西小学校の様子をお知らせします
かみさとブログ
パラリンピック 聖火リレートーチ
パラリンピックの聖火リレーのトーチが香取市内の学校で巡回展示されています。本日、西小学校に一日だけですが、展示されました。さっそく、いろいろな学年が見に来てくれました。さすが、6年生はパネルの内容もしっかり読んでいます。

かさこじぞう
先日、2年生の国語の授業に行くと、それはかわいいかわいい、おじぞうさまがおりました。国語で学習している『かさこじぞう』の学習で、ナレーター役の音読に合わせて、おじぞうさまにかさをかぶせたり、手ぬぐいをかぶせたりしています。やっている子も見ている子もお話の世界をイメージしながら学習することができました。


1年生は生活科の「かぜとあそぼう」の学習です。自分たちで作った「かざぐるま」や「かざわ」で遊んでいました。遊びながら、どうやったらよく回るのか考えます。いろいろな気付きや発見があったことと思います。

1年生は生活科の「かぜとあそぼう」の学習です。自分たちで作った「かざぐるま」や「かざわ」で遊んでいました。遊びながら、どうやったらよく回るのか考えます。いろいろな気付きや発見があったことと思います。
シェイクアウト訓練
本日、「香取市シェイクアウト訓練~香取市いっせい防災訓練~」に参加しました。シェイクアウト訓練とは指定された日時に、家庭や職場などそれぞれの場所で、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行う誰でもできる簡単な訓練です。3つの安全行動は「1まずひくく、2あたまをまもり、3うごかない」という簡単ですが、とても大切な安全行動になります。
午前11時の防災無線に合わせて安全行動の1ー2-3を1分間行いました。学校でワンポイント避難訓練を経験しているので、しっかり安全行動をとることができました。自分の命は自分で守るための大切な訓練となりました。
午前11時の防災無線に合わせて安全行動の1ー2-3を1分間行いました。学校でワンポイント避難訓練を経験しているので、しっかり安全行動をとることができました。自分の命は自分で守るための大切な訓練となりました。
マッシュルーム工場見学
3年生の社会科の学習でマッシュルーム工場の見学に行きました。はじめに「マッシュルーム」のできるまでのDVDを見せていただきました。その後、実際にマッシュルーム工場に入らせていただきました。雑菌を持ち込まないように靴の裏をしっかり消毒してから入ります。工場の中に入ると一面の白いマッシュルーム。しかも、マッシュルームの収穫を体験させていただきました!収穫したマッシュルームは今日のお土産としていただきました。学校に帰ってきた子どもたち、さっそく今日の見学で学習したことを新聞にまとめました。実り多い社会科見学となりました。


あいさつ運動 始めました
今回のあいさつ運動は、6年生が企画・準備をしてくれました。さっそく今週から、6年生の当番の子どもたちが、活動しています。階段の踊り場で、シールをもらった子どもたちは、6年生が書いてくれた今年の干支のトラにシールをはります。わずか、1週間ですが、少しずつトラの色になってくるのがとても楽しみです。これからもあいさつがたくさん増えることを願っています。



さて、今日はひさしぶりに音楽の非常勤講師の先生の授業がありました。5年生の授業を見てみると、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、オルガンで低音のパートの練習です。少しずつ音がそろってくるのがとてもすてきです。

さて、今日はひさしぶりに音楽の非常勤講師の先生の授業がありました。5年生の授業を見てみると、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、オルガンで低音のパートの練習です。少しずつ音がそろってくるのがとてもすてきです。