文字
背景
行間
カテゴリ:全校
綱引き
4/15 全校綱引き
運動会。せっかくするのだから、何か全校で一緒にできる種目はないか?
先生方が頭を絞った結果、今年度は全校で綱引きをしようということになりました。
でも、今まで本校では全校で綱引きをしたことがありません。
勢い込んで正式種目にしてみたはいいものの、「綱の長さが足りませんでした」では、困ります。
ですから、業間の時間を使って、一度「全校綱引き」をしてみました。
朝から雨が降ったりやんだり。その上、1時間目には突然のゲリラ豪雨に襲われました。
しかし、子どもたちの日頃の行いがいいせいか、2時間目には晴れ間も見え、グラウンド状態も回復したため、なんとか実施することができました。
位置について、よーい。
ピーッ!
結果は……
2回戦を行って赤白1勝ずつ。運動会本番も白熱した勝負が展開しそうです。
※現在の紅白分けは仮のものです。本番は別のメンバーになります。
4月第1週。東大戸小の子どもたち、がんばりました!
入学式に満開で新入生を迎えてくれた校庭の桜ですが、雨にも負けず、まだまだ頑張っています。
そんな桜の頑張りに応えるように、小学生たちも頑張っています!
4/10 避難訓練
10日に「地震」を想定し、今年度初の避難訓練を実施しました。
「自助・共助・公助」と言う言葉があります。
災害時には、周囲で助け合い(共助)や、公的な援助(公助)が大切ですが、それより何より、まずは、「自分の命は、自分で守る!」という「自助」の精神が欠かせません。
4月の訓練では、地震発生時の身の守り方を知るとともに、学校内の避難経路も確認しています。
子どもたちは「おかしも」の約束をしっかり守り、安全に、素早く、2次避難場所に集まることができました。
1年生も、初めての避難とは思えないほど、落ち着いて整然と行動できました。
すばらしかったです。
4/10 身体測定・聴力検査
10日には、避難訓練だけでなく、身体測定・聴力検査と聴力検査も行われました。
色々と慌ただしい中にもかかわらず、子どもたちは静かに順番を守り、測定や検査に参加することが出来ました。
4/11 業間活動
11日の業間は、今年度初めての「自由遊び」の時間でした。
ドッジボールやアスレチックなど、学年の枠を超えて楽しく遊ぶことができました。
また、チャイムが鳴ると整然と校舎に戻っていく姿にも感心しました。
この上級生の姿を見て、1年生たちも時間の意識の大切さを学んでいくのだと思います。
4/11 1・2年合同体育
東大戸小では、今年度から体育の授業を低・中・高学年ともに、2学年合同で行うようにしました。
担当教師の目が増えるだけでなく、児童数も増えることで、取り組める種目等の幅が広がる効果も期待しています。
今日の授業では、2年生の姿を見て1年生が学んだり、1年生に手本を見せようと2年生が頑張るなど、好ましい姿を見ることができました。
子どもたちの成長が本当に楽しみです!
令和7年度がスタートしました!
4/7 着任式・始業式
新しい1年のスタート。子どもたちもみんなわくわく♡ドキドキして迎えたこの日。
でも、一番ドキドキしていたのはこの3人かもしれません。
今年新たに東大戸小学校に加わったY校長、AM先生、AE先生
最初に児童会副会長Kさんから、素敵な歓迎の言葉を送られ緊張も和らいだようです。
続く始業式では、校長から「ウェルビーイング」の話をしました。
「わくわく♡ドキドキ」に加え、「みんな幸せになる学校」を目指し、東大戸小学校、新たな体制で心機一転頑張っていきます。
4/8 入学式
満開の桜に迎えられて、かわいい9名の新入生たちが、笑顔で東大戸小学校に仲間入りました。
素晴らしかったのは、その元気な返事です。
みんなかなり緊張していたことと思いますが、その緊張を吹き飛ばすような返事からは、1年生たちの意欲が伝わってきました。
式辞で校長からも話をしましたが、挨拶と返事は基本です。その基本がしっかりと出来ている1年生たち。その明るい未来を、職員一同でしっかりと支えていく所存です。
上級生たちも1年生の入学を心待ちにしていました。
その思いを代表して、児童会長のAさんが、歓迎の言葉を送りました。
Aさんの優しい言葉に、新入生も安心したことと思います。
これで、令和7年度東大戸小学校の77名が、全員そろいました。
みんなが幸せになる、わくわく♡ドキドキの東大戸Show!!を、みんなでつくっていきましょう!
