わくわく♡ドキドキ東大戸show!

カテゴリ:全校

綱引き

4/15 全校綱引き

 運動会。せっかくするのだから、何か全校で一緒にできる種目はないか?

 先生方が頭を絞った結果、今年度は全校で綱引きをしようということになりました。

 でも、今まで本校では全校で綱引きをしたことがありません。
 勢い込んで正式種目にしてみたはいいものの、「綱の長さが足りませんでした」では、困ります。

 

 

 ですから、業間の時間を使って、一度「全校綱引き」をしてみました。


 朝から雨が降ったりやんだり。その上、1時間目には突然のゲリラ豪雨に襲われました。

 しかし、子どもたちの日頃の行いがいいせいか、2時間目には晴れ間も見え、グラウンド状態も回復したため、なんとか実施することができました。


 位置について、よーい。

 

 

 

 

 

 


 ピーッ!

 

 

 

 

 

 

 


 結果は……


 2回戦を行って赤白1勝ずつ。運動会本番も白熱した勝負が展開しそうです。
 ※現在の紅白分けは仮のものです。本番は別のメンバーになります。

4月第1週。東大戸小の子どもたち、がんばりました!

 

 

 

 

 

 

 入学式に満開で新入生を迎えてくれた校庭の桜ですが、雨にも負けず、まだまだ頑張っています。
 そんな桜の頑張りに応えるように、小学生たちも頑張っています!

 


4/10 避難訓練
 10日に「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。

 「自助・共助・公助」と言う言葉があります。
 災害時には、周囲で助け合い(共助)や、公的な援助(公助)が大切ですが、それより何より、まずは、「自分の命は、自分で守る!」という「自助」の精神が欠かせません。

 4月の訓練では、地震発生時の身の守り方を知るとともに、学校内の避難経路も確認しています。

 

 

 

 

 

 

 


 子どもたちは「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
 1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
 すばらしかったです。


4/10 身体測定・聴力検査
 10日には、避難訓練だけでなく、身体測定・聴力検査と聴力検査も行われました。

 

 

 

 

 

 

 色々と慌ただしい中にもかかわらず、子どもたちは静かに順番を守り、測定や検査に参加することが出来ました。

 


4/11 業間活動
 11日の業間は、今年度初めての「自由遊び」の時間でした。

 ドッジボールやアスレチックなど、学年の枠を超えて楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 また、チャイムが鳴ると整然と校舎に戻っていく姿にも感心しました。
 この上級生の姿を見て、1年生たちも時間の意識の大切さを学んでいくのだと思います。

 


4/11 1・2年合同体育
 東大戸小では、今年度から体育の授業を低・中・高学年ともに、2学年合同で行うようにしました。
 担当教師の目が増えるだけでなく、児童数も増えることで、取り組める種目等の幅が広がる効果も期待しています。

 

 

 

 

 

 


 今日の授業では、2年生の姿を見て1年生が学んだり、1年生に手本を見せようと2年生が頑張るなど、好ましい姿を見ることができました。

 子どもたちの成長が本当に楽しみです! 

令和7年度がスタートしました!

4/7 着任式・始業式

 

 新しい1年のスタート。子どもたちもみんなわくわく♡ドキドキして迎えたこの日。
 でも、一番ドキドキしていたのはこの3人かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 今年新たに東大戸小学校に加わったY校長、AM先生、AE先生

 

 最初に児童会副会長Kさんから、素敵な歓迎の言葉を送られ緊張も和らいだようです。

 

 

 

 

 続く始業式では、校長から「ウェルビーイング」の話をしました。
 「わくわく♡ドキドキ」に加え、「みんな幸せになる学校」を目指し、東大戸小学校、新たな体制で心機一転頑張っていきます。

 

4/8 入学式

 

 

 

 

 

 

 満開の桜に迎えられて、かわいい9名の新入生たちが、笑顔で東大戸小学校に仲間入りました。

 素晴らしかったのは、その元気な返事です。

 みんなかなり緊張していたことと思いますが、その緊張を吹き飛ばすような返事からは、1年生たちの意欲が伝わってきました。

 

 

 

 式辞で校長からも話をしましたが、挨拶と返事は基本です。その基本がしっかりと出来ている1年生たち。その明るい未来を、職員一同でしっかりと支えていく所存です。

 

 上級生たちも1年生の入学を心待ちにしていました。
 その思いを代表して、児童会長のAさんが、歓迎の言葉を送りました。

 Aさんの優しい言葉に、新入生も安心したことと思います。

 

 

 

 これで、令和7年度東大戸小学校の77名が、全員そろいました。
 みんなが幸せになる、わくわく♡ドキドキの東大戸Show!!を、みんなでつくっていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 


4/9 本格始動「東大戸Show!!」

 入学式を終え、今日から一日の学校生活が始まりました。
 いよいよ東大戸小、本格始動です。

 今日から1年生もお兄さんお姉さんたちと一緒に下校します。
 顔合わせを兼ねて、業間の時間に先輩たちのリードのもと、下校グループで話し合いをしました。

 

 

 

 

 また、どの学年も平常の授業が始まっています。授業初日ですが、早速、ALTの先生を交えての英語の授業も行われました。

 

 

 

 

そしてお待ちかねの給食。今日のメインはエビカツとミルクスープです。

 

 

 

 

 

 

 小学校での初めての給食になった1年生も、担任の先生の「一口は挑戦してみよう!」の声で頑張って食べていました。教室の中には「スープうめー」なんて声も響いていました。

 これからの子どもたちの成長に、我々大人たちが、わくわく♡ドキドキです。

ありがとう令和3年度!

本日、令和3年度の最終登校日。

わくわく♡ドキドキの一年間が終わります。

 

修了式では、全児童を代表して、5年生のKさんが修了証書を受け取りました。

心地よく響いたKさんの返事で、体育館中が明るくさわやかな空気に包まれました。

修了証書は、令和3年度の教育課程をしっかりと修めた証です。

 

続いて、各学級の代表のみんなが、1年間の学級目標をもとに自分たちの成長や成果、今後の課題について発表しました。

 

 

 

緊張した中でも、全校のみんなに向かって堂々と発表する姿に、1年間の大きな成長を感じました。

さすが学級代表‼

 

「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」を合言葉に、わくわく♡ドキドキをつくり出した令和3年度の毎日。

校長の話の後に、みんなで「3本締め」をして1年を締めくくりました。

 

最後に登場したのは、K先生!

いつもの「3つの【き】」のお話です。

 

 

 

【き】そく正しい生活!

【き】けんな遊びはしない!

【き】まりを守る!

春休みも、この3つで自分の健康や命を守ります!

 

最後の学級活動では…。

 

 

 

 

 

「あゆみ(修了証書)」をもらったり、これまでの思い出ビデオを見たり、がんばりをふり返ったり、次の学年の目標をたてたり、春休みの過ごし方を確認したり…。

それぞれの学年で春らしい温かく前向きな時間を過ごしました。

195日間のわくわく♡ドキドキの令和3年度が終わります。

ありがとう、令和3年度!

校庭の桜のつぼみが大きくふくらみ、出番がくる準備をしています。

 

6年生を思って vol.2

第145回卒業証書授与式の朝。
6年生を思って、全ての準備が整いました。
 

 

 

 
在校生の心の準備もバッチリ!
 

 

 

 
さあ、いよいよ卒業式です!
みんなで21名の卒業生の「有終の美」を見送りましょう!

6年生を思って

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Mさん作】

今週、今年度最後の賞状伝達を行いました。

【香取市教育委員会 奨励賞】

4年Rさん 6年Tさん
★この賞は、各種大会で特に優秀な成績を収めた人に贈られる賞です。

【税に関する絵はがきコンクール 佳作】

6年Sさん

【香取郡市家庭科作品展 研究部長賞】

6年Aさん

【千葉県児童生徒・教職員科学作品展 入選】

6年Tさん

今回は全校の前で伝達できました。
受賞者の返事も立派でした。
おめでとうございます!

卒業カウントダウンカレンダーは、今日のMさんが最後です。
さあ、いよいよ明日は卒業式。

これまで、卒業生、在校生ともに、限られた時間の中で集中して練習に取り組んできました。
 

 

 

 
卒業生は、自分たちの成長をみんなに見せ、有終の美を飾ってくれることでしょう。
在校生は、6年生(卒業生)への「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを態度で伝えます。
きっと、明日は素晴らしい卒業式になります!

