文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年生交通安全教室
4月24日の3校時、大戸川駐在所のKさんに御協力いただき、1年生の交通安全教室を実施しました。
まず、道路を歩く際の注意事項の確認します。
その後、体育館脇の正門に移動すると、いよいよ実践です。
今回は正門を出て、校舎前の西門に戻ってくるルートを一人で歩きました。
1年生たちは、教わったことを生かして、安全を確認しながら道路を横断したり、道路の端を歩いたりしていました。
駐在さんには、1年生が歩く様子をよく見ていただきくとともに、道を安全に歩くための注意点や、飛び出しの危険について教えていただきました。
1年生たちも真剣にお話を聞いていました。
御指導ありがとうございました。
「一」
今年の修了式でも、校長から「漢字ぴったりクイズ」を出題しました。
各学年で学習した全ての漢字の中から、その学年のがんばりや成長に「ぴったり」合う漢字を選ぶとしたら、どの漢字でしょう⁉
当然、正解はたくさんあります。
そこで、ここは強引に「校長セレクト」を正解にさせていただきました♡
今日は1年生の紹介です。
1年生で学習する漢字は、全部で80文字。
その中で、一番ぴったりの漢字は……これです!
1年生が東大戸小の仲間入りをしたのが1年前。
わくわく♡ドキドキの入学式のかわいらしい18名の笑顔。
今は、そのかわいらしさに、お兄さんお姉さんになった自信が加わっています。
この一年間「いっぽいっぽ」を大切にがんばってきた成果です。
だから、1年生にぴったりの漢字は、ズバリ「一」!
「いっぽいっぽ」は小さくても、それが集まると大きな「いっぽ」、大きな成長になります。
1年生は、K先生と一緒にがんばり、いろいろなことができるようになりました!
できるようになったことの数をかぞえたら、切りがないかもしれません。
全て「一」からはじまり、「一」の積み重ねです。
「千里の道も一歩から」ということわざがあります。
めあてを達成させるためには、コツコツがんばることが大事だよという意味です。
1年生は終わりですが、2年生でも、そしてこれからもずっと、このいっぽいっぽの「一」を大切にできる人であり続けてほしいと思います。
1年生、この一年間、ほんとによくがんばったね♡
2年生になっても、みんならしく「いっぽいっぽ」がんばっていこう!
有終之美 vol.2
卒業式直後に、1年生が書いた絵日記です。
1年生にとって、6年生はあこがれの存在。
「有終之美」を飾る6年生の晴れやかで堂々とした姿が、1年生の心の中にしっかりと焼き付けられたようです。
これも、下級生に受け継ぐ宝物(=レガシー)です。
かわいい1年生の絵からは、1年生の6年生に対するあたたかい思いが伝わってきて、心がほっこりします。
ほんの10~20分で、自分の感じたことや思ったことを素敵な絵と文章でまとめられるようになった1年生の成長ぶりにも驚かされます。
卒業式直前まで6年生と一緒に遊んでいた下級生。
みんなも、今年の6年生のように、きっと素敵な上級生になれるね♡
いっぽいっぽのふりかえり
★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
【Aさん作】
「いっぽいっぽ」を大切に歩んできた1年生。
1年間のゴールが見えてきた今週、それぞれ自分の成長を振り返りました。
~ふりかえりカードより(抜粋)~
①「がっこうで がんばったこと」
★おともだちとふわふわことばでしゃべれた。
★いろいろなともだちと なかよくあそんだ。
★あかるく学校にくる。
★まい日げん気にがっこうに こられました。
★なわとびをまいにちれんしゅうしたから 6きゅうになった。
★グランド2しゅうしました。(やすみじかん)
★はやね はやおき あさごはんが まいにちできた。
★にがての やさいをたべました。
★字をていねいにかきました。
★ながい文が かけるようになりました。
★かん字がきらいだったけど すきになりました。
★わかんなくても あきらめないで こたえました。
★せんたくものをいっぱいたたみ くつをきれいにそろえました。
★おこめをといだ。
★いもうと と おとうとのめんどうをみたり せんたくをたたんだ。
②「一ばん たのしかったこと」
★えんそくがたのしかったです。いろいろなどうぶつにあえたからです。
★ゆめぼくじょうで しばすべりがたのしかったです。すこしこわかったけど はやくすべってたのしいからです。
★えんそくで、うしのちちしぼりがたのしかった。うしのちちがあったかかったから。
★マラソンをがんばったことです。がんばってはしったからです。
★こまをやりました。さいごまわったとき、うれしかったです。
★さいしょはたいいくのろくぼくでぜんぜんできなかったけど、うらにいけました。こわかったけど、ちょうせんしたらできてうれしかったです。
③「一ねんで できるようになったこと」
★えんぴつのもちかたができなかったけど できるようになりました。
★さんすうがとくいになった。
★テストで100てんがとれました。
★さいしょにならった山が じょうずになった。
★なわとびのいろんなとびかたが できるようになった。
★しせいがよくなった。
★あるいておうちにかえれました。
★おはようございますって大きなこえで できるようになった。
★あしがはやくなりました。
★たいいくのブリッジができるようになりました。
★そくてんとさかだちが できるようになった。
★おてだまができるようになった。
★そうじで じかんいっぱいできました。
★そうじのとき すみずみまでふけるようになった。
★そうじがおわったら ごうれいもかけられるようになりました。
★きゅうしょくが ぜんぶたべられるようになった。
小さな「いっぽいっぽ」の積み重ねが、大きな成長につながりました!