4/9 本格始動「東大戸Show!!」
入学式を終え、今日から一日の学校生活が始まりました。
いよいよ東大戸小、本格始動です。
今日から1年生もお兄さんお姉さんたちと一緒に下校します。
顔合わせを兼ねて、業間の時間に先輩たちのリードのもと、下校グループで話し合いをしました。
また、どの学年も平常の授業が始まっています。授業初日ですが、早速、ALTの先生を交えての英語の授業も行われました。
そしてお待ちかねの給食。今日のメインはエビカツとミルクスープです。
小学校での初めての給食になった1年生も、担任の先生の「一口は挑戦してみよう!」の声で頑張って食べていました。教室の中には「スープうめー」なんて声も響いていました。
これからの子どもたちの成長に、我々大人たちが、わくわく♡ドキドキです。
ありがとう令和3年度!
本日、令和3年度の最終登校日。
わくわく♡ドキドキの一年間が終わります。
修了式では、全児童を代表して、5年生のKさんが修了証書を受け取りました。
心地よく響いたKさんの返事で、体育館中が明るくさわやかな空気に包まれました。
修了証書は、令和3年度の教育課程をしっかりと修めた証です。
続いて、各学級の代表のみんなが、1年間の学級目標をもとに自分たちの成長や成果、今後の課題について発表しました。
緊張した中でも、全校のみんなに向かって堂々と発表する姿に、1年間の大きな成長を感じました。
さすが学級代表‼
「やってみよう!」「やればできる!」「チャレンジ!」を合言葉に、わくわく♡ドキドキをつくり出した令和3年度の毎日。
校長の話の後に、みんなで「3本締め」をして1年を締めくくりました。
最後に登場したのは、K先生!
いつもの「3つの【き】」のお話です。
【き】そく正しい生活!
【き】けんな遊びはしない!
【き】まりを守る!
春休みも、この3つで自分の健康や命を守ります!
最後の学級活動では…。
「あゆみ(修了証書)」をもらったり、これまでの思い出ビデオを見たり、がんばりをふり返ったり、次の学年の目標をたてたり、春休みの過ごし方を確認したり…。
それぞれの学年で春らしい温かく前向きな時間を過ごしました。
195日間のわくわく♡ドキドキの令和3年度が終わります。
ありがとう、令和3年度!
校庭の桜のつぼみが大きくふくらみ、出番がくる準備をしています。
6年生を思って vol.2
第145回卒業証書授与式の朝。
6年生を思って、全ての準備が整いました。
在校生の心の準備もバッチリ!
さあ、いよいよ卒業式です!
みんなで21名の卒業生の「有終の美」を見送りましょう!
6年生を思って
★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
【Mさん作】
今週、今年度最後の賞状伝達を行いました。
【香取市教育委員会 奨励賞】
4年Rさん 6年Tさん
★この賞は、各種大会で特に優秀な成績を収めた人に贈られる賞です。
【税に関する絵はがきコンクール 佳作】
6年Sさん
【香取郡市家庭科作品展 研究部長賞】
6年Aさん
【千葉県児童生徒・教職員科学作品展 入選】
6年Tさん
今回は全校の前で伝達できました。
受賞者の返事も立派でした。
おめでとうございます!
卒業カウントダウンカレンダーは、今日のMさんが最後です。
さあ、いよいよ明日は卒業式。
これまで、卒業生、在校生ともに、限られた時間の中で集中して練習に取り組んできました。
卒業生は、自分たちの成長をみんなに見せ、有終の美を飾ってくれることでしょう。
在校生は、6年生(卒業生)への「ありがとう」「おめでとう」の気持ちを態度で伝えます。
きっと、明日は素晴らしい卒業式になります!
午後、在校生は大好きな6年生を思って学校中をきれいにしました。
それぞれの役割分担に一生懸命取り組んだ在校生たち。
みるみる学校が美しくなり、会場や教室が卒業式モードになっていきました。
さあ、いよいよ明日です。
みんなで心をひとつにして、卒業生21名をお祝いしましょう‼
真っ白な宝物
★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
【Nさん作】
6年生が、また一つ、東大戸小にすてきな宝物を残してくれました。
真っ白な動物たちです。
東大戸小を長い間見守っている鉄棒まえの「動物の石像」。
作られたのは少なくとも50年以上前だと推測されます。
(※卒業制作なのでしょうか。何年に作られたのかをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください 54-2250)
この歴史ある「動物の石像」たちの塗装が、ごらんの通りかなりはがれてしまっていました。
そこで、6年生が卒業プロジェクトの一環として生まれ変わらせてくれたのです!