午後、在校生は大好きな6年生を思って学校中をきれいにしました。
それぞれの役割分担に一生懸命取り組んだ在校生たち。
みるみる学校が美しくなり、会場や教室が卒業式モードになっていきました。
 

 

 

 

 

 

 

 
さあ、いよいよ明日です。
みんなで心をひとつにして、卒業生21名をお祝いしましょう‼






真っ白な宝物

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Nさん作】

6年生が、また一つ、東大戸小にすてきな宝物を残してくれました。

真っ白な動物たちです。
東大戸小を長い間見守っている鉄棒まえの「動物の石像」。
作られたのは少なくとも50年以上前だと推測されます。
(※卒業制作なのでしょうか。何年に作られたのかをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください 54-2250)

この歴史ある「動物の石像」たちの塗装が、ごらんの通りかなりはがれてしまっていました。
 

 
そこで、6年生が卒業プロジェクトの一環として生まれ変わらせてくれたのです!
みんなで気合を入れて、石像のペンキぬり!
ペンキがついても大丈夫なように、ビニールで体をガードしてチャレンジしました。
 
さあ、いってみよう!
 

 

 

 
職人さんのように、丁寧にきれいに塗っていく6年生。
初めてやったとは思えない仕事ぶりでした。
石像と一緒に昨年の卒業生の跡を継いで、正門もさらに白くしました。
 

 

 

【作業後の感想より】
★ペンキぬりは初めての経験だったけど、すごく楽しかったです。
石像が50年以上前からあることがわかって、すごいなと感心しました。

★ラクダのおなかがごつごつしてて、ぬるのがむずかしかった。
細かいところとか、黄色いところとかを探してぬるのが楽しかった。
意外と自分が白くなってておどろいた。

★初めてやったけどそんなに難しくなかった。
もっとやりたかった。
卒業するから在校生のためにできてよかった。

★6年生最後に、また楽しいことができた。
いろいろなものを白くぬって楽しかった。
1~5年生が、6年生がぬったことを覚えていてくれたら、レガシーになってうれしい。
思い出がまたひとつふえた。

★初めてのペンキぬりをみんなでやれてうれしかったし、楽しかった♪
ペンキめっちゃぬった感がほしくて、うでにぬったら、ペンキがおちそうにない…。
お湯でおちますように…。
気がついたら足にもついていたからびっくり‼
さすがに卒業式は、ペンキまみれの足では出たくない…。

★ペンギン、ラクダ、アヒルは、さぞ気持ちよかったでしょうね。
学校をきれいにできてよかった‼
ペンキぬり、やってみたかったんです。
写真もみんなでペンキだらけでとったので、それもいい思い出です。


真っ白の輝きをとりもどした動物の石像。
6年生からの宝物です。
6年生、ありがとう!
今日、この真っ白な石像よも輝いていたのは、6年生の楽しそうな笑顔でした♡

卒業式まであと2日。
この笑顔たちが卒業してしまうのは…さみしいな…。

力だめし! vol.2

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Sさん作】

先週の6年生に続いて、昨日と今日の2日にわたって1~5年生も学力テスト(県標準学力検査)にチャレンジしました。
【1年生】
 

【2年生】
 

【3年生】
 

【4年生】
 

【5年生】
 
いつもの単元のまとめのテストとはちがって、ボリューム満点。
一冊の本になっている問題なので、初めての1年生にとっては、やり切るだけでも大変かもしれません。
学力テストも、「やればできる!」
どの学年も、集中力のオーラが教室中を包み込んでいました。
この後、1年間の学習がどのくらい身についたか、課題はどこかを確認し、しっかりと復習して次の学年につなげていきます!

一方、全校で卒業式の練習も始まりました。
短い時間ではありますが、こちらも集中して、6年生の晴れ姿をみんなでお祝いできる準備を進めています。
 

 
トップの卒業式カウントダウンカレンダーは、「6日」(Sさん作)です。
一日一日が宝物です。

世界を味わおう給食

★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
 
【Aさん作】

【健康委員会の昼の放送から】

今日は、「世界を味わおう献立 日本バージョン」です。
今日3月3日は、ひなまつり、桃の節句(せっく)とも言います。
ひなまつりとは、女の子のすこやかな成長と健康を祝う行事です。
この「ひなまつり」は海外にはなく、日本だけのものだそうです。

「ひなまつり」に用意する食べ物として、はまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられ、ちらしずしなどがあります。
今日の給食も、ちらしずしが出ますね。
味わって食べましょう。
 

 

 

 
特においしかった今日の給食。
6年生では、あまった給食をめぐって、静かで熱いジャンケン対決が繰り広げられていました。
給食センターのみなさん、ごちそうさまだでした♡

おめでとうございます vol.5

本日、今年度5回目の賞状伝達。
それぞれのがんばりが、見事入賞につながりました!
おめでとうございます!

①第74回千葉県小中高校書き初め展覧会
【書星会賞】
 

 

 

 

②「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2021
 

 


「水土里ネット」両総 理事長賞
6年Tさん


【入選】3年Jさん


【優秀賞】4年Tさん

③運動能力証
 

 

 

入賞したみなさん、おめでとうございます!

安全と元気をありがとう!

おはよう~っ!
いってらっしゃ~い!
がんばってね~!

 
元気な声の主は、香取警察署のおまわりさんです。
今朝、交通量の多い郵便局前の交差点で、交通指導をしてくださいました。
通行車両に合図をして、みんなの安全な通行をサポート。
そして、元気いっぱいのあいさつの贈り物♡
 

 

 

 

 
横断歩道を通ったみんなは、おまわりさんの元気にちょっと押され気味?だったかも⁉

月曜日の朝で、しかも今日は寒いしね~。
一日がんばってもらいたいなと思って声をかけてます。

…とおまわりさん。
  
安全と元気をありがとうございます!

「あたり前」のありがたさ

子どもたちが元気に登校し、みんなで楽しく学ぶ。
そんな「あたり前」が、どんなにありがたいことか⁉
臨時休校明けの昨日、心からそう思いました。
 

 

 

 

 

 

 
久しぶりの学校どうだった?
6年Tさんに聞いてみました。

学校に来ると、なんかほのぼのする。
休み時間とか友だちと話をしてたら、そんな感じがしました。


4年Mさん、Rさんはこう言っていました。

学校でみんなで勉強した方がやる気が出る!
そうそう、集中できるよね。


なんてうれしい言葉でしょう。
オンライン授業のよさもあるけれど、やっぱり学校にはかないません!
 

 

 

 

 
子どもたちが元気に学校に来てくれる「あたり前」に心から感謝し、来週からも全職員で力を合わせ、「わくわく♡ドキドキできる東大戸小」にできるよう全力を尽くしていきます!
応援よろしくお願いいたします‼

青空の下で…

きさらぎの青空の下…

さみしかった運動場に、みんなの笑顔と元気な声が戻ってきました。
本日、学校再開です!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
みんなのわくわく笑顔で運動場は大喜び!
やっぱり学校はこうでなくっちゃ!
青空の下で、心からそう思いました。

このまま感染の不安が早く消えていきますように…。

学校再開について

保護者の皆様へ

この度は、4日間に渡る臨時休校にご協力いただき誠にありがとうございました。
三連休を含む7日間の学校閉鎖により、何とか感染を収束させることができました。
この状況を香取市教育委員会及び保健所と協議した結果、明日から学校を再開することといたしました。
詳しくは、下記の文書をご覧ください。

学校再開と今後の教育課程についてR3.2.17.pdf

明日は、通常の金曜日の日課です。
久しぶりの登校となりますので、登校時の交通安全等の声かけをよろしくお願いいたします。
元気な子どもたちの笑顔が見られることを、職員一同心待ちにしております。

ピーナッツより

1・2ねんせいのみんなへ

1・2ねんせいのみんな、げんきですか?
ピーナッツです。

みんな、おうちでがんばっているとおもいます。
ぼくも、ひとりでさみしけど、みんながもどってくるまで、しっかりたべてまっています。
みんなも、じぶんでかんがえて、こうどうして、いい「おうちじかん」をすごしてください。
あさって、みんなにあえるのを、たのしみにしています。

ピーナッツより
※1ねんせいに、これをおくります。
【1年】わくわく!おうちで学習計画17日版.pdf


3~6年生のみんなへ

みんな、オンライン授業、慣れてきましたね。
ピーナッツです。
 
ウサギ小屋から、みんなの画面がよく見えます。
「えーっ、うそでしょ?」だって?
いやいや、本当なんですよ。
なぜって、先生たちは、3階の多目的室にオンライン授業のスタジオを作って授業をしているんです。
 
だから、ウサギ小屋から、ちょうど3階のプロジェクターに映ったみんなが見えるんです。
今日は、どの学年も算数をがんばっていたでしょう?
 

