西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
消防署見学
3年生が社会科の校外学習で佐原消防署を見学に行きました。今年は感染予防のため、なかなか行くことができなかったので、3年生になって初めての社会科見学です。消防署では署の方からお話を聞いたり、ふだん見ることができない消防車や救急車の中の様子も見学させていただいたりしました。はしご車にも全員のせていただきました!あまりの高さにびっくり。『百聞は一見に如かず』と言いますが、実りある見学となりました。

中国影絵劇「ピーインシー」
今日は「文化芸術による子ども育成総合授業~巡回公演事業~」として中国影絵劇の公演を見ました。中国影絵劇はピーインシー(皮影戯)と呼ばれ、牛の皮で作った人形を動かす影絵の人形劇です。人形には美しい彫り物の模様やきれいに色が塗られており、見事な人形がたくさんありました。
まず、はじめは「鶴と亀」という台詞のない音楽だけの影絵劇です。午前の部は1・2・4年生。午後の部は3・5・6年生です。6年生は7月にワークショップを行い、人形を制作しています。今日は自分で作った人形をもって影絵劇に出演させていただきました。

次は、「おまたせしました。次のお話は『西遊記~三打白骨精(さんだはっこつせい)の巻~』です。それでは、お楽しみください。」という呼びかけと、始まりの鐘や銅鑼なども参加させていただきました。

劇が終わったあとは、劇団の方と一緒に出演した6年生も登場しました。その6年生の感想発表では「貴重な体験ができてよかったです。」とのこと、思い出に残るものとなりました。
最後は、全員がバックステージを見学させていただき、影絵劇の人形を間近で見させていただきました。今日の劇で感じたことが、子どもたちの心に残ってくれるといいですね。
まず、はじめは「鶴と亀」という台詞のない音楽だけの影絵劇です。午前の部は1・2・4年生。午後の部は3・5・6年生です。6年生は7月にワークショップを行い、人形を制作しています。今日は自分で作った人形をもって影絵劇に出演させていただきました。
次は、「おまたせしました。次のお話は『西遊記~三打白骨精(さんだはっこつせい)の巻~』です。それでは、お楽しみください。」という呼びかけと、始まりの鐘や銅鑼なども参加させていただきました。
劇が終わったあとは、劇団の方と一緒に出演した6年生も登場しました。その6年生の感想発表では「貴重な体験ができてよかったです。」とのこと、思い出に残るものとなりました。
最後は、全員がバックステージを見学させていただき、影絵劇の人形を間近で見させていただきました。今日の劇で感じたことが、子どもたちの心に残ってくれるといいですね。
思春期講演会
17日(金)に5・6年生とその保護者の方を対象に思春期講演会を行いました。
『生命誕生と大切な“いのち” ~思春期に守り育てる命の力~』というテーマで助産師の方を講師にお招きしてお話を伺いました。「生まれてきたこと、今、生きていることが100点満点」“いのち”につながる場所は人に見せてもさわらせても、大きな声で言ってもだめなこと。大切な自分の”からだ”と”こころ”を守る大切さ。また、思春期は子どもから大人へ体や心が変化する”いのちの力”を大きくする時であること、などなど、助産師さんならではのいのちの大切さ・重さを感じる講演でした。



『生命誕生と大切な“いのち” ~思春期に守り育てる命の力~』というテーマで助産師の方を講師にお招きしてお話を伺いました。「生まれてきたこと、今、生きていることが100点満点」“いのち”につながる場所は人に見せてもさわらせても、大きな声で言ってもだめなこと。大切な自分の”からだ”と”こころ”を守る大切さ。また、思春期は子どもから大人へ体や心が変化する”いのちの力”を大きくする時であること、などなど、助産師さんならではのいのちの大切さ・重さを感じる講演でした。
図書祭り
図書委員会の企画で「図書祭り」を行いました。今回は大きく3つの企画がありました。ひとつめは、読書ビンゴです。ビンゴになるとしおりをもらえます。楽しくいろいろなテーマの本に親しむことができます。二つ目は、本の紹介です。事前に図書委員が本の紹介を録画し、昼休みに各教室で動画を流します。以前であれば、集まって紹介するところですが、感染症予防のため動画で紹介しました。三つ目は図書アンケートにより、図書室に入れてほしい本のリクエストをします。他にもおすすめの本が廊下に掲示され、さまざまな取り組みをしてくれています。ぜひ、ご家庭でも本に親しんでいただけるといいですね。




宿泊学習2日目
今日の活動は野外炊飯です。飯ごう炊飯とカレー作りを行いました。それぞれのグループが、かまどチーム、カレーチーム、ごはんチームに分かれて活動します。みんなの協力のおかげで見事おいしいカレーライスが完成しました!
食べ終わった後の片付けもみんなで協力して行います。さらに、自分たちが使ったかまどだけでなく、炊飯場にある全部のかまどをきれいにしたり、流しをきれいにしたり、「自分が使ったもの」だけでなく「みんなのために」きれいにする奉仕の心が感じられました。2日間という短い時間でしたが、様々な体験活動をした有意義な2日間となりました。





食べ終わった後の片付けもみんなで協力して行います。さらに、自分たちが使ったかまどだけでなく、炊飯場にある全部のかまどをきれいにしたり、流しをきれいにしたり、「自分が使ったもの」だけでなく「みんなのために」きれいにする奉仕の心が感じられました。2日間という短い時間でしたが、様々な体験活動をした有意義な2日間となりました。