みんなで気合を入れて、石像のペンキぬり!
ペンキがついても大丈夫なように、ビニールで体をガードしてチャレンジしました。
さあ、いってみよう!
職人さんのように、丁寧にきれいに塗っていく6年生。
初めてやったとは思えない仕事ぶりでした。
石像と一緒に昨年の卒業生の跡を継いで、正門もさらに白くしました。
【作業後の感想より】
★ペンキぬりは初めての経験だったけど、すごく楽しかったです。
石像が50年以上前からあることがわかって、すごいなと感心しました。
★ラクダのおなかがごつごつしてて、ぬるのがむずかしかった。
細かいところとか、黄色いところとかを探してぬるのが楽しかった。
意外と自分が白くなってておどろいた。
★初めてやったけどそんなに難しくなかった。
もっとやりたかった。
卒業するから在校生のためにできてよかった。
★6年生最後に、また楽しいことができた。
いろいろなものを白くぬって楽しかった。
1~5年生が、6年生がぬったことを覚えていてくれたら、レガシーになってうれしい。
思い出がまたひとつふえた。
★初めてのペンキぬりをみんなでやれてうれしかったし、楽しかった♪
ペンキめっちゃぬった感がほしくて、うでにぬったら、ペンキがおちそうにない…。
お湯でおちますように…。
気がついたら足にもついていたからびっくり‼
さすがに卒業式は、ペンキまみれの足では出たくない…。
★ペンギン、ラクダ、アヒルは、さぞ気持ちよかったでしょうね。
学校をきれいにできてよかった‼
ペンキぬり、やってみたかったんです。
写真もみんなでペンキだらけでとったので、それもいい思い出です。
真っ白の輝きをとりもどした動物の石像。
6年生からの宝物です。
6年生、ありがとう!
今日、この真っ白な石像よも輝いていたのは、6年生の楽しそうな笑顔でした♡
卒業式まであと2日。
この笑顔たちが卒業してしまうのは…さみしいな…。
力だめし! vol.2
★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
【Sさん作】
先週の6年生に続いて、昨日と今日の2日にわたって1~5年生も学力テスト(県標準学力検査)にチャレンジしました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
いつもの単元のまとめのテストとはちがって、ボリューム満点。
一冊の本になっている問題なので、初めての1年生にとっては、やり切るだけでも大変かもしれません。
学力テストも、「やればできる!」
どの学年も、集中力のオーラが教室中を包み込んでいました。
この後、1年間の学習がどのくらい身についたか、課題はどこかを確認し、しっかりと復習して次の学年につなげていきます!
一方、全校で卒業式の練習も始まりました。
短い時間ではありますが、こちらも集中して、6年生の晴れ姿をみんなでお祝いできる準備を進めています。
トップの卒業式カウントダウンカレンダーは、「6日」(Sさん作)です。
一日一日が宝物です。
世界を味わおう給食
★本日の卒業式カウントダウンカレンダー★
【Aさん作】
【健康委員会の昼の放送から】
今日は、「世界を味わおう献立 日本バージョン」です。
今日3月3日は、ひなまつり、桃の節句(せっく)とも言います。
ひなまつりとは、女の子のすこやかな成長と健康を祝う行事です。
この「ひなまつり」は海外にはなく、日本だけのものだそうです。
「ひなまつり」に用意する食べ物として、はまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられ、ちらしずしなどがあります。
今日の給食も、ちらしずしが出ますね。
味わって食べましょう。
特においしかった今日の給食。
6年生では、あまった給食をめぐって、静かで熱いジャンケン対決が繰り広げられていました。
給食センターのみなさん、ごちそうさまだでした♡
おめでとうございます vol.5
本日、今年度5回目の賞状伝達。
それぞれのがんばりが、見事入賞につながりました!
おめでとうございます!
①第74回千葉県小中高校書き初め展覧会
【書星会賞】
②「ふるさとの田んぼと水」子ども絵画展2021
「水土里ネット」両総 理事長賞
6年Tさん
【入選】3年Jさん
【優秀賞】4年Tさん
③運動能力証
入賞したみなさん、おめでとうございます!
安全と元気をありがとう!
いってらっしゃ~い!
がんばってね~!
