西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

ワンポイント避難訓練

 25日(金)にワンポイント避難訓練を行いました。今回は、1年間のまとめとして予告なしで行いました。掃除の時間に実施しましたが、慌てずにその場にあった避難をとることができました。いつどこで起きるかわからない地震、その場にあった避難の仕方を考えて行動する良い機会となりました。
 

 
 さて、今日は春めいた暖かい一日となりました。2年生の子どもたちが元気に体育をしていました。「ボールけり遊び」で、パスの練習をしたり、空き箱を的にしてグループ対抗で的あてゲームをしたりしていました。とても、もりあがったゲームになったそうです。元気な子どもたちの姿、嬉しいですね!
 

児童会役員認証式・引き継ぎ式

 今日は、延期になっていた児童会役員の認証式と引継ぎ式が行われました。はじめに、新役員の認証式を行いました。今回も感染予防のため、オンラインで各学級をつないでの実施です。


 続いて、児童会役員の引き継ぎ式です。4・5年生の新児童会役員の紹介のあと、旧役員から新役員への引き継ぎを行いました。まず、書記さん、次に副会長さん、最後は会長さんです。旧役員が一言ずつ声をかけ、新役員の「がんばります!」の声とともに、肘タッチをしました。旧役員さんの思いがバトンタッチされ、引き継がれます。最後は新役員を代表して新児童会長のあいさつです。力強いあいさつに、これからの活躍が楽しみです。旧役員さんもあいさつ運動をはじめとする、さまざまな活動をありがとうございました。

今日のひとこま

 今日のひとこまは、1年生の図工です。「かべかざりをつくろう」で、紙粘土で自分の好きな形を作り、今日は絵の具で色を塗りました。絵の具の使い方もすっかり上手になり、後片付けも自分たちでしっかりできる姿に大きな成長を感じました。作品もとてもすてきです。持ち帰るのが楽しみですね。
  
 次は、4年生の体育で「高跳び」です。いろいろな場を用意して、上手に飛び越せるようにしていきます。写真は、踏切足を意識するために輪や踏切板を用意して練習します。また、跳んだ時、後の足がかからにように練習する場など、いろいろ工夫されています。「今日、100cm、とべたよ!」と嬉しそうに話しかけてくれる子に、私もとっても嬉しくなりました。
 

 

今週の子どもたち

 さて、来週は千葉県標準学力検査が行われます。6年生は一足先に15日16日に行いました。1~5年生は、来週の21日22日に行われます。どの学年も、学習のまとめやしあげのプリントやドリルなど、熱心に勉強をしていました。この土日も自主学習等で復習ができるといいですね。
 
 4年生は、学校で一番人数の多い学年です。昨年の9月の緊急事態宣言が出されたときも、教室を2つに分けて学習しました。今回も、できる範囲で2つに分かれて学習をしています。また、今は感染症予防の強化のため、理科の実験もグループで行うのを見合わせています。子どもたちが実験ができないので、先生が演示をします。先生の実験を見にくるのも、1班ごとに交代で見にきます。先生方も、子どもたちに実験はさせたいけれど、現在の状況を考えていろいろ工夫して授業を行ってくれています。
 
休み時間に廊下から、かわいい声がすると思ったら、1年生が国語の「学校のことをつたえあおう」の学習で、いろいろな先生方に自分が考えてきた質問をインタビューしていました。なかなか他の先生方と触れ合う機会が少ないので、良い
体験となりました。
 

 

今できること

 まん延防止等重点措置が延長され、香取市においても連日多数の感染者が出ている状況です。本校においても学級閉鎖等、保護者の皆様にはご心配をおかけしております。感染された児童及びご家族の方への人権尊重、個人情報保護にご理解とご配慮をどうぞお願いいたします。

 さて、今週からは音楽の時間も合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏は実施を控えることになりました。そこで、楽器による合奏を行っています。もちろん、十分に換気をし、間隔をあけて座り、みんなで使う楽器については、その都度手指消毒を行います。制約はありますが、それでもみんなで音を合わせるのは楽しいものです。
 
 こちらは、2度目のオンライン授業です。画面ごしに子どもたちはいますが、目の前にいる子どもたちと早く授業がしたいと担任の先生は言っておりました。
 

 
 今私たちにできること、しっかり基本的な感染症対策をとり、人込みをさけ、正しくマスクを着用し、感染予防に努めていきたいと思います。