2024年2月の記事一覧
2024.02.18(日)響け!アルトパートの歌声6年・最後の縦割り長縄跳びタイム
響け!アルトパートの歌声が音楽室に!
~ 卒業の歌「旅立ちの日に」 ~
講師の先生をお招きして 前回に引き続きご指導いただきました
今日の課題は「アルトパートが自信をもって歌うこと」と
講師の先生が旋律を弾いてくれながら何度も繰り返し練習しました
練習が重なるたびに 子どもたちの歌声に力強さが出てきました
「大丈夫!!とっても良くなっている!声がそろってきたよ」
具体的な声掛けにうなずきながらこたえようと頑張る6年生
気がついたら45分間終わってしまいました
卒業式まで22日になっていた2月15日(木)3校時のことでした
最後の縦割り長縄跳びタイム
~ さて 3分間チャレンジはどの班が栄光を ~
感染症等の予防の為延期になっていた縦割り長縄跳びを
本日業間活動の時間に行いました
好天に恵まれて絶好の縄跳び日和
最後の「3分間チャレンジ」が行われました
2024.02.17(土)卒業プロジェクト「後輩たちと思い出を作ろう」4年生編
卒業プロジェクト2023
~ 「後輩たちと思い出を作ろう」4年生編 ~
卒業までに後輩たちとの思い出を作りたい!!
6年生37名の思いをのせて実行委員が動きました
思い出作りの最初は4年生!!
内容は①ドッジボール ②ケイドロ でした
今日は2月13日(火)の3校時に行われた様子を
アーカイブシリーズとしてお届けします!
第1試合のルールは「6年生は利き腕では投げない」でした!
4年生は全力で投げられるので 6年生が苦戦していました
試合が進むうちに 「利き腕で勝負したい」という6年生の要望がとおり
真剣勝負がはじまりました!!
すると あっという間に4年生の内野は壊滅状態になりました
さすが6年生はすごかったです!!
後半は「ケイドロ」警察と泥棒です
警察係を決めてスタートとなりました
全力で逃げる泥棒ですが 6年生の警察は素早くて すぐ捕まっていました
つかまると牢屋になっているサッカーゴールに入れられます
でも 仲間が助けにきて タッチされると復帰できます
40分みっちり交流した子どもたちは最後に「終わりの会」を行いました
会の中で6年生の代表から「4年生との素敵な思い出ができました」
「忙しい中 6年生に付き合ってくださりありがとうございます」と
先輩から後輩へのメッセージもいただきました!!
2024.02.16(金)図工6年・調理実習5年・先生さようなら
四角すいのランプシェード6年生
~ 小学校生活最後の制作活動 ~
LED ライトと材料の特徴を生かして
表したいものをつくる活動です
最初に作り方動画をみんなで見て確認しました
前回も見ているので 本当に確認となりました
二等辺三角形に折りたたんだ用紙をハサミで切り抜き
そこへお花紙を貼りつけていきます
最初に2名完成したので暗くなる部屋へ移動して
記念にパチリ!!出来栄えを評価しあいました
いっしょにホットタイムを過ごそう5年生
~ 簡単なおやつを作って ~
2月16日(金)5・6校時に5年生が調理実習をおこないました
カメラをもって入っていくと
「先生!!ピンチなんです」と子どもたち
さあて・・・ではその様子をお届けします
白玉粉をつかっての簡単なおやつ作り
出来たおやつで団欒をという流れでしたが
水加減に悪戦苦闘の5年生
それでもお互いに声を掛け合い 素敵な時間を共有していました
そして・・・いただきまあす!!
ピンチといっていたので心配していましたが・・・
とっても美味しそうに出来上がっていました!!
お二人の先生さようなら!ありがとう!
~ 楽しかった算数・国語の授業 体育の授業 ~
子どもたちの学力向上を目的に西小においで頂いていた2名の先生が
期限がきてしまったので 2月15日をもってお別れとなりました
全校児童とのお別れは放送で行いました
最初に校長先生からご紹介をいただいたあと
お二人の先生からご挨拶をいただきました
最後に職員から記念のお花をお渡しして
お別れをしました!
お二人の先生方 ありがとうございました
2024.02.15(木)卒業写真撮影・社会科6年・国語4年・算数3年1年
卒業写真を撮影しました
~ 卒業まで残り22日 ~
2月15日(木)業間活動の時間に
6年生と先生方で卒業記念写真を撮りました
卒業式までのこり22日となった今日
全ての先生方が入り撮影できました!!
子どもの権利条約とユネスコ
~ 「NGO」「UN」ってなに? ~
6年生の社会科の授業も大詰めにはいりました
「世界の平和や環境を守る取組に
日本の人々はどのように関わっているのだろう」
この課題に向かって学習を積み上げています」
授業の中で「子どもの権利条約」の話になると
「ああ~もってますよ」と資料を提示してくれる子がいました
すべての子どもの命や権利を守るための取り組みを調べ
その重要性や国際協力の必要性を捉えていきます
4年生の実践
国語「点(,)を打つところ」
句読点のはたらきを理解して
学習課題にそって文や文章の中で適切に使おうとする学習です
句読点のつける場所によって文章の意味がかわります
今日はそのことを事例をもとに考えていきます
3年生算数の授業から
~ わかりやすく整理して表そう ~
観点別に資料を整理してグラフに表す学習です!
先生から配られた資料を見てどんどん学びを深めていました
1年生算数の授業から
~ きめられた数の色板でかたちをつくろう ~
ペア学習でした!
決められた形をどのくらいの時間でできるかを競っていました
2024.02.14(水)家庭科6年・算数5年・理科4年
6年生家庭科の学習から
~ 食事のマナーを学ぼう ~
「こんだてを工夫して」の学習で
先週報告したように調理実習を行いました
今日(2月13日)は、食事のマナーについて確認しました
箸の持ち方をはじめ 和食や洋食のマナーも確認しました
鉛筆を箸に見立てて 消しゴムやキャップをはさんでみました
みんなとても上手に箸を扱うので
担任の先生から「ビー玉は はさめるかな」と課題アップ!
みんなこれも上手にはさんで移動することができました!
記念に撮影したいとお願いしたら快くみんな応じてくれました
5年生で学んだものはしっかりと
~ 算数の復習に力を入れています ~
5年生は 算数ではすでに学習内容が終わり
みんなで教え合い・高め合う学習で現在パワーアップ大作戦中です
4年生 理科の実践から
「すがたを変える水」
~ ふっとうしているときに出てくるあわの正体は ~
前回理解室でおこなった実験の結果を全体でシェアリングしていました
各班の水の変化の様子を観察したものと
水温の上昇データを比較しながら意見交換していました