1年生、みんながんばったね♡
きっと明日はいい天気♡
1月も残すところ、あと一日。
この1月、毎朝校舎に響いていた歌声は…♪
♪にじ♪ です。
優しいメロディとすてきな歌詞。
何度聞いても心が温まります。
この名曲を手話付きで歌っている1年生。
その様子とともに、すてきな歌詞をご紹介します。
♪にじ♪
作詞 新沢としひこ
せんたくものが 一日ぬれて
きっと明日は いい天気
みなさんも、1年生と一緒に手話で♪にじ♪を歌ってみませんか?
♪にじ♪ 手話動画【Youtubeより】
プログラミングまつり vol.1
まさに、東大戸小プログラミングまつり‼
1~3年生が取り組んだのは、「ビスケット」を使った簡単なアニメーションづくりでした。
「ビスケット」とは手軽なプログラミング言語のひとつ。
こちら↓をクリックすれば、お手元のスマホやパソコンでもすぐに使えます。
「絵をこんなふうに動かしたい。」という目的に合わせて、「動きの指示」を組み合わせていくと、オリジナルのアニメーションができちゃいます。
「プログラミング」の導入にはもってこいのツールです。
【1年生】
1年生の順応性の高いこと、高いこと!
タブレットを触っているうちに、みるみる操作方法を身に付けてしまうのですから!
「いっぽいっぽ」がとても大きい1年生でした。
【2年生】
昨年に続いて2回目の「ビスケット」の学習となる2年生。
さすが経験者、すぐに勘を取り戻し、どんどん作品づくりを進められました。
Sさんは、あっという間に上のような箱のフタが開いたり閉じたりするかわいいアニメーションを仕上げました。お見事‼
【3年生】
3年生は、さらにレベルを上げて、漢字の学習とタイアップ。
「へん」と「つくり」を合体させて漢字にするアニメーションを制作しました。
アイディア次第で、いろいろな勉強に生かせるんですね~。
どの学年でも、何か困った時にすぐに助けてくれたのがGIGAスクールサポーターのS先生でした。
まるでスーパーマン!
もうすっかり東大戸小の先生のような存在です。
おかげで、みんなのタブレットを扱う技能もどんどん上達してきました。
S先生、ありがとうございました♡
「ビスケット」…楽しいです♡
ご家庭でもぜひやってみてください↓
※上学年は、vol.2で…。
夢をのせて
1年生が生活科で作った凧(たこ)。
それぞれが思いを込めてデザインした素敵な凧が、大戸の空にゆらゆらと気持ちよさそうに舞っていました。
その下には、大汗をかいて走り回る1年生の姿が⁉
真冬なのに…。
まるでマラソン大会です。
ひたすら、走る、走る!
たこあげをするには、ちょっと風が弱かったのです。
でも、風がないなら、自分でつくり出せばいい!
