文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
漢字コンクール
1年1組から3年3組までの9クラス対抗で、漢字の読み書き50題のテストの平均点を競い合う「漢字コンクール」を行いました。
「朝学習の漢字プリントをコピーして家でも練習しました。本番は全部書けたのでよかったです。(1年・小堀くん)」「書かないと覚えられないのでとにかく書いて練習しました。手ごたえあり!!!(2年・根岸さん)」「間違えた問題は繰り返し練習して覚えるようにしました。前日には総復習もして本番では全部書けたので、まぁまぁできたと思います。(3年・高根くん)」
第1回漢字コンクールの栄冠はどのクラスに?!
教育実習 精錬授業 猿田さん
今日は実習生の猿田先生が「傷害の防止」という内容で2年生の保健の授業を行いました。プレゼンテーションソフトを使ってクイズや応急手当の解説をしたり、包帯を使ってペアで実習をしたり…。生徒たちはいろいろな活動を行いながら、興味・関心をもって応急手当のしかたを学習することができました。
朝の風景
山田支所前。「おはようございます!」とさわやかにあいさつをして部活動の朝練に向かう生徒たちが通り過ぎていきます。生徒会でも力を入れている「あいさつ運動」。しかし、残念ながら毎年行っているアンケートでは、「生徒たちが、学校や地域であいさつがよくできている」と感じる保護者の方はあまり多くはないのが現状です。これからも全校で取り組んでいかなければならない課題だと思います。
また、この日はB&G前で林さんがマリーゴールドの移植をしてくださっていました。いつもB&Gの前にきれいなお花が咲いているのは学校評議員でもある林さんがボランティアで花を育ててくださっているおかげです。ありがとうございます!
教育実習生
先週から教育実習を行っている英語科の川口先生(1年1組)、保健科の猿田先生(2年1組)に加えて、今日から養護の実習生、石川先生も教育実習を開始しました。川口先生、猿田先生は19日までの3週間、石川先生は30日までの4週間、子ども達と学習しています。今日は川口先生が1年1組で英語の授業を行いました。
学習サポーター 前田先生
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』