かみさとブログ
2023.06.23(金)校庭は自分たちの手できれいにする!1年生のシャボン玉・456年生の授業
業間活動で除草活動を行っています
~ きれいな学校を目指して ~
西小学校は 地域のボランティアの方々が定期的に
草刈りもしてくださいます!
先週にも実施してくださり校庭周辺はすごくきれいです!
わたしたちも毎週水曜日は業間活動で
「除草活動」をおこなっています
カメラをもってまわっていると
「先生もいっしょにやろう」と声をかけてくれました!
いっしょに活動することで 子どもたちとの距離も短くなるように感じました
1年生がシャボン玉を作って遊びました
校庭から楽しそうな声がします!
「ねえ~先生見てみて!!きれいだよ」と声をかけてくれたので
カメラをもって参加しました
5・6年生は書写の授業に取組みました
6月22日の2校時に5・6年生は書写の授業でした
どちらのクラスも集中して取組めていました
〈5年生の授業〉
〈6年生の授業〉
4年生の算数の授業から
6月22日(木)の2校時に4年生教室を訪問しました
授業は算数で「小数の10倍と1/10について考えよう」という内容
ホワイトボードを中央に設置して行っていました
2023.06.22(木)3年生算数・1年生体育・6年生外国語科・4年生理科の授業から
3年生算数科「1kmを歩こう」
~ 体験を通して量感をはぐくむ ~
3年生の算数の授業で「長さ」の学習がありました
1年生の体育の授業から
~ マットあそびをしよう ~
6月21日2校時に体育館を訪問したら
1年生がマット遊びの練習に取り組んでいましたのでパチリ!
練習の合間には 先生方からの指示もありましたが
どの子も真剣に聞いていました
指導を受けると どんどん上手になりますね
1年生で大切なのは 感覚づくりなのですが
どの子もしっかりと経験を積んでいました
6年生外国語科の授業から
「Welcome to Japan」
6月20日の2校時の外国語科の授業の様子をお届けします
月曜日に学習したことを ALTの先生へ発表していました
4年生「とじこめた空気や水」の実践から
~ ねえねえ 先生 見てみて!! ~
21日2校時になにやら楽しい声が校庭に響いていました
駆けつけてみると 4年生が理科の授業の真っ最中!!
こうやると・・・ね! こんな風に変わるんだよ
これまでの実験の様子からつかんだことも教えてくれました
力を加えると 水はこうなるんだけど
空気が入るとこうなるんだよ!
どの子も生き生きと活動して報告してくれました
2023.06.21(水)3年生校外学習報告①・クリーン大作戦6年①
3年生社会科
「わたしたちのまちと市」たんけん
~ 小見川駅周辺探索結果報告① ~
3年生が社会科の学習で小見川駅周辺を散策して
小見川西小学校地区との違いを発見するたんけんに出かけました
さらに餃子工場の人の話をうかがって
「働いている人の工夫や努力を 知ろう」と張り切って出発しました!
この続きは、また後日お届けしますね!
6年生家庭科の実践「クリーン大作戦」
6月20日の3・4校時に
兼ねてから計画していた作戦を実行しました
これまでに、場所ごとの汚れの種類や特徴を
各自がタブレット端末で撮影し報告会を行いました
この単元では「汚れやごみを少なくするために,生活の仕方や清掃の仕方を見直す」
ことが「主なねらい」となります
汚れやごみの種類,その場所に合った清掃の仕方を考えて
今日まで計画を立ててきました
今日は工夫をして掃除をすることができるように活動しました
先生からそうじの秘密兵器も教えてもらいました
これを活用すると 子どもたちが見つけたすき間のごみも
とってもきれいにとることができました
活動後は再びタブレット端末で撮影して
事前事後の写真を並べて成果と課題を見直しました
学校中をあるきまわり見つけた汚れた場所を
みんなの力できれいにした2時間でした!!
6年生のみなさん!お疲れさまでした!!
2023.06.20(火)6年生理科・5年生総合・1年生国語の授業から
からだのつくりとはたらきの学習
~ 食べ物のゆくえを調べよう ~
6年生の理科も3単元目になりました
呼吸・血液と学習は進み 今回から食べ物の行方を調べます
宿題で出ていた「ごはんを口に入れてたくさん嚙んでみよう」
の情報共有から授業は始まりました
ご飯をたくさん噛むと「甘くなる」「粉々になる」「ぬちゃぬちゃ」
いろいろな感想が寄せられました
そこで「だ液」実験を行うことになりました
この実験は嫌がる子が多いので代表実験で行いました
理科の時間には授業者を助けてくれる「実験助手」を活用しています
立候補でお手伝いをしてくれる子どもたち
Aの袋にはだ液を Bの袋には水を入れます
対照実験という説明にも子どもたちはうなずきます
AB二つの袋は子どもたちと一緒によくもみます
その袋を体温と同じ36~40度のお湯に3分間付けます
待ち時間を活用して確認の為
助手に「ごはんにヨウ素液をかけてみてほしい」と依頼しました
3分間湯煎してよくもんで また3分間湯煎をします
その後AB二つの袋に助手がヨウ素液を入れてみます
すると Aの袋は変化がありませんが Bの方は紫色に変化しました
昨夜予備実験でなかなか結果が出なかったので
時間やお湯の量・温度をいろいろ変えて試したので
授業ではうまくいくことができました
6年生には本当に助けられた授業でした
ふるさとじまんをすいせんしよう!!
~ 5年生総合的な学習の時間の実践から ~
5年生が取り組んでいるのは、香取市の行事
場所、ものづくり等を調べることです
そして、プレゼンテーションを作成し 推薦し合う活動を通して
地域の産業等に興味・関心がもてるようにすすめています
どの子も見通しをもって黙々と進めていました
1年生は「きゃきゅきょのうた」を音読です
教室の前を通ったら楽しそうな1年生の声
みんなでそろって音読をしていました
2023.06.19(月)今日のひとコマ「5・6年生の授業」
「町自まん」をすいせんしよう!!
~ 5年生の学習紹介 ~
香取市でみんなに推薦したい場所を紹介する学習にお邪魔しました
どの子も 香取市の良さを考え調べていました
どの子も「香取市」といえば・・・とよく考えていました
自然災害時の正しい行動について考えよう
~ 総合的な学習の時間を活用して ~
今週木曜日にいよいよみんなに発表します!!
今日はその前ふりとして練習していました
〈 練習している子どもたち 〉
社会科は歴史学習に入っています
今日はコメ作りが始まったとされる「弥生時代」でした
先生から教科書の「弥生時代の絵図」からわかることを
衣・食・住・そのほか にわけて
気が付いたことを発表するように投げかけられました
6年生は 気づいたことをどんどん発表していました