元気いっぱい、走って、走って、凧にパワーを吹きこむ1年生でした。
1年生の夢を乗せて舞いあがる凧。
どんどん力を高めて成長していく1年生のようでした。
【たこあげ後のえにっきから】
たかくとばせて、たのしかったです。
とまってもとばせました。
じょうずにつくることやかたづけもできました。
たこのひもは、からまりませんでした。
おともだちに、えを見せたいとおもいました。
タコあげをして、さいしょに糸をのばしてやってみたら、うまくとびました。
うまくできたけど、おちちゃってくやしかったです。
でも、さいごにいっぱいながくとんでうれしかったです。
1年生の素敵な凧が、元気いっぱい舞いあがりました。
みんなの夢をのせて…。
雪のおくりもの vol.3
雪のおくりもの④【全校雪遊び】の直後に描いたものです。
思いがけない「雪のおくりもの」をみんなで満喫した1年生。
運動場には、元気な1年生の歓声が響いていました。
思い切り遊んだ後、ほっぺたも興奮も冷めやらぬまま生き生きと描きました。
1年生のわくわく感がよく伝わってきます。
あんなに ながいじかん あそんだのは、はじめてでたのしかったです。
みんなに、「てつだって。」といわれて たいへんでした。
ゆきをふんだら、きゅっきゅっとなきました。
ふみかたをかえると ちがう音になりました。
がっきみたいで びっくりしました。
ゆきあそび、たのしかったね~♡
またふるかな~?
ようこそ2022年!
第一歩は、「いっぽいっぽ」の1年生。
生活科で作った「お正月セット」です。
お正月にぴったりのきれいなはし入れとはし置き。
ご家族の分も、思いを込めて作りました。
元旦の今日、1年生のお家の食卓に花を添えていることでしょう。
さらに、本気のレッツGO5年生からもメッセージです!
ようこそ2022年!
今年も、みんなにとって素敵な一年になりますように…。
1年生からのプレゼント♡
1年生サンタさんが、素敵なクリスマスプレゼントを届けてくれました。
どのツリーも素敵でしょう⁈
同じ材料を使っているのに、一つ一つ個性的なツリーに仕上がっています。
創作活動をしている時の一年生は、いつも本当に楽しそう♡
次から次へとアイディアが浮かんでくるようです。
サイズは小さいけれど、わくわく♡がいっぱいつまった世界で一つだけのオリジナルクリスマスツリーです。
1年生のお家に飾ってあるかな~⁈
思いを込めて…
生活科の学習です。
心に決めた方に、思いを込めて書いた年賀状。
これまでの学習でしっかり身に付けたひらがな、カタカナはもちろん、漢字もできるだけ使い、一文字一文字丁寧に書きました。
かわいいお正月のイラストも描き加えました。
世界に一枚だけの年賀状です。
だれに書いたのかは…ナ・イ・ショ♡。
お相手の方への感謝や健康をお祈りする気持ちを綴ったお友だちが多かったです。
きっと喜んでくれるに違いありません。
先週、その年賀状を投函しに行きました。
大事に大事に、そして、思いを込めてポストへ…。
2022年1月1日。
この年賀状を手にしてくださった方々の優しい笑顔が目に浮かびます。
郵便屋さん、よろしくお願いします♡
「あき」のおもてなし
1年生が大戸神社に「あき(秋)」を探しに行ったのは、11月のことでした。
あれから、約2週間。
ここで集めた「あき」を使って、1年生が開いたのが…。
お客様として、2年生のお兄さん、お姉さんをご招待♡
5つのグループに分かれて、「あき」のおもてなしをしました!
【けんだま】コーナー
【どんぐりごま】コーナー
【どうぶつ】コーナー
【まとあて】コーナー
【やじろべえ】コーナー
1年生が、「いっぽいっぽ」心を込めて準備してきた「あき」のおもてなしに、2年生は、「えがお」満開になりました♡
季節は、「あき」に別れ告げ…「ふゆ」を迎えています。
つなぐ♡
心と体をつなぐ。
親子の愛をつなぐ。
地域をつなぐ。
1年生の家庭教育学級の第2弾!
今年も昨年に引き続き、ヨガインストラクターのU先生をお招きして、「親子ヨガ教室」を開催しました。
今年は、U先生のお子さんもゲスト参加。
ヨガのモデルとして活躍してくれました♡
ほんわか、ゆったり、ぽかぽかのヨガを通して、楽しく心と体をつなぎました。
様々な動きを通して、いつも以上に親子の愛をしっかりつないだみんな。
ぜひ、お家でもやってみてね♡
U先生親子のお二人、楽しくて心も体もぽかぽかするヨガを教えてくださり、ありがとうございました!
