西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

調理実習 part2

 今度は、5年生の調理実習。5年生のテーマは『ゆでる』。
前回は、ほうれんそうをゆでる学習。今回はじゃがいもをゆでる学習です。ゆで時間の違いやゆで方(青菜は沸騰してから、じゃがいもは水から)、ゆでた後の違いなど、さまざまな気づきがありました。同じ『ゆでる』でも素材によって違うこと、また、他の食材でも応用ができるといいですね。




タブレットの活用

 今年度からGIGA(ギガ)スクール構想により、一人一台の端末(タブレット)が整備されました。まずは、調べ学習。今までのようにパソコン室に行かなくても自分の席で調べられるので、とても便利です。また、カメラ機能を使って、理科や総合学習、体育の時に活用することもできます。校庭や体育館でも使用でき、複数学年で同時に使うことができる点も便利になりました。
 
 
 現在、どのような活用ができるか、いろいろと模索中ですが、新しい使い方を、6年生が挑戦していました。Teams(チームズ)を活用して6年生のチームを作り、国語の学習で意見を交換していました。発表するのが苦手な子もタブレットを使うと、自分の考えが伝えやすくなる様子が見られました。また、友達が投稿するとどのような意見をもっているかがわかります。まだ、試行段階ですが、この後も様々な活用方法が考えられそうです。また、香取市教育委員会より、月1回、GIGAスクールサポーターを派遣してくださいます。先生方にとっても初めてのことので、しっかり研修して授業等に活用していきたいと思います。
 
 

かみさと なかよし集会について

 「みなさん、楽しい学校生活を送れていますか。みなさんにとって「いじめ」はどういうものだと思いますか?」という児童会長の話から始まった「かみさと なかよし集会」。児童会役員と計画委員の進行で行われました。今回もZoomを使ってリモートでの集会です。
 主催者の児童会役員による『いじめゼロ宣言』の確認。各学級で話し合われてきた「いじめゼロ宣言」の発表。そして、児童会役員と計画委員手作りのイエローリボンを各学級の代表へ授与しました。また、いじめについて考えるきかっけとして絵本の読み聞かせも行いました。自分も大切にし、友達のことも大切にして、みんなのことを大切にできる、そんな西小学校の子どもたちになってほしいですね。

 
 
 
 

調理実習

 6年生の調理実習の様子です。
「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」に挑戦です。野菜いためでは、形や大きさ、いためる順番を工夫しました。スクランブルエッグは一人一調理で、自分の分は自分で作ります。子どもたちの感想はというと
~キャベツやにんじんはいためるとあまくなると感じた~
~野菜の入れる順番を考えるのがとてもおもしろくてまたやりたい~
~にんじんが少しかたかったから切り方といためる時間に気をつけて料理しようと思った~
~思ったより早くたまごがかたまったから、よくたまごの様子を見ることが大切だと思った~
~パラパラにするときに思いきってやった方がいいというのがよくわかってよかった~
二つの調理実習から、いろいろな気づきが生まれましたね。

 調理が終わったあとは、お待ちかねの試食タイム。調理実習中の衛生面の対策はもちろんですが、試食の時も感染症予防のためアクリル板を設置しての試食です。お味はどうだったかな?


西地区「友の会」ボランティア

 29日(土)に西地区「友の会」ボランティアの皆様が校庭の草刈りをしてくださいました。先週の奉仕作業で終わらなかったところをきれいに刈ってくださいました。7人の侍ならぬ「7人の草刈りボランティア」のみなさま、本当にありがとうございました。おかげさまで、校庭がとてもきれいになりました。