文字
背景
行間
学校生活
令和5年度入学式
4月10日(月)に令和5年度入学式を行いました。77名の新入生を全校で迎えました。新入生は笑顔で入学式に臨み、小学校生活への期待にワクワクしているようでした。これから一緒に楽しい学校生活を送っていきましょう。
令和5年度 着任式・始業式
今日(4/7)から新年度の始まりです。それぞれ進級し、新たな希望を胸に登校しました。今年度は、7名の職員を迎えました。3年生、5年生はクラス替えがありました。担任発表では、子供たちから大きな歓声があがっていました。元気いっぱいに毎日を過ごしていきましょう。
令和4年度 卒業証書授与式
17日(金)に卒業証書授与式を挙行しました。
85名の卒業生は、立派に卒業証書を受け取り、中学校に向けて新しい一歩を踏み出しました。
4年ぶりに全校児童が参列しての卒業式となりました。在校生が送る歌として「さようなら」を、卒業生が別れの歌として「最後のチャイム」を歌いました。
小学校での思い出を振り返りながら、新しい生活への希望を胸に旅立っていく卒業生でした。
第149回 創立記念式
3月9日(木)に小見川中央小学校の第149回創立記念式を行いました。全校児童が体育館に集まり、国歌斉唱、校歌斉唱し、校長先生や来賓の方のお話を聞きました。その後、中央小みんなの歌「あしたに夢を」を歌って、お祝いしました。
あわせて開催された芸術鑑賞会では、パーカッション・パフォーマンス・プレイヤーズによる打楽器の演奏を聴きました。とても楽しい演奏で、児童も笑顔で盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
6年生を送る会
2月13日(月)から、6年生ありがとう週間として、あおぞらタイムに学年ごとに6年生とレクを楽しみました。
そして、2月28日(火)には6年生を送る会(ありがとうセレモニー)を行いました。5年生の実行委員を中心に進行し、6年生の紹介や今年度の活動を振り返りました。そして、在校生から6年生へ「ありがとうの花」を歌いました。それから6年生は、1年生と4年生からメダルと写真立てのプレゼントを受け取りました。今年度、中央小の中心として活動した6年生に、在校生の感謝の気持ちを伝える、かけがえのない時間になりました。
郷土の先輩方に聞く お仕事講演会
1月26日(木)に、6年生は6人の郷土の先輩方から、お仕事についてのお話を聞きました。自分の興味のある仕事の6グループに分かれて、学習を進めました。先輩方は、実物や実技を交えながら、ご自分の仕事のようすを話してくださいました。子供たちも熱心に聞き入っていて、自分たちの将来について考える大切で貴重な機会となりました。ご協力いただいた先輩方、ありがとうございました。
6年自転車教室
1月31日に、6年生は中学校への自転車通学に向けて、自転車教室を開きました。校庭で安全な自転車の乗り方を学習してから、中学校へ実際に乗って行きました。自転車通学のルールを確認しながら、安全に気を付けて、自転車の運転ができました。
新年おめでとうございます
令和5年(2023年)が始まり、子ども達は新たな気持ちで学校生活をスタートしました。
1月11日、12日には校内書初め会を開きました。それぞれが目標を胸に、思いを込めて書き上げました。
小見川中央小学校 創立150周年記念マスコットキャラクター決定!!
