文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
自分との勝負 vol.5
校内マラソン大会レポート、第2弾!
【3年生】






3年生は、いつも通り「チャレンジ」の走り!
自分の中の世界記録、自分のめあてに向かってひた走りました。
特に後半苦しくなってくる場所で、さらにスピードを上げる底力が光りました。
【4年生】







GOODフレンド4年生は、大会ではGOODランナー4年生。
練習した成果を全て出し切る気合いでレースに臨みました。
折り返してからの風にひるむことなく、力強く走り切る姿は、まさにGOODランナーでした。

…vol.6(明日)に続く。
【3年生】
3年生は、いつも通り「チャレンジ」の走り!
自分の中の世界記録、自分のめあてに向かってひた走りました。
特に後半苦しくなってくる場所で、さらにスピードを上げる底力が光りました。
【4年生】
GOODフレンド4年生は、大会ではGOODランナー4年生。
練習した成果を全て出し切る気合いでレースに臨みました。
折り返してからの風にひるむことなく、力強く走り切る姿は、まさにGOODランナーでした。
…vol.6(明日)に続く。
自分との勝負 vol.4
本日、校内マラソン大会本番!
気持ちのよい青空が広がる運動場。
天気も東大戸小のみんなを応援してくれました。


121名全員出席で、全員レースに参加できる準備が整いました。
こんなにうれしいことはありません。
香取警察署のおまわりさんと10名のわくわくボランティアの心強い見守りと応援を受け、みんな、持てる力を出し切り、自分との勝負に挑みました。

めざすは、「自分の中の世界記録」、自己ベストです!
6年生のNさん、Mさんによる選手宣誓。


勝負に挑む力強い意気込みが伝わってきて、みんなの気合いもぐっと上がりました。
カッコよかった!
各学年の本気の姿、粘りの走りをご覧ください!
【1年生】







1年生にとっては、初めてのマラソン大会。
「いっぽいっぽ」が本当に力強くなりました。
自分のめあてをしっかりともち、最後まで粘り強く走り切る姿が輝いていました。
【2年生】







去年に比べ、一人一人の持久力とスピードがぐっと伸びてきた2年生。
レース中は、いつもの「えがお」は封印。
アスリートのような「勝負の顔」で走り切りました。
みんなカッコよかった!
…続きは、vol.5(明日)で。
気持ちのよい青空が広がる運動場。
天気も東大戸小のみんなを応援してくれました。
121名全員出席で、全員レースに参加できる準備が整いました。
こんなにうれしいことはありません。
香取警察署のおまわりさんと10名のわくわくボランティアの心強い見守りと応援を受け、みんな、持てる力を出し切り、自分との勝負に挑みました。
めざすは、「自分の中の世界記録」、自己ベストです!
6年生のNさん、Mさんによる選手宣誓。
勝負に挑む力強い意気込みが伝わってきて、みんなの気合いもぐっと上がりました。
カッコよかった!
各学年の本気の姿、粘りの走りをご覧ください!
【1年生】
1年生にとっては、初めてのマラソン大会。
「いっぽいっぽ」が本当に力強くなりました。
自分のめあてをしっかりともち、最後まで粘り強く走り切る姿が輝いていました。
【2年生】
去年に比べ、一人一人の持久力とスピードがぐっと伸びてきた2年生。
レース中は、いつもの「えがお」は封印。
アスリートのような「勝負の顔」で走り切りました。
みんなカッコよかった!
…続きは、vol.5(明日)で。
5×2はどっち?
2年生の算数です。

同じ「ぜんぶの数」を求める式でも、ふたつの場面は大きく違います。
そこで、2年生は大切なポイントを共通理解しました。

さあ、ふたつの場面を式にすると、どうなるのでしょう?
5×2はどっちかな?
みんなは、まず自分の考えをノートにまとめました。
さらに、グループでその考えを説明し合いました。


書く力、伝える力がついてきている2年生。
グループの話し合いが、とても盛り上がります。
その中で、自分の考えに自信をもったり、修正をしたりすることができて、全体発表でもたくさんの手が挙がりました。


「1つ分の数」と「いくつ分」で考えると、「5×2」になるはどちらなのか、よくわかりました。
それを生かして習熟問題にチャレンジです‼

最後は、自分で問題をつくることもできました。



2年生問題、どれもいいでしょう?
かけ算の式の意味がしっかりと理解できている証拠です。
算数でも、わかった、できたの「えがお」がいっぱいの2年生です♡
同じ「ぜんぶの数」を求める式でも、ふたつの場面は大きく違います。
そこで、2年生は大切なポイントを共通理解しました。
さあ、ふたつの場面を式にすると、どうなるのでしょう?
5×2はどっちかな?
みんなは、まず自分の考えをノートにまとめました。
さらに、グループでその考えを説明し合いました。
書く力、伝える力がついてきている2年生。
グループの話し合いが、とても盛り上がります。
その中で、自分の考えに自信をもったり、修正をしたりすることができて、全体発表でもたくさんの手が挙がりました。
「1つ分の数」と「いくつ分」で考えると、「5×2」になるはどちらなのか、よくわかりました。
それを生かして習熟問題にチャレンジです‼
最後は、自分で問題をつくることもできました。
2年生問題、どれもいいでしょう?
かけ算の式の意味がしっかりと理解できている証拠です。
算数でも、わかった、できたの「えがお」がいっぱいの2年生です♡
「音を楽しむ」魔法 vol.2
「文化芸術による子供育成総合事業」の第2弾!
今回も、4名の音楽家のみなさんが「音を楽しむ」魔法をかけに、いらしてくださいました。



音楽家のみなさんの「音を楽しむ」魔法に、またかかりたいです♡
素敵な時間をありがとうございました♪
今回も、4名の音楽家のみなさんが「音を楽しむ」魔法をかけに、いらしてくださいました。
ピアノ、フルート、トロンボーン、ギター、鍵盤ハーモニカ、リコーダーなど様々な楽器の音色で素敵な音楽の世界を体感できたみんな。
わくわく感も大きく膨らみました!
【低学年】


【中学年】


【高学年】


今回は、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏の基本はもちろん、音楽を体で楽しむことや、心地よい声の出し方や歌い方を教えていただきました。
生で聴く様々な楽器の音色も素敵でした。
まるで、音楽ホールにいる気分♪
圧巻は、ラストのアニメーションメドレー♪
ルパン三世のテーマ⇒鬼滅の刃「紅蓮華」⇒パプリカ⇒ラストは再びルパン♪
特に、ルパンはめちゃくちゃカッコよかった‼
世代を超えた名曲です。
わくわく感も大きく膨らみました!
【低学年】
【中学年】
【高学年】
今回は、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏の基本はもちろん、音楽を体で楽しむことや、心地よい声の出し方や歌い方を教えていただきました。
生で聴く様々な楽器の音色も素敵でした。
まるで、音楽ホールにいる気分♪
圧巻は、ラストのアニメーションメドレー♪
ルパン三世のテーマ⇒鬼滅の刃「紅蓮華」⇒パプリカ⇒ラストは再びルパン♪
特に、ルパンはめちゃくちゃカッコよかった‼
世代を超えた名曲です。
素敵な時間をありがとうございました♪
つなぐ♡
キーワードは、「つなぐ」。
心と体をつなぐ。
親子の愛をつなぐ。
地域をつなぐ。

1年生の家庭教育学級の第2弾!
今年も昨年に引き続き、ヨガインストラクターのU先生をお招きして、「親子ヨガ教室」を開催しました。
今年は、U先生のお子さんもゲスト参加。
ヨガのモデルとして活躍してくれました♡


ほんわか、ゆったり、ぽかぽかのヨガを通して、楽しく心と体をつなぎました。




様々な動きを通して、いつも以上に親子の愛をしっかりつないだみんな。
ぜひ、お家でもやってみてね♡
U先生親子のお二人、楽しくて心も体もぽかぽかするヨガを教えてくださり、ありがとうございました!
心と体をつなぐ。
親子の愛をつなぐ。
地域をつなぐ。
1年生の家庭教育学級の第2弾!
今年も昨年に引き続き、ヨガインストラクターのU先生をお招きして、「親子ヨガ教室」を開催しました。
今年は、U先生のお子さんもゲスト参加。
ヨガのモデルとして活躍してくれました♡
ほんわか、ゆったり、ぽかぽかのヨガを通して、楽しく心と体をつなぎました。
様々な動きを通して、いつも以上に親子の愛をしっかりつないだみんな。
ぜひ、お家でもやってみてね♡
U先生親子のお二人、楽しくて心も体もぽかぽかするヨガを教えてくださり、ありがとうございました!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
8
0
3
3
6
4