西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

中学年も着衣泳を実施しました

 今日は中学年が着衣泳学習に取り組みました。着衣泳にも慣れてきており、どんどん学習に取り組むことができました。
    
 服を着て水中に入り、水の中での感触を確かめました。「動きにくいな~」と、 服のまま水に落ちた時の気分を実感できました。 次にペットボトルをあごの下で持ったり、服の中に空気を入れて水面に漂いながら救助を待ったりしました。高学年ほどではありませんが、プカプカと長く浮くことができるようになってきました。

第2回国語科校内研究会実施

 千葉県教育庁北総教育事務所指導主事の先生を講師としてお招きしての「校内研究会」を行いました。本校の今年度の研究教科は国語科です。(研究主題:自分の考えを持ち、豊かに伝え合う子どもの育成 ~目的意識・相手意識を明確にした指導を通して

2年生(単元名:くり返しのあるお話を読もう)
    
3年生(単元名:すじみちを立てて発表しよう)
    
6年生(単元名:伝えよう!西小パンフレット)
    
   どの学年も、【生きる力】を根底から支える言語能力としての(話すこと・聞くこと)の力を高めるため、「話し合いの目的」や「伝える相手を意識」することを明確にした授業に取り組みました。

高学年着衣泳実施

今日は高学年が着衣泳学習に取り組みました。着衣泳の学習を何度も経験しているためすぐに大切な内容を思い出し、どんどん取り組むことができました。
    
 服を着て水中に入り、水の中での感触を確かめました。「動きにくいな~」と、 服のまま水に落ちた時の気分を実感できました。 次に、ペットボトルをあごの下で持ったり、おなかに置いて力を抜いて水面に漂いながら救助を待ったりしました。命を守るための、大切な学習ができました。

学校自由参観日(授業参観・教育講演会・引き渡し訓練)

 まずは「授業参観」です。今年もエアコンの恩恵を感じながら、午前中の授業をご覧いただきました。次は体育館で「教育講演会(ミニ集会)」です。講師に千葉大学大学院ジェネラルサポーターの星幸弘氏をお招きして、「家庭における子どものしつけ」という演題で、わかりやすくお話しいただきました。
            
    
最後に「引き渡し訓練」を実施しました。災害などの時に児童を確実に引き渡すため、引き取り人を名簿で確認した後、児童にも「誰?」と確かめてから引き渡す手順を練習することができました。
    

低学年、着衣泳実施!

 6月16日に水泳学習がスタートしました。学習は順調に進み、今日は低学年が着衣泳学習に取り組みました。楽しい夏休みに水の事故があってはいけません。みんな真剣に、先生の話を聞きました。
    
 最初
に服を着て水中を歩いてみました。「うわぁ~! 動きづら~い!」 、 服のまま水に落ちた時の気分を実感できました。 次は、泳ぐのではなく「浮く」練習をしました。ペットボトルをあごの下で持ったり、おなかに置いて力を抜いて水面に漂いながら救助を待ったりしました。みんなラッコのように上手に浮かべました。来週は、中学年と高学年が取り組む予定です。
編集 | 削除