元気な声の主は、香取警察署のおまわりさんです。
今朝、交通量の多い郵便局前の交差点で、交通指導をしてくださいました。
通行車両に合図をして、みんなの安全な通行をサポート。
そして、元気いっぱいのあいさつの贈り物♡
横断歩道を通ったみんなは、おまわりさんの元気にちょっと押され気味?だったかも⁉
月曜日の朝で、しかも今日は寒いしね~。
一日がんばってもらいたいなと思って声をかけてます。
…とおまわりさん。
安全と元気をありがとうございます!
「あたり前」のありがたさ
そんな「あたり前」が、どんなにありがたいことか⁉
臨時休校明けの昨日、心からそう思いました。
久しぶりの学校どうだった?
6年Tさんに聞いてみました。
学校に来ると、なんかほのぼのする。
休み時間とか友だちと話をしてたら、そんな感じがしました。
4年Mさん、Rさんはこう言っていました。
学校でみんなで勉強した方がやる気が出る!
そうそう、集中できるよね。
なんてうれしい言葉でしょう。
オンライン授業のよさもあるけれど、やっぱり学校にはかないません!
子どもたちが元気に学校に来てくれる「あたり前」に心から感謝し、来週からも全職員で力を合わせ、「わくわく♡ドキドキできる東大戸小」にできるよう全力を尽くしていきます!
応援よろしくお願いいたします‼
青空の下で…
さみしかった運動場に、みんなの笑顔と元気な声が戻ってきました。
本日、学校再開です!
みんなのわくわく笑顔で運動場は大喜び!
やっぱり学校はこうでなくっちゃ!
青空の下で、心からそう思いました。
このまま感染の不安が早く消えていきますように…。
学校再開について
この度は、4日間に渡る臨時休校にご協力いただき誠にありがとうございました。
この状況を香取市教育委員会及び保健所と協議した結果、明日から学校を再開することといたしました。
詳しくは、下記の文書をご覧ください。
★学校再開と今後の教育課程についてR3.2.17.pdf
久しぶりの登校となりますので、登校時の交通安全等の声かけをよろしくお願いいたします。
元気な子どもたちの笑顔が見られることを、職員一同心待ちにしております。
ピーナッツより
1・2ねんせいのみんな、げんきですか?
ピーナッツです。
みんな、おうちでがんばっているとおもいます。
ぼくも、ひとりでさみしけど、みんながもどってくるまで、しっかりたべてまっています。
みんなも、じぶんでかんがえて、こうどうして、いい「おうちじかん」をすごしてください。
あさって、みんなにあえるのを、たのしみにしています。
ピーナッツより
※1ねんせいに、これをおくります。
【1年】わくわく!おうちで学習計画17日版.pdf
3~6年生のみんなへ
みんな、オンライン授業、慣れてきましたね。
ピーナッツです。
ウサギ小屋から、みんなの画面がよく見えます。
「えーっ、うそでしょ?」だって?
いやいや、本当なんですよ。
なぜって、先生たちは、3階の多目的室にオンライン授業のスタジオを作って授業をしているんです。
だから、ウサギ小屋から、ちょうど3階のプロジェクターに映ったみんなが見えるんです。
今日は、どの学年も算数をがんばっていたでしょう?
ちゃんと見えていましたよ。
みんな集中してがんばっているなと感心してました。
休校もあと一日。
きっと明後日には、みんなに会えると信じています。
あと一日、自分で考え、行動して、充実した在宅時間を過ごしてくださいね。
応援しています!
ピーナッツより
チャレンジオンライン vol.2
先生たちも、オンライン授業に慣れてきましたよ~!
1時間目 5年生【算数】
オンライン授業ならでは!
お家にある物を持ち寄って角柱についての理解を深めました。
2時間目 3年【国語】
ローマ字の練習問題!
あっていた時のみんなの「GOODサイン」がうれしい!
3時間目 6年【算数】
集中して復習問題に取り組んだ6年生!
小学校の「算数」も、いよいよまとめの時です。
4時間目 4年【学活】
みんなの宝物紹介をした後は、T先生のギターで「勇気100%」を合唱♪
先生たちも一緒に歌いました。多少のズレは気にしない!
5時間目 5年【国語】
みんなで「みすゞさがしの旅」に出かけました。
「おうち」だけど…。
6時間目 3年【算数】
授業をする先生を、他の学年の先生たちがサポートしています。
まるで、テレビ局のアシスタントのようです。
オンライン授業だと、みんなにどんどん発表してもらえない難しさはあります。
その中でも、先生たちは協力しながら、少しでもわくわくするオンラインの授業になるようにがんばっています。
授業を受けているみんなからの応援やアドバイスもパワーになります。
ぜひ明日、先生たちに伝えてくださいね♡
臨時休校の延長について
保護者の皆様へ
お子様の在宅生活が長引いて大変ご負担をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。
1・2年生はこれまでと同じ内容です。
ふりかえりカード等がなくなってしまった場合は、コピーしていただいても、国語ノートや家にあるノートや紙等、何を使って書いても問題ありません。
ご家庭のサポートをよろしくお願いします。
★【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【4年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【5年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
★【6年】わくわく!おうちで学習計画16.17日版.pdf
お子様の「実践力」を信じ、どうぞ見守ってあげてください。
もちろん、支援が必要な場合はよろしくお願いいたします。
「自分で考え、行動できた」ら、ぜひほめてあげください♡
チャレンジオンライン vol.1
臨時休校は残念なことです。
でも、このピンチをチャンスにかえるのが、東大戸小のわくわく「やってみよう、やればできる」パワーです。
家でがんばっているみんなを思い、少ない先生たちで初めて本格的なオンライン授業にチャレンジしました。
1時間目 6年生【算数】
さすが6年生!
いつも通り巧みにタブレットを操作し、あっという間にオンライン状態に⁉
いい流れをつくってくれました。
2時間目 4年生【算数】
面積の求め方を分かりやすくまとめたT先生オリジナルのパワーポイントを使い、面積の学習を深めました。
みんなが真剣に考えている様子が画面からよく見えましたよ!
3時間目 3年生【算数】
H先生の発問への反応は、いつも通りの3年生。
画面の向こうで、元気に手を挙げる友だちがたくさんいました。
指名されなくて悔しがっているのも見えましたよ~。
4時間目 5年生【道徳】
道徳でSDGsについて考えました。
17の開発目標の中で、それぞれが一番気になったものを共有!
なぜその目標が気になったのか…みんなの考えをもっと深く聞きたいと思いました。
5時間目 6年生【総合】
今、熱戦が繰り広げられている「北京オリンピック」をテーマに話し合いました。
6年生一人一人が注目している競技を共通のワークシートに書き込むことで、みんなの考えを短時間で共有できました。
ここでも、さすが6年生だと感心させられました。
6時間目 4年生【国語】
オンライン授業でも、みんなで音読ができる⁉
T先生のペープサートの演出も楽しかったです。
GOODフレンド4年生のパワーが画面を通して伝わってきました。
明日も休校が続きます。
3~6年生、オンライン授業以外も、この調子でいきましょう!
1・2年生もおうちでがんばっていることと思います。
「じぶんでかんがえ、こうどうして」、おうちがくしゅうの「わくわく」をふやしていこうね♡
臨時休校中の生活と学習について
この度は、明日から2日間にわたる臨時休校へのご協力に心より感謝申し上げます。
感染拡大予防の手立てということで、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
お子様が、各学年の「わくわく!おうちで学習」をもとに、それぞれの健康状態に合わせた有意義な2日間を過ごせることを祈っております。
正規の学校生活が送れないことは残念ですが、一方で、この2日間はお子様の「自分で考え、行動する力」を試す良いチャンスと言えます。
お子様の「実践力」を信じ、どうぞ見守ってあげてください。
もちろん、支援が必要な場合はよろしくお願いいたします。
「自分で考え、行動できた」ら、ぜひほめてあげください♡
以下は、臨時休校中の生活と学習についてのお知らせと、各学年の「わくわく!おうちで学習計画」です。
お子様と一緒にお読みいただき、明日、明後日の生活と学習にご活用ください。
★臨時休校中の生活と学習について【R3.2.13】.pdf
★【1年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【2年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画①14日.pdf
★【3年】わくわく!おうちで学習計画②15日.pdf
★【4年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【5年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
★【6年】わくわく!おうちで学習計画.pdf
※3年生以上のオンライン授業では、開始5分前には「会議」に入れるように準備しておきます。
よろしくお願いいたします。
臨時休校について
現在、香取市内では新型コロナウイルス感染症の感染者数が増えておりますが、校内においても感染が確認されました。
ご理解とご協力をお願いいたします。
令和4年2月14日(月)~15日(火)
(4)次のような場合には、必ずマチコミメールへの入力をお願いします。
12日(土)17:30~18:30
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf