西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
2年 生きものとり
生活科「いきものはっけん」の学習で、水辺の生きものとりをしました。あみやさおを使って、タニシ、メダカ、ドジョウ、オタマジャクシ、カエル、アメンボなどをたくさんとりました。学習ボランティアのお父さん、お母さんの大奮闘で、泥の中に隠れていたザリガニもつかまえることができました。



5年 学級活動 「男女の協力」
学校では、男女協力して係活動や委員会活動に取り組んでいます。事前のアンケートの結果から家庭の仕事は、6割6分から8割ほど、母親や祖母などの女の人がやっていることがわかりました。

児童は、家事や育児を奥さんと協力している保護者の秋葉さんから、話を聞いたことで、母親や祖母の大変さに気づいたり、自分もできることを手伝いたいと考えたりしていました。
児童は、家事や育児を奥さんと協力している保護者の秋葉さんから、話を聞いたことで、母親や祖母の大変さに気づいたり、自分もできることを手伝いたいと考えたりしていました。
2年生 春の町たんけん発表会
生活科「春の町たんけん」で見たことや聞いたこと、わかったことなどをまとめました。グループごとに、紙芝居やクイズ、スライドなどで発表しました。



1年生 家庭教育学級開級式、「親子歯みがき教室」
22日、家庭教育学級小見川西小学校開級式と「親子歯みがき教室」を行いました。指導員の竹蓋先生からは、家庭教育学級の大切さをお話していただきました。その後、歯科衛生士の方々に、歯みがきの仕方のポイントや歯の健康を守るコツなどを教えていただきました。仕上げみがきも親子のコミュニケーション、ということで、これからも大事な歯を大切にしていきましょう。



1年生遠足 成田ゆめ牧場
17日、よいお天気に恵まれ、成田ゆめ牧場に行ってきました。小学校生活で初めての遠足です。着いたらすぐに、やぎや羊、モルモットとの触れ合い体験をしました。牛の乳しぼりでは、順番を待つ間に何回も乳しぼりの練習をする、かわいらしい一年生。いよいよ乳しぼり体験!ピューッとたくさんお乳を出してくれました。お家の方が作ってくれたおいしいお弁当は、全員完食。いちごのジャム作りもがんばり、素敵なお土産となりました。