小見川中央小学校は、来年度、創立150周年を迎えます。
そこで、児童会を中心にマスコットキャラクターを制作することを決めました。
子どもたちのアイディアをもとに、デザインを絵本作家であり、中央小学校の卒業生でもある「たかはし まいまい」さんにお願いし、全校児童でマスコットキャラクターの名前を決めました。
150周年に向けて、様々な場面に登場してくれます。とても楽しみです。
校内マラソン大会
8日(木)に校内マラソン大会を行いました。
気温もそれほど低くなく、天候に恵まれた大会でした。
1年生から6年生まで、各自が自己記録の更新を目指して走りました。各学年で力強い走りが見られ、新記録が5つ、タイ記録が2つ生まれました。
また、たくさんの保護者の方、地域の方に温かいご声援をいただきました。ありがとうございました。
ドレミファ音楽会
今年度は、3年ぶりにドレミファ音楽会を開きました。
各学年、合唱の発表をしました。練習のときから熱心に取り組む姿が見られました。
当日は、たくさんの保護者の方にいらしていただき、ありがとうございました。
第6学年修学旅行2日目
修学旅行2日目は、益子窯元共販センターで絵付け体験をしました。
モビリティリゾートもてぎでは、サーキットを見学し、アスレチックを楽しみました。
17時過ぎに学校へ無事に到着しました。ご家庭では、思い出話に花が咲いたことでしょう。
第6学年修学旅行1日目
11月1日、2日に6年生は修学旅行に行きました。
日光・益子方面に出かけ、1日目は、日光東照宮、東部ワールドスクエアでグループ別活動を楽しみました。
宿泊は、益子館里山リゾートホテルで、友達と思い出に残る一夜を過ごしました。
2年生の遠足
10月26日(水)には、2年生が大洗水族館へ遠足に行きました。イルカショーでは、迫力あるイルカのジャンプにみんな驚いていました。水族館を楽しんだ後は、鹿島灘海浜公園で思いっきり体を動かしました。
小学校生活初めての遠足
10月20日(木)には、1年生が成田ゆめ牧場へ遠足に行きました。晴天の中、動物と触れ合ったり、みんなでお弁当を食べたりしました。バターづくりや芝すべりにも取り組み、楽しい思い出がたくさんできました。
4年生千葉遠足
10月18日(金)には、4年生が千葉市科学館と千葉市動物公園へ遠足に行きました。計画に沿って、見学したり体験したりすることができ、充実した1日となりました。遠足で経験したことを日常生活にも生かしていきたいです。
3年生カンドゥー遠足
10月14日(金)には、3年生のカンドゥー遠足がありました。事前に立てた計画に沿って、いろいろな仕事の体験をすることができました。これからのくすチャレの時間で、仕事の楽しさや大変さなどをまとめていきます。
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会
10月19日(水)に香取市佐原文化会館で香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が開かれました。中央小からは、合唱部と器楽部が参加しました。
合唱部は、「MIDORI ~繋がる輪~」と「COSMOS」を歌いました。
器楽部は「こんにちはトランペット」と「残酷な天使のテーゼ」を演奏しました。
日頃の練習の成果を発揮し、心を合わせた、よい発表ができました。
マラソン練習開始
12月8日の校内マラソン大会に向け、今日からマラソン練習が始まりました。学年ごとにコースを分けて走り、どの学年も音楽が鳴り終わるまで熱心に走る姿が多く見られました。
天候によりますが、木曜日以外はあおぞらタイムを使って練習する計画です。
マラソンで全身持久力(長時間にわたって体を動かし続ける力)を高めるとともに、苦しさや寒さに負けない強い心も目指していきましょう。
