かみさとブログ
あいさつ運動
今回のあいさつ運動は児童会と計画委員会の皆さん、そして、ボランティアであいさつ運動をしてくれている6年生が行ってくれています。前回は干支のトラでしたが、シールでいっぱいになったため、新しい掲示物を用意してくれました。11月中旬から始めて、約半月。月とうさぎの形がわかるくらいにシールが増え、あいさつも増えてきました!さらに、いろいろな場面で進んであいさつができることをめざしていきたいと思います。
先日、佐原税務署長さんがおみえになり、租税教育の推進に尽力されているということで感謝状をいただきました。毎年行っている租税教室や「税に関する絵はがきコンクール」など、子どもたちにとっても税について考えるよい機会となっています。
生活科研究会
今日は、生活科の公開研究会で他校の先生方にも授業を見ていただく予定でしたが、感染症予防のため校内での授業研修会とさせていただきました。校内とはいえ、たくさんの先生方に授業を見ていただくのは初めての1年生ですが、とても落ち着いた態度で、しっかり集中して学習に取り組んでいました。今日の授業は「あきとなかよし」で秋の木の実や葉っぱなどを使ってお店やさんをひらき、どんな「あきまつり」にしたいか考える学習です。この後、実際に「あきまつり」の準備を進めていきます。また、進み具合などお知らせしていきたいと思います。
今日のひとこま
今日の子どもたちの授業の様子をほんのひとこまですがお伝えします。
1年生は秋の木の実や葉っぱを使って、迷路や、やじろべえ、ペンダントや葉っぱのカードなどなど、さまざまなものを作っています。どの子も夢中になって、次々と作品作りに取り組んでいました。
2年生は、生活科の学習で行った「まちたんけん」の様子を1年生に伝えるために、発表会の練習をしていました。探検したことを、がんばってよくまとめていました。発表会の様子も後日お伝えしたいと思います。
3年生は、社会科で学校にある防火設備を探す学習をしていました。防火シャッターや消火器、煙探知器など、様々なものがあることに気づくことができました。
千葉県を味わおう献立
今日の給食は「千葉県を味わおう献立」です。千葉県や香取市でとれた食材をふんだんに使った献立です。今日のメニューは「さつま汁、きんぴらごぼう、かつおフライ、牛乳、ごはん」です。さつま汁には、さつまいもやにんじん、ごぼう、大根などの根菜類がたっぷり入っています。根菜類には体を温める作用があるので、これからの季節にぴったりだそうです。かつおフライは勝浦市で水揚げされた「かつお」を使っているそうです。今日も栄養教諭の先生がお昼の放送で今日の給食について産地のことや栄養のことなどいろいろ話してくださいました。いつも食べている給食ですが、食材に込められた思いや背景を知って食べると、さらに味わい深く感じました。
ミシンボランティアの皆さま、ありがとうございました
今年度も、5年生がミシンを初めて学習するにあたり、ミシンボランティアの方にお願いさせていただきました。あわせて、保護者の皆さまにも声をかけさせていただき、ご都合のつく方の協力をいただきました。おかげさまで、5年生の子どもたちはミシンの使い方を覚え、作品を仕上げることができました。ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。