 

 
ちゃんと見えていましたよ。
みんな集中してがんばっているなと感心してました。
休校もあと一日。
きっと明後日には、みんなに会えると信じています。
あと一日、自分で考え、行動して、充実した在宅時間を過ごしてくださいね。
応援しています!

ピーナッツより

チャレンジオンライン vol.2

臨時休校2日目!
先生たちも、オンライン授業に慣れてきましたよ~!

1時間目 5年生【算数】
 
オンライン授業ならでは!
お家にある物を持ち寄って角柱についての理解を深めました。 

2時間目 3年【国語】
 
ローマ字の練習問題!
あっていた時のみんなの「GOODサイン」がうれしい!

3時間目 6年【算数】
 
集中して復習問題に取り組んだ6年生!
小学校の「算数」も、いよいよまとめの時です。

4時間目 4年【学活】
 
みんなの宝物紹介をした後は、T先生のギターで「勇気100%」を合唱♪
先生たちも一緒に歌いました。多少のズレは気にしない!

5時間目 5年【国語】
 
みんなで「みすゞさがしの旅」に出かけました。
「おうち」だけど…。

6時間目 3年【算数】
 
授業をする先生を、他の学年の先生たちがサポートしています。
まるで、テレビ局のアシスタントのようです。

オンライン授業だと、みんなにどんどん発表してもらえない難しさはあります。
その中でも、先生たちは協力しながら、少しでもわくわくするオンラインの授業になるようにがんばっています。
授業を受けているみんなからの応援やアドバイスもパワーになります。
ぜひ明日、先生たちに伝えてくださいね♡

臨時休校の延長について

保護者の皆様へ

 
この度は、2日間に渡る臨時休校にご協力いただき心より感謝申し上げます。
さて、三連休から各ご家庭で感染予防対策に取り組んでいただいているところですが、まだ校内における感染が完全な収束には至らない状況です。
つきましては、香取市教育委員会及び保健所と相談し、下記のとおり臨時休校を延長することとしました。
お子様の在宅生活が長引いて大変ご負担をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

★臨時休校の延長期間★
令和4年2月16日(水)~17日(木)

臨時休校の延長についてR3.2.15.pdf
 
以下は、明日16日、明後日17日の各学年の「わくわく!おうちで学習計画」です。
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。
1・2年生はこれまでと同じ内容です。
ふりかえりカード等がなくなってしまった場合は、コピーしていただいても、国語ノートや家にあるノートや紙等、何を使って書いても問題ありません。
ご家庭のサポートをよろしくお願いします。

【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf

【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf

【3年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf

【4年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf

【5年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf

【6年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf


お子様の「実践力」を信じ、どうぞ見守ってあげてください。
もちろん、支援が必要な場合はよろしくお願いいたします。
「自分で考え、行動できた」ら、ぜひほめてあげください♡

チャレンジオンライン vol.1

練習しておいた「オンライン授業」を本当にやる時が来てしまうとは⁉

臨時休校は残念なことです。
でも、このピンチをチャンスにかえるのが、東大戸小のわくわく「やってみよう、やればできる」パワーです。
家でがんばっているみんなを思い、少ない先生たちで初めて本格的なオンライン授業にチャレンジしました。

1時間目 6年生【算数】
 
さすが6年生!
いつも通り巧みにタブレットを操作し、あっという間にオンライン状態に⁉
いい流れをつくってくれました。

2時間目 4年生【算数】
 
面積の求め方を分かりやすくまとめたT先生オリジナルのパワーポイントを使い、面積の学習を深めました。
みんなが真剣に考えている様子が画面からよく見えましたよ!


3時間目 3年生【算数】
 
H先生の発問への反応は、いつも通りの3年生。
画面の向こうで、元気に手を挙げる友だちがたくさんいました。
指名されなくて悔しがっているのも見えましたよ~。

4時間目 5年生【道徳】
 
道徳でSDGsについて考えました。
17の開発目標の中で、それぞれが一番気になったものを共有!
なぜその目標が気になったのか…みんなの考えをもっと深く聞きたいと思いました。

5時間目 6年生【総合】
 
今、熱戦が繰り広げられている「北京オリンピック」をテーマに話し合いました。
6年生一人一人が注目している競技を共通のワークシートに書き込むことで、みんなの考えを短時間で共有できました。
ここでも、さすが6年生だと感心させられました。

6時間目 4年生【国語】
 
オンライン授業でも、みんなで音読ができる⁉
T先生のペープサートの演出も楽しかったです。
GOODフレンド4年生のパワーが画面を通して伝わってきました。


明日も休校が続きます。
3~6年生、オンライン授業以外も、この調子でいきましょう!
1・2年生もおうちでがんばっていることと思います。
「じぶんでかんがえ、こうどうして」、おうちがくしゅうの「わくわく」をふやしていこうね♡

臨時休校中の生活と学習について

保護者の皆様へ

この度は、明日から2日間にわたる臨時休校へのご協力に心より感謝申し上げます。
感染拡大予防の手立てということで、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
臨時休校については、万が一を想定してこれまで準備をしてまいりました。
お子様が、各学年の「わくわく!おうちで学習」をもとに、それぞれの健康状態に合わせた有意義な2日間を過ごせることを祈っております。
正規の学校生活が送れないことは残念ですが、一方で、この2日間はお子様の「自分で考え、行動する力」を試す良いチャンスと言えます。


お子様の「実践力」を信じ、どうぞ見守ってあげてください。
もちろん、支援が必要な場合はよろしくお願いいたします。
「自分で考え、行動できた」ら、ぜひほめてあげください♡

以下は、臨時休校中の生活と学習についてのお知らせと、各学年の「わくわく!おうちで学習計画」です。
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。

臨時休校中の生活と学習について【R3.2.13】.pdf

【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf

【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf

【3年】わくわく!おうちで学習計画①14日.pdf

【3年】わくわく!おうちで学習計画②15日.pdf

【4年】わくわく!おうちで学習計画.pdf

【5年】わくわく!おうちで学習計画.pdf

【6年】わくわく!おうちで学習計画.pdf


※3年生以上のオンライン授業では、開始5分前には「会議」に入れるように準備しておきます。
よろしくお願いいたします。

臨時休校について

臨時休校についてR3.2.12.pdf

現在、香取市内では新型コロナウイルス感染症の感染者数が増えておりますが、校内においても感染が確認されました。
つきましては、市の指針と保健所の指導にもとづき、下記のとおり臨時休校とします。
ご理解とご協力をお願いいたします。


1 臨時休校について
(1)休校期間  
令和4年2月14日(月)~15日(火)
 
(2)休校期間中の生活
①休校期間は自宅待機とします。不要不急の外出は控えてください。
②家庭内でも、マスク着用・手指消毒・密を避けた生活など、感染予防に努めた生活が送れるようご協力をお願いいたします。※【東大戸小感染予防あいうえお】の徹底

(3)家庭にお願いしたいこと
①感染者の心情をご理解いただき、感染者の詮索や差別的な言動はしないようご家庭でも指導をお願いします。
②休校期間中も、朝8:00までに「マチコミ体調管理」に体温、体調等についてご入力ください。体調の変化があった場合は再入力をお願いします。
③発熱、かぜ症状が出た場合は、医師の診断を受けるようお願いします。
 
(4)次のような場合には、必ずマチコミメールへの入力をお願いします。
①児童・同居の家族が、発熱・かぜ症状がある。
②児童・同居の家族が、新型コロナウイルスに感染した。
③児童・同居の家族が、濃厚接触者となった。
④児童・同居の家族が、医師・保健所の指導によりPCR検査を受けた。

2 その他
(1)休校中の過ごし方については、明日13日(日)に改めてマチコミメール及びホームページでお知らせいたします。
(2)3年生以上では、オンライン授業(一日1~2時間程度)を予定しています。木曜日にタブレットを持ち帰れなかったご家庭は、下記の日時に学校でお渡しできますのでご来校ください。その他の対応をご希望される場合は、マチコミ体調管理にその旨をご入力ください。

【受け取り可能日時】 
12日(土)17:30~18:30
13日(日)10:00~15:00
※職員玄関にお越しください。

ヒュン、ヒュン、ヒュン‼

ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼

今、校舎前の広場には、この音がたくさん響いています。
 

 
空気を切るなわとびの音。
めあての技をクリアしようとがんばる、なわとびのチャレンジャーたちです。
 

 

 
やったーっ、ひとつクリア‼
あ~っ、あと1回だったのに~。
先生、もう一回みてください!