陸上部・器楽部・合唱部を応援する会
発表会・大会を間近に控えた17日(月)のあおぞらタイムに、「陸上部・器楽部・合唱部を応援する会」を開きました。陸上部は部長と副部長が抱負を述べました。器楽部は「こんにちはトランペット」と「残酷な天使のテーゼ」を演奏しました。合唱部は「cosmos」と「MIDORI~繋がる輪~」を歌いました。本番さながらの緊張感で全校児童へ披露したり、全校児童から応援してもらったりする、よい機会となりました。
校内研究会
千葉県教育委員会「ちばっ子の学び変革」推進事業検証協力校として、10月13日(木)に校内研究会を開きました。
6年1組で「比例と反比例」の授業を行いました。2人の教員で指導するチームティーチングで授業を行い、比例や比のしくみを用いて、影の長さから実際の物の高さを導く学習でした。
子ども達はタブレットを用いて、自分のノートの写真を投稿し、考えを説明したり、伝え合ったりしました。どの子も真剣に問題解決に取り組みました。
今後も、子ども達が「楽しい!」「わかった!」と思えるような授業づくりを進めていきます。
令和4年度前期終業式
7日(金)に前期終業式を校内放送で行いました。
賞状伝達、代表児童の作文発表、校長先生のお話がありました。
校長先生の幸せ貯金がまた貯まりました。前期の充実した毎日が思い起こされます。前期をしめくくり、後期に向けて、また新たな気持ちで進んでいきましょう。
宿泊学習報告(2日目午前)
昨日のキャンプファイヤーは、とても盛り上がり大成功で終えられました。
今朝、全員が元気に起床し、(少し寝不足の児童もいたようですが…)今日の活動「野外炊飯」に取り組みました。
写真は、説明を聞いている時、薪を割っている様子、火の調整をしている様子、そして昼食が完成したところです。
この後、昼食後の集合写真もアップする予定です。
少し疲れも見えますが、みんな笑顔で記念撮影
宿泊学習報告(1日目午前・午後)
朝7:30の「行ってきます」で出発した5年生の白浜での活動をお伝えします。
16時現在、体調不良やケガ・事故等もなくみんな元気です。
午前中はアウトドアビンゴ・午後からは焼杉板工作を行いました。
写真はアウトドアビンゴ出発前の様子とビンゴ中のグループの様子、体育館内の写真は、焼杉板工作を終え、「次はキャンプファイヤー頑張るぞ」という集合写真です。
続報は明日(14日)の昼頃アップの予定です。
避難訓練
防災の日の今日、中央小では、全校で避難訓練をしました。
地震が起きてから火事になったという想定で、まず、地震の揺れから身を守るために机の下に入りました。それから、2棟1階で火事が起きたの(想定)で、校舎から出てグラウンドに集まりました。
3年ぶりの全校実施でしたが、静かに安全に避難することができました。
災害はいつ起こるかわかりません。日頃からの備えを心がけましょう。
夏休み前集会
いよいよ明日から夏休みです。
今日は、あおぞらタイムに夏休み前集会がありました。
賞状伝達と校長先生のお話、夏休みの過ごし方を視聴しました。
校内放送での実施でしたが、夏休み前のまとめとして、どの子もよい姿勢で聞くことができていました。
42日間の夏休み、交通事故や水の事故に気を付けて、楽しく充実した毎日を送ってください。
「主体的な学びに向けた授業づくり」公開研究会
7月7日(木)に授業公開と授業づくりワークショップを開きました。
香取地区内の小中学校や教育委員会から70名程の参加をいただき、6教科の授業展開を行いました。中央小はICTを活用した授業づくりに向けて、全校で研究に取り組んでいます。まだ研究の道のりは続きますが、現時点での様子を見ていただき、よりよい授業づくりをするためにワークショップも開きました。今後の子どもたちの学びに生かしていきます。
香取市民レガッタに参加しました!