自分との勝負 vol.2
いつもの業間マラソンでは、「時間内にどれだけ走れるか」を目標にがんばっていますが、今回は「距離を決めて何分何秒で走れるか」が目標になります。
目標が「きょり」でも「タイム」でも、大事なのは「自分との勝負」です。
苦しいけど、歩かずに走り抜く!
目の前の◇◇さんに、ねばってついていく!
腕をふってラストスパートをかける!
本気でマラソンと向き合う姿は、みんな素敵です。
カッコいいです。
マラソン大会本番の力強い走りが、今からとても楽しみです!
ドッカーン! カレーのしま
そんな願いをこめた健康委員会のすてきな活動を紹介します。
保健委員会が、朝のホップタイムに1年生の教室を訪問。
そこで、紙芝居を披露してくれたのです。
作品名は「ドッカーン! カレーのしま」
はらぺこの船乗りが旅をしていると、カレーを吹き出す島を見つけました。
しかし、そこにはカレーをひとりじめする、おそろしいおばけがいたのです…。
さてさて、どうなるのでしょう???
保健委員会さんのわくわくドキドキの紙芝居ワールドに引き込まれた1年生。
見ているだけで、自然とお腹がすいてきて、朝からモリモリ食べられそうな気がしてきます。
実は、保健委員会さんたちは、この日のためにしっかりと打ち合わせや練習をしていたのです。
1年生の感想発表もとてもよかったです。
一人一人が、おもしろかったところや感じたことを自分の言葉で語り、「ありがとう」の気持ちを伝えていました。
時は流れて……お昼。
今日(11/8)の給食は、なんと「カレー」でした‼
給食がカレーの日に、1年生でカレーの紙芝居を披露する。
全て計算どおり…保健委員会さんの作戦だったんですね、さすがです。
当然、いつも以上にカレーがおいしく感じられた1年生でした♡
保健委員会さん、ありがとう!
また次もお願いします。
他の学年でも、待ってます!
わくわくタブレット vol.4
今日は、記念すべきタブレットの「はじめのいっぽ」です!
PCのスペシャリストK先生と、香取市のGIGAスクールサポーターのS先生が、1年生の大切な「いっぽ」のために応援にかけつけてくださいました。
やさしく、わかりやすく、タブレットの基礎基本を教えてくれた二人の先生。
もちろん、K先生もいっしょです。
今日の学習問題は、「タブレットでしゃしんをとろう!」
さあ、できるかな?
やってみよう!!
あ~っ、わたしがうつってる~!
ぼくがタブレットの中にいるよー。
困った時は、すぐにS先生がアドバイスをしてくれるので安心です。
さあ、自分で作ったお気に入りのリースを写真にとってみよう!
たった45分間で、タブレットを立ち上げ、写真を撮り、そのデータを保存することができるようになった1年生。
この「はじめのいっぽ」が、1年生の可能性をどんどん広げてくれることでしょう♡
いっぽいっぽの旅 vol.2
お家の方々が思いを込めて作ってくださったお弁当。
みんなで食べると、そのおいしさも倍増です!
お昼でパワーを蓄えた後は、牛の乳しぼり体験。
コツを教えていただき、さあ、さっそくしぼってみよう!
上手、上手!
やさしくキュッとすると、ぴゅ~っとお乳が出てきました。
牛さんのお乳は、ほんのりあったかかったね。
その後は、今日体験したこと、感じたことを、しおりに記録しました。
ほんの20分程度の間に3ページも書くことができた1年生。
いつも教室で、しっかり自分の考えを書く学習をしている成果ですね!
最後は、お楽しみのア・イ・ス~。
あまくて、つめたくて、おいしかった~っ!
帰りのJR滑河駅では、なんと、自分で切符を買っちゃいました!
雨のため、一日のびた1年生の校外学習。
そのおかげで、予定していた活動、いやそれ以上の体験をのびのびと楽しむことができました。
1年生、もってます!
全ての体験が、「いっぽいっぽ」の歩みになった素敵な旅になりました!
いっぽいっぽの旅 vol.1
小学校初の校外学習は、「成田ゆめ牧場」を一日満喫。
たくさんの「いっぽいっぽ」が体験できた最高の旅になりました!
ほとんど貸し切り状態だった「しばすべり」。
こわがる友だちは一人もなく、みんなガンガンすべっていました。
なかなかのスピードすべり屋ぞろいの1年生です。
モルモットちゃん♡かわいい~っ!
みんなで、なでなで♡
モルモットちゃんの温かさを体感しました。
こっちは、ヤギさんです。
おっと~、ひつじさんもいますね♡
あれ?そうじをしているお友だちがいますよ。
まるで、飼育員さんのようです。
アスレチックでも、思いっきり遊びました。
学校にはない魅力的な遊具に大はしゃぎ!
どんどんチャレンジする1年生に、見ている方もわくわく♡します。
盛りだくさんの「いっぽいっぽの旅」。
続きは、vol.2で…。
いきもの と なかよし♡
ともだちだけじゃなく、「いきもの」ともなかよしです♡
今週の生活科。
みんなで「むしとり」に出かけました。
「あみ」と「かご」を手に、むしさがしにレッツ・ゴー!
ここにいそうだな~。
シーッ、今からつかまえるよ………。
よしっ、 とったーっ!
見て、見て、かわいいよ♡
かごの中に、むしたちがどんどん仲間入りしていきます。
むしを見つけるのも、つかまえるのも、とても上手な1年生。
そのひけつは、「みんなで力を合わせる♡」ことのようです。
「あれ~?おしりから何か出てる。フンかな?」
「あしの太さがちがうよ。」
「あっ、チョウの羽が食べられてる!」
「オスとメスってどこがちがうのかな?」
教室では、むしたちをよ~く観察し、次から次へと発見や疑問を口にする1年生。
まるで「小さな生物学者」です。
このお休みも、むしたちが、それぞれのお家におじゃましていると思います。
いきもの と なかよく♡
ご家族みんなで、かわいがってあげてくださいね。
はって かさねて
おはながみを使って、思い思いの作品づくりにチャレンジしました。
「◇◇を作ろうかな~。」
作りたいものをイメージして、かたちにしていく1年生。
どの色のおはながみを、どんな風に変化させて、どうつなげていくか。
1年生アーティストの世界観が、少しずつ台紙に表現されていきました。
丸めたり、折ったり、ねじったり、包んだり、重ねたり、切ったり。
1年生の手にかかると、一枚のおはながみが、見事に作品の一部に生まれ変わっていきました。
2時間足らずで、素敵な「おはながみアート」が完成!
最後は、みんなでそれぞれの作品を紹介し合いました。
「いっぽいっぽ」の1年生。
その感性の豊かさには、驚かされます。
はなす・きく・とう・こたえる
心に残った「おもいで」を絵日記風にまとめた1年生。
それをもとに、みんなの前でスピーチです!
自分の「おもいで」を、しっかりとみんなに「はなす」ことができました。
ちょっとドキドキしたけど、全員がんばりました!
それを、「きく」のも、とても上手でした。
「だれとしたのか」「何をしたのか」「どんなようすだったか」など、お友だちの伝えたいことを一生懸命聞いていました。
すると、自然と質問したくなります。
「問う(とう)」ことも上手な1年生。
次から次へと、いい質問が飛び出しました。
お友だちの「おはなし」に興味がある証拠です。
その質問に、しっかりと「こたえる」ことができたのもすばらしかったです!
「なつのおもいで」を題材に、「はなす」「きく」「とう」「こたえる」力を高めた1年生。
土台となっているのが、お友だちを大切に思うあったかい心です。
みんなのニコニコ笑顔が、教室に広がっていました。
1年生、また「いっぽ」成長しましたね♡
ペースをつかむ。
なが~く学校から離れていたので、学校生活のぺースを取り戻すのはちょっと大変?
いやいや、そんなことはありません!