チャレンジ後の一言にも、気持ちがもこります。
 

 

 
上手な人の技を見たり、上級生に教えてもらったりしながら練習しているのもレベルアップにつながっていますね。
なかなかクリアできなくても、あきらめずチャレンジする姿がすてきです。

ヒュン、ヒュン、ヒュン!‼
チャレンジの心地よい音です。

スマイルカードで笑顔満開‼

児童会が作成したポスターです!

東大戸小伝統の「スマイルカード」。
友だちのがんばりやよいところを認め合う、とても素敵な取組です。
 
このように、友だちについて、「いいな」「すてきだな」「すごいな」「ありがとう!」など感じたことをスマイルカードに書いてポストに入れます。

毎日、児童会のみんながポストの中を確認して、スマイルカードの相手に届くようにしてくれています。
手元にスマイルカードが届くと、とってもうれしくなります♡
 

 

 

 

 

 

 
学年男女関係なくスマイルカードのやり取りが行われていて、東大戸小の仲の良さが伝わってきます。
みんな、いい目、いい心で、友だちの「キラリ」を見つけているなぁと感心させられます。

でも!
このところ、このスマイルカードの数が減っている⁉
そこで児童会のみんなが全校に呼びかけたのです。
 

 
各教室では、配られたポスターを見て、さっそくスマイルカードを書く友だちもいました。



スマイルカードで笑顔満開‼
さあ、書いて、ポストにレッツ・ゴー!

週末も感染予防対策を‼

今週も、みんなの「わくわく笑顔」が輝いた一週間を過ごすことができました。
「感染予防あいうえお」を守れた子どもたち、ご家庭でそのサポートをしてくださっているお家の方々のおかげです。
こうして当たり前の毎日が過ごせることに、心から幸せを感じます。
ありがとうございます‼
 

 

 
しかし、いつ、この充実した学校生活を新型コロナウイルス感染症に邪魔されるか分かりません。
そこで、週末も自分で自分の健康を守れるように、昨日(4日)の昼と下校時に、健康委員会からみんなに注意喚起のメッセージが送られました。
 
健康委員会から、新型コロナウイルス感染症について連絡します。
全国的に、新型コロナウイルス感染症が流行しています。
香取市内でも、毎日感染者が出ています。
私たちに今できることは、これまでと変わりません。
「東大戸小感染予防あいうえお」の合言葉を心にとめて行動しましょう。

明日、明後日のお休みも、学校で守っている感染予防をしっかりとしましょう。
土日も体温をはかって、体調管理をしましょう。
友だちと遊ぶ時は、外遊びでもマスクをつけましょう。
息苦しい時にはずすようにします。
また、具合が悪い時は無理をせず、しっかりと休んでください。
規則正しい生活をして、月曜日も元気に学校に来られるようにしましょう!
 
【保護者の皆様へ】
この週末も、「マチコミ体調管理」へのお子様の体温入力をお願いします。
感染対策を迅速かつ適切に講じるために、次の点にご留意ください。
①朝9時をめどに入力する。
②ご家族に体調不良があった場合も、内容を簡潔にコメント欄に入力する。
③入力後、状況が変化した場合は、その内容を再入力する。

学校では、定期的に入力内容を確認させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。

2か月間、ありがとうございました!

昨年の12月から先月までの2か月間、東大戸地区社会福祉協議会の防犯パトロール隊の皆様が、下校時の子どもたちの見守りを行ってくださいました。
 
平成15年に始まったこの取り組みは、今年で19年目となる伝統的な活動です。
日没の早い12月と1月の2か月間、学校がある日は毎日、特に危険な8か所で交通指導と防犯パトロールをしてくださいました。

※赤マルが実施ポイント(8か所)

 

 
この防犯パトロールには、総勢20名の方々がご協力くださいました。
ほぼ毎日、低学年と中高学年の2回の下校時間に合わせて見守っていただけたことに、心より感謝申し上げます。
 

 
おかげ様で、子どもたちは大きな事故やケガもなく、安全に下校することができました。
2月から防犯パトロール隊の皆様がいなくてさみしいですが、しっかりと「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも交通ルールを守って安全に登下校していきます。
2か月間、本当にありがとうございました‼

思いを引き継いで。

今年度も残り2か月。
6年生の卒業式までの登校日は30日です。
そんな今日、児童会の引き継ぎ式をオンラインで行いました。
 
退任する6年生に代わり、4年生が新メンバーとして加わります。
「任命書」を受け取る新メンバーの返事と「がんばります!」からは、大きなやる気と強い使命感が伝わってきました。
 

 

 

 

 

旧児童会長のAさんの退任のあいさつをご紹介します。
私は、人の意見を聞いて、みんなが納得できるようにまとめることを目標に活動してきました。
児童会に入り、私は、全校集会や長縄などで、全校の前に立って指揮をとることや、発表や放送などの活動を通して、意見や全校児童をまとめることの大変さを学びました。
そして、私は最初、人前に出て発表することにとても緊張していましたが、今はとても自信をもってできています。
なので、新児童会の人たちや全校児童のみなさんにも、いろいろなことに挑戦して、自信をもって学校生活を送ってほしいです。
今まで、私たちについてきてくださりありがとうございました。

次に、新児童会長のTさんのあいさつです。

ぼくは、東大戸小をよりよい学校にするために、2つ目標を立てました。
1つ目は、あいさつです。
相手の目を見たり、名前を付けたりして、大きな声であいさつをすると、元気が出ます。
そんなあいさつであふれる学校にしたいです。
2つ目は、学校をきれいにすることです。
掃除の時間は声ゼロで、集中して掃除をすれば、学校がきれいになり、心もきれいになると思います。
2つの目標を達成するために、手本となる行動を心がけていきます。
1年間、よろしくお願いします。

6年生の児童会のみなさんは、全校の先頭に立って様々なことにチャレンジし、東大戸小学校をよりよくするために一生懸命がんばってくれました。
その姿は、全校の良きお手本でした。
新メンバーと全校のみんなが、その6年生の思いを引き継いで、さらにわくわくする素敵な東大戸小学校をつくっていけるはずです。
6年生、期待していてください。

6年生の児童会のみなさん、今まで本当にありがとうございました!
そして、新メンバーのみなさん、これからよろしく頼みます!

笑顔のジャンプ&エアタッチ

ヤッター‼
ベストきろく~っ‼


寒空に響いたみんなの歓声。
28日(金)の「スポーツ集会の全校長縄」です。
「2分30秒」にみんなの気持ちとパワーを全集中させて、ジャンプ、ジャンプ!
チームのベスト記録をめざしました。
 

 
児童会の運営のもと、まずは準備運動。
さあ、いくぞ~っ!
 

 

 

 

 

 

 

 
年をまたいで取り組んできた「全校長縄」の集大成のジャンプです。
いつも以上に気合いと力が入りました。
・・・3・2・1・ビーーーーーーッ!
 

 
終了のブザーとともに、見事ベスト記録が出たチームからは、みんなの大きな歓声や拍手が響きました。
一方、一歩及ばなかったチームはガッカリ…。
くやし~っ。
 
さあ、全体の結果は?
第1位は、最後のチャレンジで見事132回のベスト記録をたたき出したAチームでした。
第2位 127回 Bチーム
第3位 119回 Fチーム
入賞したチームのみんな、おめでとう!
 
