わくわく♡ドキドキ東大戸show!

わくわく♡ドキドキ東大戸show!

チャレンジ、体力テスト

今週は、体力テスト週間!
 
学年ごとに交代しながら、50m走と反復横跳びにチャレンジしました。
自分の体力がどこまで伸びたか。
自分自身との真剣勝負です。
 

 
50m走では、どの学年も昨年よりも格段に走りが力強くなりました。
反復横跳びでは、下学年の回数を数えたのは上学年。
お兄さん&お姉さんたちに、回数を教えてもらった時の下学年のうれしそうな顔がとても印象的でした。
 
1回目が終わった後、どうしたら速くできるか考えて2回目いチャレンジ!
 

 
わくわくよりも、ドキドキの方が大きかったかな。
 

 
「もう一回やりたいです!」
記録に納得いかず、再チャレンジを希望する声も聞こえてきました。

その「やってみよう」「やればできる」精神と負けん気がすばらしい!
これからやる種目にも生きてくるでしょう。

生きものクイズをつくろう

「クイズにこたえる」ことは、楽しい。
わくわくします。
では、「クイズをつくる」のは、どうでしょう?

2年生が国語の学習の中でチャレンジしました。

自分の好きな生きものについて調べて、わかったことをもとにしてクイズをつくってみようという学習です。
題して、「『生きものクイズ』をつくろう!」
聞いただけで、わくわくしてきます。
 

 
N先生と一緒に学習の進め方を確認する2年生の目が、いつも以上にキラキラ輝いていました。
クイズをつくる手順は、次の通りです。
①すきな生きものを決める。
②本や図鑑などで調べる。
③調べたことをメモする。
④メモをもとに、〇✖クイズか三択クイズをつくる。
 

 
やってみると、調べたことのどこを切り取ってクイズにするか、「〇✖」と「三択」のどちらにするかで、頭を悩ませました。
特に「三択クイズ」の場合は、正解以外の二つの選択肢をつくるのが、なかなか難しかったようです。

さあ、2年生は、どんな「生きものクイズ」をつくったのでしょうか⁈
できたクイズの内容は、まだベールに包まれています。

今後の展開は、また次の機会(vol.2)で…。

本気で鉄棒

「本気」の5年生。
鉄棒にも本気でチャレンジしました。
 
鉄棒が得意な友だちは、どんどん技のレベルを上げて、みんなのお手本に!
「鉄棒はちょっと苦手…」という友だちのがんばりが、またすばらしい!
「連続技を発表する!」という目標に向かって、本気で練習に取り組みました。
特に、「さか上がり」ができなかった友だちが、今回の学習で一気にできるようになったのは、本気パワーのたまものでしょう。
 
タオルを使った補助練習が効果的で、体が持ち上がる感覚がつかめました。
授業だけじゃなく、休み時間やお休みの日に学校に来て自主練習をした友だちもいました。
 

 
学習カードのポイントを参考にしたり、友だちや先生からアドバイスをもらったりして、自分の課題をクリアしていきました。
本気で取り組んで、やっと技ができた時の「できたっ!」の感動は最高です!
 

 

 

 

  

 
5年生の初日。
K先生が、みんなに紹介してくれた詩です。
今も、教室の後ろに飾ってありますね。

本気で鉄棒!
「できたっ!」感動は、必ず次のエネルギーになるはずです。
5年生のこれからに、わくわくします!

学校だよりNo.3

今日で5月も終わりです。
子どもたち一人一人にとって、日々様々なドラマがあった2か月間。
わくわく♡ドキドキの毎日になっていたらうれしいです。
 

 

 
本日、学校だよりNo.3を配付しました。

R3 学校だよりNo.3.pdf

今回は、学級目標とともに、担任(担当)の学級(教室)への思いを掲載しました。
世界で一つだけのクラス。
みんなで目標を共有して、自慢できる学級を作り上げていきます。
お家の方々の温かいサポートを、よろしくお願いします!

「あたま」もつかって。

1年生のわくわく♡ドキドキ体育。
いつも、テンポよくいろいろな遊びや運動にチャレンジして、いい汗をかいています。
 

 

 
楽しく運動しているときに、つかっているのは、自分の「からだ」です。
でも、1年生は、「あたま」もつかっています。
 
フラフープを回す名人のお友だち。
K先生が、みんなに投げかけます。

みんな、よく見てみて!
2人は、からだのどこを、どんなふうにして、回してるかな?
 
いい目でよく見て、「あたま」で考え、何度もチャレンジ!
だんだんできるようになってきましたよ~。
 
さらに、K先生が2人にうまく回すヒントを聞きます。
すると…。
 

 
みんなも、どんどん上手になってきました。

「からだ」をつかって、わくわく体育。
「あたま」もつかうと、「わかった!」「できた!」が増えて、もっともっとわくわくします。
1年生の「いっぽいっぽ」が大きい秘密が、ここにありました!