観となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました!

参観された授業はいかがだったでしょうか。
子どもたちは、ほどよい緊張感の中、「いつも通り」がんばっていたと思います。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】
 
~お家の方々の感想より~
★落ち着いて学習に取り組んでいる様子が見られて、とても安心しました。
★お友だちと楽しく勉強しているのが、よくわかりました。
★グループでよく話し合っているのに驚きました。
★子どもたちがタブレットを上手に使いこなしていて、さすが今どきの子たちだと思いました。
★子どもたちの興味がわくように、先生たちが授業を工夫してくださっているのがわかりました。
★子どもたちががんばっている姿を見ると、自然と涙が出てきます。
……等々。

その他、参観されてのご感想、ご意見等がございましたら、下記アドレスにメールにてお知らせください。
【HP専用アドレス】
E-mail:higashiooto-e2@katori-edu.jp

本日は、本当にありがとうございました。
明日からも、子どもたちと全職員で力を合わせて、「わくわく♡ドキドキ東大戸」でがんばっていきます。
応援よろしくお願いいたします!

やってみよう、オンライン!

GOODフレンド4年生がチャレンジです!

やってみよう、オンライン!
タブレットで教室と別の場所をオンラインで結んで、様々な活動や学習ができるかを試してみました。
 
パソコン名人のK先生がサポートに入り、T先生が別のところにいる友だちと会話を交わしました。
 
いける、いける!
4年生の教室と別の場所がオンラインでつながりました。
場所は違っていても、同じ活動、同じ学習を共有できることを体感できました。
 
こうしてカメラとしてタブレットを定位置におけば、オンライン授業も可能!
他の学年に学習発表を見てもらったり、他の学校の友だちと交流をしたりして、学習の可能性やわくわく感を広げていけそうです。
また、感染対策が長引いた場合の秘策としても活用できます。
多くの方々が教室に入れない時に、別の場所で授業を参観するのに便利!
万が一、先生が自宅待機になってしまった場合に、「先生宅から授業を行う」なんてこともできそうです。
 
やってみよう、オンライン!
4年生の取り組みを参考にしながら、タブレットの効果的な活用方法をもっと探っていきます!

メダカをそだてたい人あつまれ~っ!

ことしも、メダカをそだてたい人を、だいぼしゅうします!

【品種:楊貴妃(ようきひ)】

さくねんは、あかちゃんメダカをあげました。
「そのメダカが大きくそだって、ふえてます。」というおともだちもいます。
うれしいです。
ことしは「わくわく♡ドキドキ」のチャレンジ!
あかちゃんではなく、「たまご」をさしあげます!
 

 
これが、メダカのたまごです。
これをじょうずにそだてると…。
 
あかちゃんメダカと、かんどうのごたいめ~ん!
この「わくわく♡ドキドキ」は、じぶんでそだてた人にしかわかりません。

さあ、「たまごからそだててみた~い!」とおもったおともだち!
次の2つのやくそくがまもれるかな?

【メダカをそだてるやくそく】
①じぶんでそだてる
②おうちの人に「そだててもいいよ」のオッケーをもらう

やくそくがまもれる人は、やすみじかんか、ひるやすみに、たんにんのせんせいのオッケーをもらってから、こうちょうしつにきてください。
きてくれた人ぜんいんに、「メダカのたまご」をさしあげます。

メダカをそだてたい人あつまれ~っ!

※いれものは、こちらでよういするので、なにもひつようありません。
※はやいものがちではありません。あわてずにきてください。

ちばワクワクフェスタ2021

今日は、千葉の「県民の日」。

「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐぐみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。
これは、明治6年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています。
【千葉県HPより】


今年も感染予防対策で、各イベントはオンライン開催のようです。
詳しくはこちらをクリック!

けんみんの日は、学校はおやすみです。
でも、「おうちの人はおしごとにいったよ。」というおともだちもおおいでしょう。
そんなおともだちは、いつもより、はりきっておてつだいをやってみては?
 
おうちの人がかえってきたとき、きっと、とてもよろこんでくれるとおもいますよ!

本気のLET’S 5・ボール

本気の5年生。
毎日の帰りの会で貯めているものがあります。

これです!
「LET’S 5(レッツゴー)ボール」といいます。
5年生の学年通信の名前が由来です。

帰りの会で、
その日の「〇〇さんのがんばり、本気のすがた」
その日の「わたしが刺激を受けた◇◇さんのすてきなところ」
その日の「わたしの学び、成長、感動」
…等々がみんなに紹介された時に、ビンの中に貯まっていきます。
発表一つにつき、1個のボールがビンの中へ…。
 

 
LET'S 5ボールが入るたびに、みんなも、K先生もニコニコです♡
6月前半までに、なんと、100個のボールが貯まりました!
 
今日は、100個越えを記念して、特別レク大会を開催しました。
 

 

 
日々の本気の積み重ねが、LET'S 5ボールとして、着実に貯まっている5年生。
一つ一つは小さなボールでも、それが集まれば大きな力になります。

これからもどんどん貯まれ!
本気の
LET'S 5ボール‼