西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
ふわふわ空気のつみ木
今日は3年生の図工から、「ふわふわ空気のつみ木」です。空気を入れた袋をたくさん用意して、友達と協力して空気のつみ木を作る学習です。空気の袋はふわふわして、友達と協力しなければうまくいきません。また、それぞれやりたいことが違います。それを話し合いながら形にしていくところに、もうひとつのねらいがあります。みんなで協力すると楽しい、協力するとよりよいものが作れる、そんな成功体験を積み重ねてほしいなと思います。また、最後は自分たちでつくった作品の紹介です。みんなに認めてもらうことで心があたたかくなります。そんなすてきな活動でした。






なかよし・わかば学級では生活単元学習で、野菜の手入れをしていました。ミニトマトのわき芽をとったり、支柱に茎をひもで縛ったりしていました。上手に縛れないところは優しく6年生が教えてあげて、とても心温まる場面でした。仕上げに、協力してお水をかけます。大きくなあれ~



今日の下校は防犯パトロールボランティアの方が一緒に歩いてくださいました。地域の方に見守っていただけて、とてもありがたいです。防犯パトロールボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。

なかよし・わかば学級では生活単元学習で、野菜の手入れをしていました。ミニトマトのわき芽をとったり、支柱に茎をひもで縛ったりしていました。上手に縛れないところは優しく6年生が教えてあげて、とても心温まる場面でした。仕上げに、協力してお水をかけます。大きくなあれ~
今日の下校は防犯パトロールボランティアの方が一緒に歩いてくださいました。地域の方に見守っていただけて、とてもありがたいです。防犯パトロールボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。
午後の授業から
3年生と4年生の午後の授業を訪ねてみました。
3年生の5時間目の授業は国語。「俳句に親しむ」という単元の学習で、子どもたちも俳句作りにチャレンジするそうです。楽しみですね。6時間目は教頭先生の理科の授業でした。


4年生は、図工の学習で「木々を見つめて」。木を深く知り、木に対する思いを自分のイメージで表す学習をしていました。作品の完成が楽しみです。


3年生の5時間目の授業は国語。「俳句に親しむ」という単元の学習で、子どもたちも俳句作りにチャレンジするそうです。楽しみですね。6時間目は教頭先生の理科の授業でした。
4年生は、図工の学習で「木々を見つめて」。木を深く知り、木に対する思いを自分のイメージで表す学習をしていました。作品の完成が楽しみです。
1年生 ようこそ集会
5月20日に、2年生が「1ねんせい ようこそしゅうかい」を開いてくれました。はじめの会の後、1年生と2年生がペアになって学校探検に出発です。いろいろな部屋を探検し、シールポイントではシールをゲット。2年生のお兄さんお姉さんが優しく案内してくれました。





奉仕作業 ありがとうございました
2・4・6年生保護者の皆様による第1回奉仕作業が行われました。朝から雨が降っており実施できるかどうか心配でしたが、開始時刻を1時間遅らせて始めさせていただきました。グラウンドは少しぬかるんでおりましたが、皆様、一生懸命除草してくださり、見違えるようにきれいになりました。
上の段の写真がビフォアーで下の段がアフターなのですが、写真がわかりずらく申し訳ありません。さらに、草刈りに夢中になってしまい、皆様が作業されている写真を撮り忘れてしまうという大失態。重ね重ね、申し訳ございません・・・
雨の日の休み時間
最近、雨模様の日が続いております。今日も、微妙に雨が降っており外で遊べません。休み時間、外に出られない子どもたちは何をしているのでしょう。教室を訪ねてみました。2年生は図工で学習した「カラフルティッシュアート」の作品が窓に貼ってあり、とても素敵でした。休み時間挑戦する子どもたちもおりました。5年生は、担任の先生がプロジェクターを使いながら読み聞かせを行っていました。6年生は、学級会。さすが、最高学年、自分たちで進めています。今回、ご紹介できなかった学年については、次回、別の形で紹介させていただきます。