学校生活

学校生活

今日の学校は・・・?

  中央小のこどもたちは、今日も元気いっぱいです!!
  
       
  ↑紙飛行機が               ↑5までの数を
   飛んでいる時間の表し方を調べよう!     ものを使って数えています。


       
  ↑新入職員の自己紹介にくぎづけ。     ↑休み時間も仲良く。

おいしい給食タイム

 学校に懐かしい光景が戻ってきました。
 給食中も、お友だちと思いやりの距離をとり、給食を楽しんでいます。

      

      

  明日も楽しみですね!元気に登校してきてください。

前期 始業式校長先生のお話

 皆さん、元気でしたか?今日から3ヶ月ぶりに学校が再開し、令和2年度が始まりました。1年生は入学おめでとうございます。そして2年生から6年生は、それぞれ学年が1つずつ上がりました。進級おめでとうございます。
 さて、今年度の出発にあたり、校長先生から児童の皆さんにお話がありました。

(校長先生のお話)
 中央小を「明日も元気に登校したい仲間のいる楽しい学校、笑顔と笑顔が集まる学校」にしたいと思います。
 そのためには、友達を大切に優しくしてください。困っている友達や、悩んでいる友達がいたら、そっと声をかけ、優しく手を差しのべてください。みんなで助け合い、笑顔あふれる楽しい学校にしましょう。 
 2つめが挨拶・掃除・勉強・遊びの頭の文字をとった、「あ・そ・べ」を合言葉に頑張ってください。今回は感染症予防のため、大きな声でのあいさつはできませんが、相手に聞こえる位の声で、目を見てにっこり笑顔で「おはようございます」のあいさつができるようにしましょう。どうぞ5、6年生はお手本を見せてください。
 さて最後に、皆さんにお願いがあります。それは感染症を広めないために「新しい生活様式」を覚えてください。
 毎朝、体温を測り、細めにうがい・手洗いをし、マスクを着け、友達との思いやりの距離2m開けるなどのルールを守って、生活しましょう。早く新しい生活様式に慣れ、みんなで協力して、「笑顔と笑顔の集まる学校」にしましょう。

     
   ↑笑顔でピース✌            ↑地球儀を使って学習中。

     
   ↑1年生初めての給食         ↑Let's practice!

 明日からも、皆さんの元気な登校を待っています。

登校を待っています!

 6月1日(月)から、午前と午後3時間ずつに分かれた分散登校が始まります。
先生方は、子どもたちと勉強したりお話したりする時間が増えることを、とても楽しみにしています。
 子どもたちを迎える準備はばっちりです!!

 
 ↑教室の机一つ一つをきれいに。    ↑グラウンドや砂場の整備もしました。  
 

感染症対策としての取り組みも行っています。
 
 手洗い場やトイレには距離がとれるよう足形の印を貼っています。

  
↑手洗いの手順の張り紙。     ↑教室の出入り口には消毒スプレーの準備。 

 
↑来校した方も消毒のご協力を。  ↑事務室や研修室もシールドを張って対策。

子どもたちが安心して学校に来られるよう、中央小でも対策をとっています。
授業の中でも、3密や接触を避けた活動等を工夫して実施していきます。
また、子どもたち自身が、自分で健康を守れるよう、マスクの着用や手洗いの習慣、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)の意識がもてるような指導も、徹底していきます。
保護者の方々にも、お子さんの毎朝の検温や健康状態のチェックのご協力をお願いいたします。

みなさんが、元気な笑顔で登校してくれることを待っています。

学習相談 9日目

 本日は、各学年3組の学習相談を実施しました。

     
 ↑人の誕生について、学習。       ↑8×4=8×5-▢?
  おなかの中の赤ちゃんは、        丁寧に解説!わかったかな?
   どうやって息してる?

          
          ↑「あっ!」のポーズ
           色々な、ポーズをして楽しそう!!

 
 今週で学習相談を終え、いよいよ6月1日からは、分散登校がスタートします。児童に感想を聞くと、「今日も楽しかった」や「来週が楽しみ」などの声がありました。

 職員一同、子どもたちとともに学校が再開できることを楽しみにしています。