結果は悲喜こもごもです。
これまでがんばってきたのだから、うれしさもくやしさも大きいのは当然です。
でも、最後は…。
 

 

 
どのチームもリーダーの6年生とエアタッチでニッコリ♡
笑顔のジャンプ&エアタッチ♡
全校でチャレンジしてきたわくわく長縄でした。

味わおう千葉の恵み

今週は、全国学校給食週間です。
全国学校給食週間(文部科学省HP)
★PR動画

今回も、健康委員会が昼の校内放送を活用して、給食がさらにおいしくなるPR活動を進めてくれています。
 
【健康委員会より】
1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。
そこで、香取郡市(香取市・神崎町・多古町・東庄町)の給食センター栄養士が、千葉県の食材をたくさん使って「香取郡市統一献立」を作りました。
みなさんが住んでいる地域は、広大な水田と畑が広がり農業がとても盛んです。
豊かな水を利用した水田ではおいしいお米が作られ、栄養たっぷりの畑では野菜がよく育ち、温暖な気候のおかげで、にわとり、豚、牛も元気に育つことができます。
千葉県の恵みに感謝しながら、おいしくいただきましょう。


【本日25日の給食】






【健康委員会より】
塩こうじは、「塩」と「こうじ」と「水」を使って作った発酵調味料です。
見た目はおかゆや甘酒に似ており、味はほんのりとしたこうじの甘さに塩辛さがプラスされています。
調理に使うと、肉や魚を柔らかくし、うまみやコクを引き出す効果があります。
材料となるこうじは、穀物(米・麦・豆)を蒸したものに、こうじ菌をつけてしばらくおいたものです。
塩こうじはには、米を使って作られたものを使用します。


今日の「ネギ塩だれチキン」に使う塩こうじは、「発酵の里」として知られる「香取郡神崎町」で作られている塩こうじです。
その塩こうじを、香取市産の水郷地鶏に調味料として用います。
香取が誇るおいしい鶏肉に、神崎町の企業が作った塩こうじが作用し、まろやかな甘みと塩味で、絶品のネギ塩だれチキンになっています。
みなさんおいしく食べてくださいね。


 

 

 
あじわおう、ちばのめぐみ‼
とってもおいしかったです。
給食センターのみなさん、ごちそうさまでした♡

おめでとうございます! vol.4

年明け初めての賞状伝達。
今回は、ポスターと書き初めの入賞者に賞状をお渡ししました。

① 国土緑化運動ポスター原画コンクール【佳作】
 
見事、佳作に入賞した5年Mさん。

自然の中で昆虫たちが輝きを放っています。
動植物への思いやりが伝わってくる色彩豊かな作品です。

名前を呼ばれた時のMさんの返事が、また素晴らしかった‼
体育館中に響く、気持ちの伝わる素敵な返事でした。

② 校内書き初め大会【金賞】
全校で27名の友だちが、見事金賞に輝きました。
今回は、6年生の5名が代表!
 


立派な返事、立派な態度で賞状を受け取ることができた6年生。
入賞した全てのみなさん、おめでとうございます‼

★賞状伝達に先立って、全校のみんなにスクールカウンセラーのS先生を紹させていただきました。
 
S先生は、みんなの悩みを聞くプロフェッショナルの先生です。
生活の中で、「悩んでいること、困っていることがあるんだけど、先生たちにはちょっと言いづらいな~。」という場合があるかもしれません。
そんな時、優しくみんなのお話を聞いてくれるのがS先生です。
S先生は、週1回程度、必要があれば東大戸小に来てくれます。
S先生にお話を聞いてもらいたい人は、担任の先生にそのことを伝えてくださいね♡

トーチがやって来た‼

東京パラリンピックの感動、再び‼
 
昨日、東京パラリンピックで使用された聖火リレーの「トーチ」が東大戸小学校にやって来ました!
高貴な輝きを放って…。
教育委員会が企画してくださった「2020東京オリンピックパラリンピック聖火リレートーチ巡回」の一環です。
一日かけて各教室を一周したトーチから、パラリンピックの風と熱を感じたみんなでした。

【1年生】
 

 

【2年生】
 

 

【3年生】
 

 

【4年生】
 

 

【5年生】
  

 

【6年生】
 

 
「すげ~、ほんものだ~!」
「きれ~い。光ってる!」
「これって、いくらかな?」
「持ってみたら、すごくにぎりやすかった!」

テレビの映像でしか見たことないトーチを目の当たりにして、素直な感想がたくさん飛び出していました。

そんな中、3年生のKさんがポロっとひとこと。
「上から見たら、学校のマークみたいだな…。」
そうなんです‼
このトーチは、桜の花をモデルにデザインされました。
そして、東大戸小学校の校章も「さくら」です。
 
左がトーチを上から見た写真、右が東大戸小の校章。
Kさん、いい目してます‼

東京パラリンピックの感動を思い出させてくれた「聖火リレーのトーチ」。
ありがとうございました‼
今頃は、どこの学校に行っているのかな?

自分の命を守る vol.8

今朝(1/17)のホップタイム。
全校校内放送で、校長から「防災」について話をしました。
 

みなさん、今日は何の日か知っていますか?
「防災とボランティアの日」です。

今から27年前の今日。
1995年1月17日 午前5時46分。
兵庫県南部を中心とした地域に大きな地震が発生しました。
阪神・淡路大震災です。
 
(阪神淡路大震災1.17のつどい公式サイトより)

この地震で、6434人もの尊い命が奪われました。
この大震災で学んだことをこれからに生かすために、また、この大震災で多くのボランティアの方々が支えになったことから、今日は「防災とボランティアの日」という記念日になりました。

阪神・淡路大震災から27年。
被災したまちは、多くの人々の努力により、元気を取り戻しています。
しかし、大切な方々を亡くした人々の悲しみは、決して消えることはないでしょう。
6434人の方々のご冥福を心からお祈りいたします。

この悲しみの中で生まれ、今も大切に歌い継がれている曲があります。
聞いてください。

♪しあわせ運べるように♫
作詞&作曲 臼井 真
しあわせ運べるように公式サイトより☜)


地震にも負けない 
強い心をもって
亡くなった方々のぶんも 
毎日を大切に生きてゆこう

傷ついた神戸を 
元の姿にもどそう
支え合う心と 
明日への希望を胸に

響きわたれぼくたちの歌 
生まれ変わる神戸のまちに
届けたいわたしたちの歌 
しあわせ運べるように

(歌詞一部抜粋 ※公式サイトより)

地震は、いつ起きるかわかりません。
自分や大切な人の命を守るために、できることは何でしょう?
避難訓練をしっかり行うことや防災グッズを準備することは、もちろん大切です。
でも、一番大切なのは、一人一人が「自分で考え、行動する力」をつけることだと思います。
毎日の生活の中で、家族や先生に何か言われてから動くのではなく、「今は何をしたらいいだろう。」「今はこれをやる時だ。」と自分で考えて、行動できる人になってください。
それが、「自分の命は自分で守る力」になります。
みんななら、やればできる‼

今日、1月17日は「防災とボランティアの日」です。

【放送後の6年生の感想より】
★地震は、いつどこで起きるかわからない。大きな地震で多くの人の命が亡くなって悲しむ人がいっぱいいるかもしれない。亡くなった命はかえってこないから、自分で自分の命を守れるようにしたい。【Tさん】

★歌から、災害に向かう人たちの強い意志が感じられた。【Rさん】

★阪神淡路大震災が27年前の今日起こって、たくさんの命が奪われたことは、とても残念に思った。この大震災のことが歌にされていることは知らなかったから、少し驚いた。自分や周りの人の命を守るため、自分でよく考えようと思った。(日頃から)【Mさん】

★6000人以上もの人の命を奪った大地震は、どのくらいのすごさなのだろうと思った。いつ、大きな地震がくるかわからないので、危機感をもって、自分で考え行動できるようにしたい。【Aさん】

★自然災害は、いつどこで起こって、だれが亡くなるかなんてわからない。あたり前のように毎日家族や友達とお話できていることも、亡くなってしまうと二度とできないことだから、一つ一つを大切に毎日感謝の気持ちを忘れずに生活していきたい。【Nさん】

自分の命を守る vol.7

14日(金)3時間目の休み時間。
突然、校内放送が流れました。
訓練、訓練、放送をよく聞いて、落ち着いて行動してください。
ただいま理科室から火災が発生しました。児童は全員校庭に避難しなさい。

予告なしに行う「ワンポイント避難訓練」です。
 

 

 
突然の「火災発生」の連絡にも、慌てる様子はありませんでした。
全員が「お・か・し・も」の合言葉を守って、整然と、速やかに避難することができました。
 
避難後は、各教室ですぐに振り返りを行いました。
記憶が新しいうちに、自分が「自分の命を守る」行動をとれたかどうか、もし反省すべき点があれば、「次はどうすればよいか」を考えることが大切です。
 
今回は「火災」の避難だったので、4年生では特に「できるだけ体を低くして、けむりを吸わない避難ができたかどうか」を振り返っていました。
予告なしの「ワンポイント避難訓練」を今後も定期的に行い、「自分で自分の命を守る力」を高めていきます。

昨晩遅く、聞きなれない警報音に目を覚ました方が多かったのではないでしょうか。
津波警報を知らせる音でした。
15日午後5時10分(日本時間午後1時10分)ごろ、南太平洋のトンガ沖で発生した海底火山による大規模な噴火が発生しました。

【トンガ沖の海底火山の噴火の様子を捉えた衛星写真 気象庁より】

これにより、日本各地の沿岸で津波が観測されました。
本日16日12時現在、太平洋側沿岸地域に津波注意報が発出されたままです。
香取市に近い茨城県の鹿島港や千葉県内各地にも津波が来ており、今後の被害がとても心配されます。
報道によると、今回のように地震ではなく火山噴火による津波は、これまでに経験がなく、避難解除の見通しを立てるのが難しいとのことです。
トンガに住む人々、日本の津波注意報が出ている地域にお住いの方々が無事に早くの生活を取り戻すことを祈るばかりです。

折しも…。
明日1月17日は「防災とボランティアの日」です。

一筆入魂 vol.2

校内書き初め大会!
 


課題をもって練習に取り組んだ成果で、12月の最初の作品と比べて格段に上達しました。
一筆入魂!
気持ちを込めて書いたみんなの力作をご覧ください!

【1年生】




【2年生】




【3年生】






【4年生】




【5年生】




【6年生】




入賞したみなさん、おめでとうございます!

★保護者の皆様へ★
現在急拡大している新型コロナウイルス感染症の予防対策の一環として、12日(水)~21日(金)間の校内書き初め展覧会の保護者観覧は、急遽中止させていただきました。
何卒ご理解とご容赦くださいますようお願い申し上げます。

一筆入魂 vol.1

本日、校内書初め大会!
一画一画、丁寧に気持ちを込めて書きました。
各学年の様子です。

【1~2年生】
 

 

 
 
 

 

【3~6年生】
 

 

 

 

 

 
教室も体育館も、心地よい緊張感がみんなの集中力を高めていました。
満足いく作品が仕上げられたかな?

明日から校内書き初め展覧会です。

ラスト3か月。

2022年初日の「冬休み明け全校集会」。
みんなの元気な校歌が、寒かった体育館を一気に温かくしてくれました。
 

 
ちょっと裏話を…。
寒い時期のピアノ伴奏は、手がかじかんで本当に大変なんです。
だから、ピアノ担当のN先生は、伴奏の日の朝はいつも、だれもいない体育館で秘密練習をしてから本番に臨んでくれています。
今回も、K先生の指揮とのコンビネーションもバッチリ、見事な伴奏でした。
いつもありがとうございます♡

さて、校長の話では…。
 
寅年(とらどし)の2022年。
まずはウォーミングアップとして、これに「トラ」イしてもらいました。
 
 
みんな、たくさん発表してくれてありがとう!
お家の方々、正解はお子様から聞いてみてくださいね♡

本題は、こちらです。



教室に掲示してあるみんなの「しょうらいのゆめ」。
この大きな「ゆめ」を大切にしながら、「今がんばりたいこと」を、2022年の「ゆめ」⇒「めあて、目標」としてもって、がんばろう!

 
アメリカメジャーリーグで大活躍している大谷選手。
子どものころからの夢は「プロ野球選手になる」ことでした。
高校時代、その夢をかなえるために、日々がんばることをこのようなシートにまとめて努力していたそうです。


みんなが、「今がんばりたいこと」は何だろう?
特に、今の学年の「ラスト3か月」でがんばりたいことは⁉

 

一つでいいです!
自分が本気でがんばりたいことを決めよう!
さらに、がんばりやすいポイントとして…


 

さあ、2022年のスタート!
まずは、本年度の「ラスト3か月」をひとつの区切りとして、がんばろう!

雪のおくりもの vol.2

1月6日に降った雪のおくりもの。
①…みんなのわくわく♡
②…先生たちのドキドキ(心配の方の)
③…雪かき作業
※1/7付HPより

中でも一番のおくりものは⁉
雪のおくりもの④【全校雪遊び】
こんなにきれいに積もった雪で遊ばないのはもったいない‼
…ということで、全校で外に出て思い切り遊びました‼


 

 

 

 
雪合戦でねらわれるのは、なぜか先生たち。
みんなから集中攻撃を浴びてます。
逃げろ~、せんせい~‼
 

 

 
今回の雪は、とてもサラサラしていました。
♪こな~ゆき~♪…でしたね。
 

 
サラサラしている分、大きな雪の「たま」をつくるのには、ひと苦労。
それでも、ほら、かわいい雪だるまさんができましたよ~。
 

 
寒さを忘れて、わくわく♡全校雪遊び!
何よりの「雪のおくりもの」でした。
 

 

 
連休明け、雪はどうなっているかな?

雪のおくりもの

昨日の昼に、ひらひらと舞い始めた雪。
「積もるといいな~♡」
きっと、多くのみんながそう思ったことでしょう。
6日午後の運動場の様子です。
 

雪のおくりもの①【みんなのわくわく♡】
昨日の午後、雪にわくわくした6年生が学校に遊びに来ました。
だれでしょう、ねているのは⁉
お家で、雪と友だちになった人も多かったでしょう。
 
せっかくなので、6年生に雪かきを手伝ってもらいました。
ありがとう、助かったよ!
 
6年生が帰った後。
雪の勢いがどんどん増し、とうとう夜には大雪警報が出されました。

雪のおくりもの②【先生たちのドキドキ】
うれしいドキドキじゃありません。
心配&不安のドキドキです。
「明日の朝は、大丈夫かな?」
「みんな安全に来られるかな?」
路面凍結が心配されたので、登校時間を9時30分にしました。
予想通り、今朝7時30分ごろの通学路は完全に路面が凍っていて、ツルツル&ガチガチでした。
 

 

 

 

一方、学校の様子は…。
 

 
どのくらい積もったのかな?
 
ズバリ、積雪は8㎝!
まさか、こんなに降るとは⁈

雪のおくりもの③【雪かき作業】
先生たちも学校に来るのに一苦労でした。
早く来られた先生たちで、必死に雪かきをして、みんなが歩く道を作りました。
 

 
学校の近所にお住いの方々も、みんなの安全を考えて、通学路の雪かきをしてくださっていました。
東大戸小は、地域の方々にいつも支えられています。
ありがとうございました!
おかげで、9時前には、何とか登校できる状態になりました。
 

 

 
急な始業時間の変更にも関わらず、対応に協力くださったお家の方々、本当にありがとうございました。
おかげ様で、思いがけない「雪のおくりもの」の一日を、大きな事故やケガもなく安全に過ごすことができました。

「雪のおくりもの」、最後の④は、明日に続く…。

はじめの一歩。

校舎にみんなの笑顔と元気な声が戻ってきました!
東大戸小の2022年、初日。
今年の「はじめの一歩」です。
 
交通安全に気を付け、気持ちのよいあいさつで元気に登校!
久しぶりの友だちとは、にっこり笑顔で「今年もよろしく♡」。
授業も、とても落ち着いた雰囲気で、どの学年も「休み明け初日」というのを忘れるほどでした。

2時間目の各学年のレポートです。
 
1年生は、「安全な登下校の歩き方」をワークシートにまとめる作業を通して、「文字を書く」感覚を取り戻していました。
 
2年生は、2022年(年間)と今月(1月)のめあてをたてていました。
自分のめあてを自慢できるくらい、やる気満々の2年生でした!
 
3年生は、さっそく算数の復習にチャレンジ!
自分のまちがいの理由をしっかり確認している様子に、「自ら学ぶ姿勢」の成長が伺えました。
4年生は、「こんな5年生になりたい!」というイメージをみんなで共有。
これをもとに、残りの3か月間をいかに過ごしていきたいかを考え、自分なりのめあてをたてていました。
 
5年生もラスト3か月のめあて決めでした。
自己決定後、友だち同士でめあてを共有し合い、お互いに友だちへの応援メッセージを書き加えていました。
モチベーションが、ぐ~んとアップしますね!
6年生では、自分の夢をもとに「今がんばること」を考えていました。
自分の実体験から、夢や目標に向かってがんばる「過程の大切さ」を伝えていたI先生。
その話を聞く6年生の目は、いつにも増して真剣でした。

さて、ちょうど下校のころ。
灰色の空から、ひらひらと舞い落ちる白いものが…。
 

 
…初雪。
東大戸小の気持ちのよい「はじめの一歩」を、ほめてくれているかのようです。
みんなは、きっとわくわく♡していることでしょう。
「積もるといいな~♡」…と。

先生たちは、心配です。
明日の朝が…。

待ってま~す♡

みんな、元気ですか?
ピーナッツです!

冬休み中、学校は静かすぎてつまらなかった…。
みんなの笑顔は見られないし、元気な声も聞こえなくて、とてもさみしかったです。
仕方ないから、おせち料理をたくさん食べて、がまんしていました。
 
でも、明日にはみんなに会えます!
うれしいです!
ご家族と温かく楽しい冬休みを過ごして、みんなの「やってみようパワー」もフル充電されたことでしょう。
2022年のみんなのがんばる姿が目に浮かびます。
 
明日は、東大戸小学校の元旦です。
寒さに負けず、交通安全に気を付けて登校して来てくださいね。
元気なみんなに会えるのが、とても楽しみです。

待ってま~す♡

夢について vol.2

1月2日、「について」書きました。

」と言えば…。
各教室に掲示してある「プロフィール」に「しょうらいのゆめ」を書くところがあります。
 
121人全員の「しょうらいのゆめ」を見てみると、なんと60近くの「=将来就きたい職業(仕事)」が登場します。
人数の多い順にご紹介します。

ユーチューバー、ゲーム実況・プロゲーマー、警察官、プロサッカー選手、保育士、マンガ家、大工、アイスクリーム屋、洋服屋、料理人、学校の先生、パン屋、公務員、ラーメン屋、医者、看護師、歌手、ペットショップ店員、花屋、パティシエ、消防士、配達業、食品会社、救急隊、プロテニス選手、ファッションデザイナー、声優、ボード屋、不動産会社、力仕事、レストラン店員、カメラマン、Kpopアイドル、宇宙飛行士、絵を描く仕事、俳優、介護士、のりを作る人、作家、動物飼育員、獣医、気象予報士、ピアニスト、ピアノ調律師、和菓子屋、本屋、水泳選手、電気屋、水族館飼育員、建築家、プロバスケ選手、お笑い芸人、製造業、新幹線の運転手、虫博士、寿司屋、美容師、忍者

たくさんの=将来就きたい職業(仕事)」があってわくわくします。
一方、職業(仕事)ではないことを「」にしている人もいます。
・世界一周(世界旅行)
・日本一周
・京都に住みたい!
・ラーメン食べ歩き
・ネコをたくさん飼う
・バスケで全国大会優勝!
・箱根駅伝に出る!
・考え中です。

」のとらえ方は、人それぞれ、自由です。
「考え中」でも全く問題なし。
」を見つけることそのものも、わくわくしますから。

ところで…。
今年の「箱根駅伝」も大きな話題になりました。

選手一人一人の力強い走りと何としてもたすきをつなごうとする懸命な姿から、大きな感動と勇気をもらった人も多いと思います。

「箱根駅伝」に出る!

これを「」にしているのは、5年Kさん。
Kさんは、この「」に向かって日々努力しています。
マラソン期間中の練習量はナンバーワンでした。
昼休みや業間にも走っている姿がありました。
学校が休みの日には、家の周辺で自主練習をしています。
その成果が実り、今年度のマラソン大会は見事優勝!
大会新記録まで、あと2秒のすばらしい走りでした。
 
Kさんにとって、学校のマラソン大会は「」への通過点です。
めざす先には、「箱根駅伝に出る」という大きな「」があります。
」に向かって今できる努力をコツコツ積み重ねているKさん。
そのブレないひたむきな姿勢は、本当にカッコいい‼
」をもつ力の大きさを教えてくれます。

約10年後。
」を実現させたKさんを応援しに行きたい‼
どこかの大学の代表選手として、箱根路を颯爽と走るKさんを!

初めて文字を書く

かき-ぞめ【書き初め】
新年に初めて文字を書くこと。
古来、正月2日に、吉方(えほう=正月の神が来る方角)に向かって、めでたい意味の詩歌などを書いた。
ふではじめ。
広辞苑第七版(岩波書店)より

みなさん、書き初めの練習はしましたか?
「昨日(2日に)やりました!」という人は、まさに「伝統的行事」をしっかり実践したことになりますね。
素晴らしい!
 

 
「書き初め=新年に初めて文字を書く」ことには、次のような意味があると言われています。
①字が上手になることを願う
②一年の目標やめあてを書くことで、行動を新たにする


学校では題材が決まっているので、①を意識して練習するといいですね。
2022年の字が、きっと上達すると思います。
 
自分なりの課題をもって練習して、冬休み中の最高の作品が仕上げられるようにがんばってください!

校内書き初め大会は、1月11日(火)です。

気持ちも新たに

2021年最後の日です。
それぞれのご家庭では、新年を迎える準備がバッリチ整っていることと思います。
学校でも、2022年に備えてみんなで大そうじをがんばりました。
 

 

 

 

 

 

 

 
働き者の東大戸小のみんな。
年末の大そうじでは、特に念入りにすみずみまできれいにしました。
 
これで気持ちも新たに、2022年が迎えられます!


みんなの「やってみよう!」「やればできる!」のがんばりが光った2021年。
一人一人が力をつけ、自信を高めることができました。
【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】

みんなの2022年のさらなる成長が、とても楽しみです。
ありがとう2021年、待ってます2022年♡

健康委員会から

今日から冬休み。
きっといいスタートが切れたことと思います。

さて、休み初日に際して、毎日みんなが健康で元気に過ごせるよう、先日(12/22)の健康委員会のお昼の校内放送を改めてお届けします。

【健康委員会より】
今週の金曜日(12/24)から冬休みです。
千葉県では、新型コロナウイルスの感染状況は落ち着いていますが、引き続き、感染予防をしっかり行い、規則正しい生活をして、自分の健康と家族の健康を守りましょう。
冬休み中も、きちんと体温をはかり、記録するようお願いします。
また、今朝、保健委員会が、各学級に「歯垢染め出しとデンタルフロスのセット」を配りました。


東大戸小学校では、2年前からむし歯のある人が増えています。
今年度は、全校の約半分の人にむし歯があるという結果でした。
新型コロナウイルス感染症の影響で、学校で「歯垢染め出し」の学習ができません。
ぜひ、冬休み中に、お家でやってみてください。
1年生と6年生には、歯垢染め出し用の綿棒が2本入っているので、お家の人と一緒に使ってください。
自分の歯みがきの仕方を見直す機会にしましょう。


いつも、健康や安全のために活動してくれている保健委員会のみなさん、本当にありがとうございます。
今回の「歯垢染め出しとデンタルフロスのセット」は、むし歯をなくすための素敵なクリスマスプレゼントになりました。
使い方は、ほけんだよりに書いてあります。
みなさん、ぜひ、自分の歯みがきの仕方をチェックしましょう!

ほけんだよりR3.12.22号.pdf


健康委員会のかわいいメッセージカードもご覧ください♡
 

 

 

 

さようなら、2021年。

東大戸小学校は、一足早く、2021年の大みそかを迎えました。
本日、年内最終日。
 
寒さに負けず、みんな元気に登校できました。
冬休み前全校集会でも、さわやかな校歌の歌声を体育館に響かせました。
 
校長の話では、3つの「ことし いちばん しつもん」をしました。
 
しつもん①
今年一番、「やってみよう!」と思って、がんばったことは何ですか?


しつもん②
今年一番、「わたしって、やればできる!」と思ったこと(時)は、何(いつ)ですか?

 

 
1年Tさんは、「けいさんカードで25回できたとき」に、そう思ったそうです。
3年Yさんは、「がんばって、色々な賞がとれた時」だそうです。
4年Mさんは、「苦手なお肉が食べられるようになったこと」と答えてくれました。
こうして、全校のみんなの前で堂々と自分の考えを発表できること自体が、すばらしいですよ、Tさん、Yさん、Mさん♡

しつもん③
今年一番、「ありがとう」を伝えたい人は、だれですか?

 
5年Rさんは、「担任のK先生です」とこたえてくれました。
6年Sさんは、「お世話になった先生方、クラスの友達、そして東大戸小」と教えてくれました。
2人の発表を聞いて、先生たちはみんな、とてもうれしかったです。
先生たちこそ、東大戸小のみんなに「ありがとう」を伝えたいです。

最後に、2021年秋の「やってみよう!」「やればできる!」をまとめたビデオ映像を見て、みんなのがんばりを振り返りました。
 

長い休みの前は、恒例のK先生のお話。
今回は、「劇団児童会5年生」が助っ人出演をしました。
 

 
「劇団児童会5年生」のみんな、楽しく分かりやすい寸劇の発表ありがとう♡
3つの【き】を守って、健康で、安全で、楽しい冬休みにしましょう!


伝統を引き継いで

東大戸小学校の鼓笛は、50年以上の歴史と伝統があります。
令和3年度の鼓笛は、6年生が中心となり、先日の運動会で見事なパフォーマンスを披露しました。
 

 


コロナ禍で練習できない時期もあり、苦労の多い1年間だったと思います。
そんな中でも、しっかりと全校をリードし、新たな歴史を築いた6年生。
本当にお疲れさまでした。
そして、ありがとう!

大きな達成感を残しつつ、令和4年度の鼓笛の新メンバーが決定しました。
伝統を引き継ぐ時です。
昨日の引き継ぎ式では、令和3年度主指揮のTさんから、新主指揮のRさんに、指揮棒が手渡されました。
 
【Tさんの言葉より】
自分の指揮をやっている中で、あれっ?と思う点が多かったですが、Rさんには練習でも本番でも100点満点を目指せるようにがんばってほしいです。
今まで教えてくださった先生、見てくださった友達、そしてついてきてくださった方々、本当にありがとうございました。
Rさん、がんばってください!

一方、Rさんも新主指揮としての思いを伝えました。
 
【Rさんの言葉より】
全体をまとめるリーダーとして、鼓笛を盛り上げていきたいと思います。
本番まであと半年しかありません。
本気で練習して、最高の鼓笛を作り上げましょう。

さあ、各パートごとに引き継ぎです。
 

 
 
 

 
新メンバーのキラキラ輝く目から、やる気と責任感がよく伝わってきました。
このまま感染状況が落ち着いていけば、運動会は5月に開催される予定です。
新メンバーに与えられた時間は、半年足らず。
「最高の鼓笛」に仕上げられるように、がんばっていこう!

新リーダーの5年生、よろしくお願いします!

6年生、卒業までの間、かわいい後輩たちの演奏や演技のアドバイスを頼みます!

さあ、新たなスタートです!

おめでとうございます!vol.3

「文化・芸術の秋」の成果!
各種展覧会で優秀な成績を収めた皆さんに、賞状伝達を行いました。

① 香取神宮展 書写の部

【香取市教育委員会教育長賞】 


【銀賞】

 
【銅賞】



② 香取神宮展 図画の部

【金賞】


【銀賞】

 
【銅賞】

  

③ 香取郡市図工美術作品展
 
【優秀】

④ We love トンボ絵画コンクール
 
【銀賞】

入賞した皆さん、おめでとうございます!
詳しくは、学校だよりNo.8に掲載していますので、ご覧ください。

R3学校だよりNo.8(PWあり).pdf


R3学校だよりNo.8(PWなし).pdf

負けると、うれしい♡

「負けると、うれしい♡」

6年生のTさんが、こう言いました。

昨日の児童集会「王様じゃんけんゲーム」のことです。

1年生から4年生が、5・6年生にチャレンジ。
じゃんけんで、5年生に勝ち、6年生に勝ち、最後に王様に勝つと、宝物の黄金シールがもらえるというルールです。
「じゃんけん3連勝」で宝物ゲット‼
 
5・6年生からすると、「自分がじゃんけんで勝つ」ということは、「下級生が宝物をもらえるチャンスをはばむ」ことになる。
う~ん、ちょっとフ・ク・ザ・ツ。
だから、Tさんのこの言葉なのです。

「負けると、うれしい♡」

優しいTさんらしいです。
きっと、楽しそうな笑顔の奥で同じように感じていた5・6年生が多かったことでしょう。
 

 

 

 

 

 
負けたら最初からやり直しだから、何度も運動場を行ったり来たりする下級生がたくさんいました。
運よく、最初の5年生に勝ち、次の6年生にも勝ち、最後の「王様」に勝つと…。
 

 
宝物の黄金シールをゲット~!
中には、二つも宝物を手に入れた強者も⁉
 
じゃんけんは、勝つか負けるかは時の運。
それが「3回連続で勝つ」となると、思ったより難しいものです。
でも、これだけ多くの下級生が宝物を手にすることができました。
5・6年生の思いやりが伝わったからでしょう。
 
ゲーム終了後に王様が言いました。
「勝つと何だか申し訳なくて…。」
「たぶん勝つよりも負けた方が多かったかも。よかったです。」
やっぱり優しい上級生でした。
 
寒さを吹き飛ばす、全校でわくわくできる楽しいひとときでした。
レクを企画してくれた児童会のみんな、ありがとう♡

後ろからポン!

みんなが笑顔になった運動会。
自分との勝負に挑んだマラソン大会。
さあ今度は、全校長縄です!
今週、練習がスタートしました。
 
全校を学年男女混合の8チームに分け、2分30秒で何回跳べるかを競います。
初回の練習では、最初の記録をとって今の実力を確認しました。
 

 

 
1年生にとっては初めての全校長縄です。
回る縄に入るタイミングが難しい。
 

 
上達のコツは、さり気ない「後ろからポン!」の合図。
上級生が後ろから肩や背中を軽く「ポン」としてあげることで、1年生は自信をもって縄の中に入ることができます。
このタイミングさえつかめれば、あとは体が覚えてくれます。
 
さらに効果的なのが、「声」です!
チームで元気に数えたり、声をかけ合ったりすると、みんなのリズムが自然と合ってきます。
何より、心が一つになってわくわく♡してきます。
記録も伸びて、もっともっと跳びたくなってきます。
 
 
 

 
まだ始まったばかりの長縄。
「何回跳べるか」も大事ですが、「チームとしてどれだけ伸びたか」を意識して練習すると、よりわくわく♡できると思います。

さあ、これからどこまで伸びるかな~⁉

応援の力

校内マラソン大会では、121人全員が「自分との勝負」に果敢に挑み、大きな成果を残しました。
そのがんばりを応援してくださった方々に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました‼

香取警察署のおまわりさんと10名の「わくわくボランティア」の皆様には、コース上の交通安全の見守りをしていただきました。
 

 

 

 
コース上に立ち、通行車両に協力を呼びかけながら、懸命に走っている子どもたちを勇気づけてくださったのが「わくボ」の皆様です。
本当にありがとうございました。
前PTA会長のTさんには、全レースで並走しながら安全確保をしていただきました。
 
Tさんが大会中に走った距離は約9㎞。
子どもたちを支える熱いRunに感謝です。

保護者の皆様や地域の方々からも、温かい声援を送っていただきました。
特に、苦しくなる後半…。
「いいよ、その調子!」
「がんばっているよ、もう少しだよ!」
このような励ましが、子どもたちにとってどれだけ大きな後押しの力になったかわかりません。
ありがとうございました。
 

 

 

 

 
スタート直後、ゴール直前。
学年をこえた全校の応援からもパワーをもらいました。
 

 

 

 
走るのは「自分自身」です。
「自分」が、がんばるしかない!
でも、応援してもらえると、「自分」の力に「応援してくれる人」の力も加わります。
応援は大きな力になる!
そして、応援してもらえた人は、人を応援したくなる。
応援は連鎖します。

応援の力です。

自分との勝負 vol.6

校内マラソン大会レポート、第3弾です。

【高学年女子】
 

 

 

 

 

 

 
前半のペースはプレ大会よりも速く、自己ベストの期待が膨らみました。
しかし、大戸池付近の風が思ったより強く、中盤は風との戦い!
それでも、しっかりと腕を振って粘りの走りができた高学年女子でした。

【6年生】
 

 

 

 

 

 

 
大会最終レースにふさわしい、高学年男子の力強い走り!
学年関係なくしのぎを削り、自己ベストを目指しました。
後半のペースアップはお見事!
積み重ねてきた練習の成果をしっかりと発揮することができました。

 

 

 
121全員参加、全員完走‼
「自分との勝負」に果敢に挑むみんなの姿は、とてもカッコよかった!
約2か月間の練習期間のみんなの努力、そして今大会のがんばりは必ずこれからにつながります。
さあ、新たな目標めざして、またみんなでがんばっていこう‼

自分との勝負 vol.5

校内マラソン大会レポート、第2弾!

【3年生】
 

 

 
 
 

  

 

 
3年生は、いつも通り「チャレンジ」の走り!
自分の中の世界記録、自分のめあてに向かってひた走りました。
特に後半苦しくなってくる場所で、さらにスピードを上げる底力が光りました。

【4年生】
 

 

 

 

 

 

 
GOODフレンド4年生は、大会ではGOODランナー4年生。
練習した成果を全て出し切る気合いでレースに臨みました。
折り返してからの風にひるむことなく、力強く走り切る姿は、まさにGOODランナーでした。


…vol.6(明日)に続く。