1年生は、1時間目の国語から集中して取り組んでいました。
9月からは、「かたかな」を学習します。
感染予防のために音読はひかえ、K先生がお手本で読んでくれた「かたかなのことば」を、心の中でしっかりとくりかえしていました。
お家なら、思い切って音読ができると思います。
お家の方々、ぜひ、上手な「かたかなのことば」の音読を聞いてあげてください。
2年生の国語では、夏休みの思い出を友だちに伝えるじゅんびをしていました。
それぞれの夏を思い出し、心に残ったことをメモしていきました。
その中で、特に心に残ったことについて、「いつ」、「どこで」、「だれと」、「何をした」を整理し、「思ったこと」を書きとめました。
1年生も、2年生も、朝から落ち着いて学習に集中!
2日目にして、すっかり学校生活のペースをつかむことができました。
この調子で、明日もわくわくできるようにがんばろう!
「あこがれ」のはな
さきましたよ~、みんなの「ひまわり」が!
Kせんせいが、せんしゅうの「わくわくだより」でつたえてくれたときは、まだつぼみでした。
それが、いまは、こうです!
ひまわりたちも、「いっぽいっぽ」おおきくなってきました。
げんきいっぱい、きれいなはなをさかせています!
みんなよりも、せがたかくなっていますよ。
おぼえていますか?
みんなで、なえをうえたのが、6がつのおわりごろでした。
そして、これが、7がつのなかごろのようすです。
まだまだ、ちいさかったですね。
このかわいいひまわりたちが、いま、こんなにりっぱになりました!
つぼみがたくさん!
まんかいは、おぼんのころかな~。
「はな」には、それぞれ「はなことば」というものがあります。
ひまわりの「はなことば」のひとつが、「あこがれ」です。
(あこがれ=こんなふうになりたいとつよくこころがひかれること)
なにかに「あこがれ」ることは、とてもすてきなこと。
1ねんせいのみんな!
「あこがれ」ていること、ありますか?
「あこがれ」ているひと、いますか?
「あこがれ」は、みんなのちからになります!
ひまわりは、「あこがれ」のはなです。
わくわくだより vol.4
1ねんせいのみんな、おまたせしました!
きょうの「わくわくだより」は、みんなのKせんせいです!
Kせんせい、どうぞ~っ!
しゃぼんだま とんだ~♪
やねまで とんだ~♫
1年生が生活科の学習で、しゃぼんだまを飛ばしました!
ストローやダンボールの先からふわっと生まれたしゃぼんだま。
夏の風に乗って、楽しそうにゆらゆらと舞い上がっていきました。
ハンガーを使った「ビッグしぼんだま」づくりにもチャレンジ!
わ~お! できた、できた!
大きいよ~!
見て、見て~!
K先生が、しゃぼんだまの中に入っちゃいましたよ~っ!
学習後にえがいた絵。
見ているだけで、わくわくしてきます。
「お家でもやるんだ~!」
そう言っていた1年生がたくさんいました。
今日は日曜日。
お家の空にも、しゃぼんだまが飛んでいるかな~?
まちがいさがし
どこか、わかりますか?
1ねんせいは、すぐにわかります。
そうです。
おね「い」さんの、「い」ですね。
K先生は、1年生が間違えやすいところをわざと間違えます。
でも、1年生は大丈夫!
注意深く、K先生の話を聞いたり、板書を見たりしているからです。
その間違いにも、すぐに気がつき、正しく書くことができます。
「まちがいさがし」が、よいチェック機能をはたしているのです。
入学から約3か月。
平仮名をしっかりと身につけた1年生は、聞いた話を文章として書き表すことができるようになりました。
音読も、とても上手になりました。
姿勢も素晴らしいです。
暗唱した作品も増えています。
1年生の「いっぽいっぽ」が、大きな成長になっています!
ブロックをつかって
わくわく♡ドキドキの秘密は、ブロック操作です。
例えば、「5ー2=3」。
①はじめに「5」の分のブロック5個をならべる。
②その5個から、「ひく2」のブロック2個をとる。
③残ったブロック3個が、こたえの「3」。
★ブロック操作⇒式をたてる
★式から⇒ブロック操作
これが身に付いてきた1年生。
今週、さらにレベルアップ。
こんな問題にチャレンジしました。
多い数と少ない数の「差」を求めるときの「ひきざん」です。
これも、ブロックをつかって考えました。
子どもたちは、こたえの「3」という数は、ぱっと頭に浮かんだようです。
でも、ブロックをつかうと…。
「う~ん⁇」「あれれ⁇」
「多い方の8から、少ない方と同じ分の5をとる」という操作に、ちょっと手間取りました。
でも、みんなでいろいろ話し合っていくうちに、「あ~、そういうことか⁉」と、式とブロック操作の意味がつながりました。
練習問題でも、ご覧の通り、バッチリです!
ブロックをつかうと、「わかったつもり」が「本当にわかった!」になります。
「ひきざん」も、いっぽいっぽ力をつけている1年生です!
早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち
いつでも授業参観に合わせて実施した「第1回家庭教育学級」(6/17)。
「ヤクルトおなか元気教室」で、1年生とお家の方々が、おなかの健康と「うんち」の大切な関係について学びました。
講師は、ヤクルトからいらっしゃったS先生。
やさしく、わかりやすく、いい「うんち」を出すための生活習慣について教えてくださいました。
いつも通り、目をキラキラさせて学んだ1年生。
「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」の大切さが、よ~くわかりましたね♡
「私の〇〇〇〇宣言」では、代表の3名のお友だちが、これからがんばることを力強く発表してくれました。
S先生、楽しい「おなか元気教室」ありがとうございました!
これからも、「早ね・早おき・朝ごはん・朝うんち」がんばります!
第1回家庭教育学級開級式でご指導いただきました香取市教育委員会のT先生、進行等を担当してくださった学級役員の皆様、そして、本会に参加してくださった全てのお家の方々、本当にありがとうございました!
第2回の家庭教育学級も、どうぞよろしくお願いいたします!
あるいて、みつけて、あそんだよ。
みんなで、こうつうルールをしっかりまもって、いっぽいっぽ、あんぜんにあるけました。
とちゅうで、みんなのあんぜんをまもっているものを、みつけました。
★こども110ばんのいえ
★ひなんじょ
★ふみきり
★ほどうきょう
だんちのちかくのこうえんで、いっぱいあそびました。
がっこうにかえってから、こうえんであそんだようすを、おえかきをしました。
あるいて、みつけて、あそんだよ。
みんなにこにこ、1年生のわくわくまちたんけんでした!
「あたま」もつかって。
いつも、テンポよくいろいろな遊びや運動にチャレンジして、いい汗をかいています。
楽しく運動しているときに、つかっているのは、自分の「からだ」です。
でも、1年生は、「あたま」もつかっています。
フラフープを回す名人のお友だち。
K先生が、みんなに投げかけます。
みんな、よく見てみて!
2人は、からだのどこを、どんなふうにして、回してるかな?
いい目でよく見て、「あたま」で考え、何度もチャレンジ!
だんだんできるようになってきましたよ~。
さらに、K先生が2人にうまく回すヒントを聞きます。
すると…。
みんなも、どんどん上手になってきました。
「からだ」をつかって、わくわく体育。
「あたま」もつかうと、「わかった!」「できた!」が増えて、もっともっとわくわくします。
1年生の「いっぽいっぽ」が大きい秘密が、ここにありました!
音色もいっぽいっぽ
演奏していたのは1年生。
5月から、吹く楽器もできるようになったので、K先生と楽しく練習です!
初めての鍵盤ハーモニカも、お手のもの。
K先生の声に合わせて、ど~♩ れ~♩ み~♩
指の使い方に気をつけながら、上手に音色が出せるようになってきました。
みんなの音色が合うと、さらにきれいに聞こえます。
鍵盤ハーモニカの演奏も、いっぽいっぽ上手になっています。
演奏後の後片付けも、ご覧のとおり!
きれいにふきとって、感染予防対策もバッチリです。
音色もいっぽいっぽ。
これからが楽しみな1年生の鍵盤ハーモニカレポートでした。
止まって・右・左・右
左
右
1年生が、しっかりルールを守って横断歩道を渡れました。
本日、交通安全教室。
香取警察署のおまわりさんと、交通安全協会母の会の皆さんに来ていただき、道路を一人で歩く練習を行いました。
自分の目で左右の確認ができたら、しっかりと手を挙げて道路を渡ります。
こうすれば、車の運転手にも歩行者がいることがよく伝わります。
道路だけでなく、家の前でも一度止まって、車などが来ないかを確認します。
白線より内側を一列で歩きます。
おまわりさんも母の会の皆さんも、交通ルールを守って安全に歩けた1年生のことを、とてもほめてくださいました。
この調子で、「止まって・右・左・右」、安全に歩こうね!
最後に、3つのお話をいただきました。
①飛び出しは、絶対にやめよう!
②登下校だけでなく、遊びに行く時も交通ルールを守ろう!
③自転車では、スピードの出し過ぎに注意しよう!
おまわりさん、母の会の皆さん、ありがとうございました!
これからも、しっかりと交通ルールを守って、自分の命は自分で守ります!
最後に、チーバくんの安全ストラップを2つもいただきました。
ありがとうございました!
スイッチ・オン!
のぞいてみましょう。
元気なあいさつをすると、背筋もピッと伸びます。
みんなで、めあての確認です。
声を出して読むことで、「がんばろう!」という気持ちが大きくなります。
朝の歌 ♫さんぽ♪ が流れてきました。
K先生に合わせて、かわいいプチダンスです。
みんなのニコニコ顔が、どんどん広がっていきます。
今は、感染予防のため「朝の歌」はちょっとがまん。
その代わりのダンスです。
学習前に、こうして軽く体を動かすことで血流もよくなり、集中力も高まると言われています。
科学的にも理にかなったプログラムなんです。
ダンスの後は、健康観察をしましょう!
「はい、げんきです!」
K先生と目と目を合わせて、元気に返事をします。
ハンカチ&ティッシュもOKですね。
朝の気持ちのよい「スイッチ・オン!」です。
さあ、今日は、どんな「いっぽいっぽ」をすすめるかな~?
力いっぱい、笑顔いっぱい
がんばっていた体育の授業をのぞいてみると…。
タイヤや遊具を使った運動の後は、一本橋にチャレンジ!
ドキドキしながら、「いっぽいっぽ」進んでいきました。
てつぼうあそび。
ぶらぶら、クルクル、思い思いの技にどんどん取り組んでいました。
合間の消毒、手洗い、うがい、水分補給もバッチリ。
場所の移動も、素早く、気持ちよくできました。
50メートルのかけっこ。
スタート前は、みんなドキドキ♡です。
K先生の「ヨーイ、ドン!」でレッツ・ゴーッ!
様々な運動にどんどんチャレンジしていた1年生。
力いっぱい、笑顔いっぱい!
入学から1週間ちょっとなのに、「いっぽいっぽ」の成長はお見事!
来週も楽しみ、わくわく♡ドキドキです。
花マル返事の新入生!
かわいい18名の新入生が、にこにこ笑顔で東大戸小学校に仲間入りました。
素晴らしかったのが、新入生の返事です!
担任のK先生の呼名に合わせ、元気いっぱい気持ちのよい返事ができました。
きっと、とても緊張していたに違いありません。
でも、それを吹き飛ばす立派な新入生の姿から、「東大戸小でがんばるぞ!」というやる気がとてもよく伝わってきました。
聞いている人まで元気にしてしまう新入生の花マル返事!
わくわく♡ドキドキの学校生活になること、まちがいなしです!
お兄さん、お姉さんたちも、新入生を心待ちにしていました。
みんなの思いを代表して、児童会長のAさんが、歓迎の言葉を送りました。
Aさんの優しい言葉に、新入生も安心したことでしょう。
これで、令和3年度東大戸小学校の119名が、全員そろいました。
さあ、わくわく♡ドキドキの東大戸Show!!を、みんなでつくっていきましょう!
あらためて…。
18名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
心を込めて
子どもたちを迎えるためにやるべきことは、山のようにあります。
その中でも最重要事項のひとつが、1年生の教室準備。
本日、全職員で心を込めて行いました。
まずは、隅々まで、きれいにそうじをして…。
新入生一人一人の机を準備しました。
教室内の飾りつけも、わくわくドキドキできるように…。
1階の廊下全体を、1年生おめでとうバージョンにしました。
これは、前1年生(新2年生)からのプレゼントです。
見ているだけで、心がぽかぽかしてきます。
今年の新入生は18名。
ピカピカの笑顔が早く見たい!
先生たちが心を込めて準備した教室や廊下が完成しました。
仕上がりの全体像は、当日のお楽しみです♡
しん1ねんせいのみんな、まってるよ~♡
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf