文字
背景
行間
職員あいさつ
職員あいさつ
やってみせ 言って聞かせて させてみて
どこかで「春」が 生まれてる
どこかで水が 流れ出す
どこかで雲雀が 啼いている
どこかで芽の出る 音がする
(作詞・百田宗治 「どこかで春が」
春を待ちわびる歌が聞こえてくるこの頃です。
どの学年の子どもたちも、一年のまとめの季節。特に、6年生は、卒業までの日数を数えながら活動しています。そんな中、家庭科の授業の振り返りを紹介します。
「5・6年生で家庭科を学習して、家の生活を考えてみたら、家族にとてもお世話になっていたことがわかった。自分でも、朝の味噌汁作りを任せてもらえるようになった。もっと手伝いたい。」
「季節に合った住まい方を学習した。節電を心掛けたら、電気代が安くなった。やってみるもんだと思った。」
「食事の献立を考えて、作れるメニューを増やしたい。忙しい両親に、面倒をかけないようにしたい。」
「裁縫が苦手だったが、ミシンの便利さがわかった。靴下の穴を自分で手縫いしてみた。まだまだ、履けそうだ。」
「ミシンでトートバッグを作った。大変さがわかった。物を大切にしようと思った。」
雪かきを手伝った時、初めて近所の方と言葉を交わし、挨拶が自然にできる関係になったという6年生もいました。以来、近所の方が、ごみ出しや道路掃除をしてくれていたことにも気付き、お礼をしたいと考えたそうです。ティッシュケースを自分で作り、渡せたとのこと。周囲の方とのコミュニケーションが始まったようです。
自分で経験したからこそ、分かることがあります。まずは、「気付き」。知った上で、どう「判断」し、自分のできることを「実行」に移していくか。子どもたちなりの視点で、行動が開始されたのではないでしょうか。こんな言葉が浮かびました。
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かず」
(山本五十六)
きっと、ご家庭で、様々な経験を積ませてもらっていることでしょう。子どもを信じて、任せること。失敗しても当たり前。まずは、やらせてみる場をつくってやることが、成長への第一歩だと思います。今後も、ご家族のみなさんと共に、子どもたちの活躍を応援していきます。
訪問者 since 2009/5/18
4
6
3
8
3
7
8
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。