真夏日が続いた3日(日)に、黒部川で3年ぶりとなる香取市民レガッタが開催されました。中央小も「中央小は来年度創立150周年!」チームで参加しました。
コックスの校長先生と4名の選ばれた漕ぎ手で160歳以下のクラスに出場しました。結果は、1回戦を1位で通過!しかし、準決勝は、惜しくも4位、決勝に進むことはできませんでした。
皆様のあたたかい応援を受け、チーム一丸となり、レースに全力を尽くした、暑く熱い夏の一日となりました。
4年伊地山クリーンセンターに行ってきました
28日(火)、4年生が社会科学習の一環で伊地山クリーンセンターに行ってきました。
家庭から出されるごみがどのように処分されるのか、クリーンセンターの方から説明をいただいたり、施設の様子を見学して回ったりしました。
私たちが、ごみを減らすためにできることは何なのか、これからもう一度考える機会となりました。
リサイクル運動
18日(土)にリサイクル運動を行いました。
本部役員の皆様とボランティアの方々、本校職員で実施しました。
集まった収益は、子どもたちのために使わせていただきます。
リサイクル運動にご協力いただき、ありがとうございました。
水泳学習が始まりました。
梅雨に入り、天候不良が続いていますが、8日(水)の午後から水泳学習が始まりました。
まずは、水に慣れることをめあてに、安全に気を付けながら指導していきます。
運動会閉会式
2日(水)に運動会の閉会式を行いました。
今年は、466対502で赤組の優勝でした。
応援賞は、赤組でした。
4~6年の紅白リレーは、1位ピンクチーム、2位赤チームでした。
1~3年の紅白リレーは、1位赤チーム、2位白チームでした。
春の運動会
5月28日の土曜日、五月晴れの下、運動会を開催しました。暑すぎるくらいの陽気でしたが、子どもたちは元気いっぱい、競技に取り組みました。午前に1~3年生、午後に4~6年生の競技を行いました。
6年生は、運営役員として午前も午後も参加し、運動会の成功に大きく貢献しました。
魂燃やせ!春の陣 ~仲間のきずなで勝利の道へ~
今年の運動会のスローガンは、「魂燃やせ!春の陣~仲間のきずなで勝利の道へ~」です。28日(土)に向けて、各学年、練習に熱が入ってきました。
19日(木)には、上学年の応援練習があり、応援団を中心に、元気な声がグラウンドいっぱいに響きました。
2年PTA環境美化活動、ありがとうございました
17日(火)の午後、時折小雨も降るなかでしたが、2年PTAの皆様に環境美化活動を行っていただきました。
学校だけではなかなかやりきれない校庭整備を手伝っていただき、運動会に向けて、きれいな校庭が準備できました。
お忙しいなか、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
引き渡し訓練
5月6日に引き渡し訓練を行いました。
訓練は、黒部川が洪水になり、児童は学校で待機。夜になって、水が引いたので、家庭に引き渡すという設定でした。
車をグラウンドに乗り入れて、体育館で1年生から順に引き渡しました。万が一に備え、実際に訓練を行うことで、活動の流れや動きを確認することができました。改善点は、今後に生かしていきます。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
救急法研修
4月28日と5月2日に夏の水泳学習に備え、救急法(心肺蘇生法とAEDの使用法)の研修をしました。
毎年行う研修ですが、研修をすると再確認できることが多く、改めて気が引き締まりました。また、エピペンの研修も行い、アレルギー発症の場合の対応も確認しました。
1年生交通安全教室
27日に1年生の交通安全教室がありました。
あいにくの雨模様で、室内のくすのき広場で行いました。
警察の方から交通安全について教えていただきました。交通事故にあわないように、車に気を付けましょう。
避難訓練
今日は、地震に備えての避難訓練をしました。地震があったら、机の下に身を隠し、自分の身を守って避難します。
昨日の朝の地震でも、机の下に身を隠すことができていました。日頃の行動にも避難訓練が生きています。
入学おめでとう!
満開の桜のなか、入学式が行われました。
94人の元気なお友達が中央小に仲間入りしました。
先生方の話をよく聞いて、みんなで楽しい学校にしていきましょう。
令和4年度のスタートです!
春になって、中央小の桜も満開です。
新しく10名の先生方を迎え、新学期のスタートです。
校内放送で始業式を行いました。担任発表では、各教室で歓声があがっていました。新たな気持ちで、元気いっぱいな毎日を過ごしましょう。
令和3年度 修了式
3月25日は修了式です。
校内放送で実施しました。1・3・5年生の代表児童ががんばったことについて発表し、各学年の代表が修了証書を受け取りました。
校長先生のお話では、1年間の無事を喜び、今年度最後のしあわせ貯金を貯めました。
来年度も、子供たちのたくさんの活躍が見られることでしょう。
令和3年度 卒業式
3月17日に卒業式を挙行しました。
87名の卒業生は、立派な態度で式に臨み、卒業証書を手にして、中学校へ新たな一歩を踏み出しました。
最高学年として中央小学校を支えた卒業生。中学校でのさらなる活躍を期待し、応援しています。
第148回 創立記念式
3月9日は、小見川中央小学校の第148回創立記念日です。
校内放送で、創立記念式を行いました。代表児童の作文発表や校長先生の式辞を聞き、創立からの小見川中央小学校の歴史に思いをはせました。
下校時にお祝いの紅白まんじゅうが配られました。ご家庭でお楽しみください。
6年生ありがとうセレモニー
1日(火)にオンラインで6年生を送る会を開きました。
5年生を中心に作成し、6年生の思い出や各学年の発表、職員の発表が放送されました。卒業する6年生への感謝の思いが伝わる内容でした。
学習のまとめ
2月に入り、学習のまとめの時期になりました。
17日、18日と6年生は、学力テストでした。学習の成果を出そうと、みんな真剣な取り組みでした。
間違えたり、学習が足りなかったりしたところは、見直しをしてこれからに生かしていきましょう。
6年生自転車教室
6年生の自転車教室が行われました。
4月から中学生になる6年生。中学校への自転車通学を想定した内容で行われました。
自転車の点検の仕方や基本的な操作等について説明を受けた後、校庭で練習をしました。
その後は、小見川中学校まで、一人一人自転車に乗って行き、駐輪場を確かめたり、
坂道での操作を覚えたりしました。
安全に気を付けながら、上手に自転車に乗って行くことができました。
これから、自転車に乗って遊びに行く時や通学するときなどでも、今日教えていただいたことをしっかりと守って、安全に気を付けて、自転車に乗ってくださいね。
5年生総合的な学習「小見川再発見!」
小見川の歴史が載った書物や写真などもたくさん見せていただきました。
自分たちの住んでいる小見川地域や小見川中央小学校にどんな歴史があるのか、子どもたちはとても関心をもってお話を聞いたり史料を見たりしていました。
小見川への理解が深まった学習の時間となりました。
書き初め会が行われました
どの学年も集中して取り組んでいる様子がありました。
皆さん、素晴らしい作品を仕上げることができましたね!
大雪
7日の朝は、登校を30分遅らせ、道路の凍結に気を付けるように呼びかけました。
幸い大きな事故もなく、登校できました。千葉県では珍しい大雪です。子どもたちにとって、自然の力の大きさを知る機会となったのではないでしょうか。
冬休み明け集会
中央小では、冬休み中大きな事故もなく、今日から新たな気持ちで2022年の学校生活が始まりました。
校内放送での冬休み明け集会では、校長先生から学校生活で心がけてほしいことを話しました。交通事故や水難事故の予防、友達と仲良く過ごす、ウィルスの感染予防に気をつけて毎日を送りましょう。
冬休み前集会
クリスマスの始まり
全校の児童が、興味深く聞き入っていました。
書初め練習会
各自の名前を書いたお手本もいただき、よい作品が書けそうですね。
2年生 生活科まちたんけん
学校周りのいろいろなお店やさんにご協力いただき、お店の様子を見せていただきました。
普段見られる販売の部分だけでなく、裏の調理場や事務室の様子なども見ることができ、子どもたちは興味津々な様子でした。「楽しかった」「びっくりした」などの感想が多く聞かれました。
ご協力いただきました地域のお店の方々、貴重な体験をさせていただき、どうもありがとうございました。
3年生校外学習
警察署では、警察の仕事についてお話を聞き、パトカーや白バイを見ました。
消防署では、消防署の仕事を教えていただき、消防車や救急車の見学をしました。はしご車も体験し、高い所から佐原の町を見渡したそうです。
3組は、21日(火)に見学予定です。楽しみですね。
4年自転車教室
自転車の安全点検、道路や交差点での自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
12月に入り、全国で子どもたちが交通事故に巻き込まれるニュースが増えてきています。交通事故に遭わずに、安全に生活できるよう、今日の体験を生かしたいです。
校内マラソン大会
どの子も全力を出して、走りました。
昨年度と同じコースで、1年生、3年生、4年生、5年生では新記録が出ました。練習の成果が発揮されたレースでした。
3年生読み聞かせ 親子読書部の活動
6年生思春期講演会
助産師の川島先生を講師に6年生で思春期講演会を行いました。
先生は多くの出産に立ち会って、赤ちゃんは生まれながらに「自分で決める力」「チャレンジする力」「自分を守る力」「感じる力」という命の力を持っていると感じるそうです。
思春期はその命の力を大きく育てる時期なので、命の力を小さくするような暴力(体の暴力・心の暴力・性の暴力・お金の暴力)はやってはいけないし、暴力を受けたら誰かに相談したり逃げたりすることが大切なのだそうです。
6年生は初めて知ることに驚いたり、改めて命の大切さを感じたりすることができたようです。
参加してくださった保護者の方からは、もっとたくさんの保護者に子どもと一緒に聞いてほしいよいお話だったとの感想をいただきました。
避難訓練
万が一、火災が発生した時を想定した避難訓練を各学年で行いました。
「おかしも」の約束を守り、落ち着いて避難をすることができました。
また、2階・3階に教室がある学年は、防火扉を通っての避難も体験しました。
また、お昼の校内テレビ放送では、ストーブの安全な使い方についてのスライドや消防署の方からのお話なども聞きました。
ぜひご家庭でも、火の扱いについて話し合ってみてください。
リサイクル活動へのご協力ありがとうございました!
感染症対策のため、PTA本部役員と職員、数名での受け入れとなりましたが、天気もよく、多くの保護者様や地域の皆様にご協力をいただき、無事終えることができました。
このリサイクル活動の収益につきましては、学校の教育環境整備に充てるなど、本校の子どもたちのためにを活用させていただきます。
第1回クラブ活動がありました
昔遊びクラブではけん玉に挑戦していました。 科学クラブでは、べっこう飴作り!
手芸クラブでは、貝を使った根付けづくり♪ パソコンクラブでは、ソリティアゲームに夢中になっていました。
卓球クラブでは、ラリーの練習をしていました。球技クラブはティーボールに挑戦していました。
今回は一部のクラブの様子を紹介しました!
4~6年生が関わり合いながらどのクラブも楽しそうに活動していました♪
部活動参観
陸上部は、校庭で各種目の記録会をしました。吹奏楽部は、体育館で「キラキラ星」、「残酷な天使のテーゼ」を演奏しました。合唱部は音楽室で「竈門炭次郎のうた」、「心の瞳」を歌いました。どの部活動も練習の成果を出して、子どもたちも満足そうな表情を浮かべていました。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、部活動の運営にご協力いただき、感謝申し上げます。
郡市小学校陸上大会
短い練習期間でしたが、自分の種目に一生懸命に取り組み、練習を重ねてきました。その練習の成果を東総運動場で力いっぱいに発揮してきました。
友達の競技の応援をしたり、いい結果を一緒に喜んだりする場面も多く見られ、素晴らしい「チーム中央小」として参加できました。
嬉しかった児童、悔しかった児童がいたと思いますが、この経験をこれからの学校生活の糧にして、頑張っていってください!!選手の皆さん、お疲れ様でした!
2年生 芋掘り遠足へ
たくさんのお芋を採ることができ、とても満足そうな様子でした。
お弁当を食べたあとは、橘ふれあい公園へ♪
思い切り体を動かし、楽しく活動しました!!
家庭へのおみやげにおいもをたくさんもらいました。
ぜひおうちでおいしく調理して、秋の味覚を楽しんでください♪
3年生 カンドゥへ
予約の順番を考えて、グループで協力しながら、いろいろな仕事体験をしました。
どの子も楽しかったという感想で、充実した一日を過ごせたようです。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
1年生遠足、元気に行ってきました!
バター作りや芝すべりを楽しみ、おいしくお弁当をいただきました。友達との楽しい思い出が作れました。
修学旅行(2日目)
湯呑の絵付けをしました。それぞれ工夫して、集中してかいていました。
焼いてもらい、一か月後くらいに届くそうです。楽しみですね!!
「ツインリンクもてぎ」では、アスレチックで遊んだり、モーターコースの観覧席でお弁当を食べたりしました。
「ホンダコレクション」では、クイズラリーに取り組みました。
色々な車やバイクを見て楽しみました。
あっという間の2日間でしたが、約束やマナーを守り、楽しい修学旅行にすることができました。友達との仲も深まり、良い思い出となった2日間となりましたね。
修学旅行で体験したことや学んだことをこれからの学校生活でも生かしていきましょう!
修学旅行(1日目)
天気もよく、素晴らしい一日となりました。
体調も万全で思い出をたくさん作れたようです!
修学旅行に向けて
今日はその修学旅行直前の最終確認を学年で行いました。
持ち物や予定の再確認と約束事などについて話がありました。
みんな、良い修学旅行にしようと、真剣に話を聞いていました。
中央小の6年生全員が、約束やルール、マナーをしっかりと守りながら、友達との仲の深め、思い出に残る修学旅行にしましょう!!
緊急事態宣言の解除に伴う対応について
このたびの全国における緊急事態宣言の解除に伴い、本校においては、通常時に近い学校生活へ戻していくこととします。
今後も感染防止に向けた取組を継続しながら、教育活動を充実させていきますので、ご理解・ご協力をお願いします。
緊急事態宣言解除に伴う対応について(HP用).pdf
優勝旗授与
348対330で白組の優勝でした。応援優勝は赤組、紅白リレーは水色チームの優勝でした。全力を出し切り、清々しい応援団長でした。
秋季大運動会2021
午前中に下学年、午後に上学年の種目を実施しました。
子どもたちは、元気いっぱいに体を動かしました。
台風のため臨時休校
雨や風がとても強いです。 気を付けて過ごしましょう。
がんばれ応援団‼
そのなかでも、応援団は、応援団長を中心に大きな声が校庭に響きわたっています。
運動会練習風景♪
今日はダンス練習をしていた2年生と6年生の様子をご紹介♪
子どもたちは、先生の動きをよく見て、楽しそうに頑張っていました!
10月2日の運動会当日までは期間があり、本格的に練習を開始するのはもう少し先ですが、
感染症対策を講じながら、また、子どもたちの体調や体力に気をつけながら、
少しずつ練習に取り組んでいきます。
小見川中央小学校における9月からの緊急対応について
現在、国から千葉県に緊急事態宣言が発令されております。
それに伴い、本校においては当面の間、感染防止対策を強化しながら、児童が安心して学校生活が送れるような対応をしていきます。
感染の大きな波が収まるまでの特別かつ限定的な対応です。ご理解・ご協力をお願いします。
夏休み明け、スタート!
中央小学校では夏休み中に第1棟のトイレ改修が行われました。洋式トイレや乾式床、洗面台はセンサーで水が出ます。快適な学校生活になりますね。
昨年度のPTA会長・菱木さんに多大なご尽力をいただき、わんぱく広場の砂場の枠が直りました。ありがとうございました! 今後も子どもたちの活動場所の整備をすすめていきます。
先生方も勉強中!
「Microsoft Teams」を使って児童に課題を与えたり、児童が課題を提出するやり方を、タブレットを使いながら確認しました。
また、低・中・高学年・特別支援に分かれて「Microsoft Teams」の活用方法やプログラミングの指導教材等について教えていただいたり、 タブレットを使って学習をしてきた際の先生方の疑問点などに答えていただいたりもしました。
子ども達が楽しく!そして学習したことが身につくデジタル機器の活用を目指して、先生方も奮闘中です!
ホッピングのご寄付
届いたホッピングを使って、昼休みには早速校庭で楽しむ子どもたちの姿が見られました。
聖火リレーのトーチ
夏休み前集会
校長先生のお話、生徒指導主任の林先生のお話、賞状伝達がありました。
↑ 「4月~今日までで、何か頑張ったことがある人?」「はーーい!!」
たくさんの手が上がりました。みなさん、それぞれにめあてをもって頑張れたようですね!
生徒指導主任の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
賞状伝達では、全国のカヌー大会、健康な歯、歯のポスター展などにおいて、
素晴らしい賞をもらった児童の紹介と賞状伝達がありました。
明日から夏休みですね!!
健康や安全に気を付けて、楽しい夏休みにしてください。
9月1日に元気いっぱいに登校してくれることを今から楽しみにしています!
5年生 校外学習!!
「SDGsビンゴ」「おみぼう大冒険」「カヌー体験」「ボッチャ」
「グランドゴルフ」[プラネタリウム」などたくさんの活動を、
友達と一緒に協力しあいながら、楽しく過ごすことができました。
感想発表でも「最高の思い出ができました」「また来たいです」
「協力してできて良かったです」などという声がたくさんありました。
5年生のみなさんにとって、充実した2日間になったようです。
水のかさの学習
5・6年生情報モラル教室
子ども達も携帯ゲームやウェブ検索で、ネット社会に関わることが多くなりました。正しい知識を身に付けて、悪質な利用者から被害を受けないように過ごしてほしいです。
6年生 キャリア教育
プロバスケットボールチームの「千葉ジェッツ」の佐藤取締役(元選手)に来ていただき、
6年生が講演を聞きました。
子どもたちに人気のスポーツの一つであるバスケットボール。
その選手を前に、子ども達は興味をもって話を聞いていました。
お話してくださった方のプロ選手になるまでの人生の選択や考え方、また、
プロチームである「千葉ジェッツ」の仕事内容などをスライドとともに、
たくさんお話していただきました。
子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただきました!
最後には記念撮影!
職業についての理解を広げたり、自分の将来について考えたりするよい機会となりましたね!!
「千葉ジェッツ」の方々、どうもありがとうございました。
4年生遠足
1年生 生活科探検
友達と楽しく、遊具で遊んだり、花摘みをしたりしていました。
途中、雨が降ってきて雨宿りをすることもありましたが、
公園には子ども達の楽しそうな声が飛び交っていました

いじめゼロポスター公開!
各学級で完成したポスターが、校内放送で全校に披露されました。
今は、第2棟の1階通路に下学年、2階通路に上学年のポスターが掲示されています。
おうちの方は、学校公開の際にご覧いただくことができます。
リサイクル運動を実施しました
雨天の中、ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。収益金は、学校の教育環境整備等に有効に使わせていただきます。
救急法研修会をしました
委員会活動、頑張っています
5・6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動しています。
↑こちらは、保健委員会。みんなの使う泡石鹸の補充をしたり、容器をきれいに磨いたりしてくれていました。
↑こちらは、栽培委員会。花壇にマリーゴールドの苗を植えていました。
↑こちらは、運動安全委員会。校庭のごみや石拾い、草抜きなどをしていました。
5・6年生のみなさん、学校のために一生懸命活動してくれてありがとう!!
1年交通安全教室
警察署や交通安全協会の方々にも協力をいただきながら、交通事故が起きないよう、安全を確認する大切さを学ぶことができました。
ゴミゼロ運動取り組み中!
中央小でも5月17日から21日まで、ゴミゼロ運動週間として、学校をきれいにする取り組みを全校で行っています。
主にグラウンドの草抜きやゴミ拾いです。
みんな学校をきれいにしようと頑張りました!
眼科検診がありました
目のまわり、まつ毛、まぶた、目の表面や目の動きなどをみて、
病気の疑いがないかどうかを調べてもらいました。
後日、視力検査の結果とあわせて、病院で詳しく検査したほうがよい児童には
通知を出しますので、通知をもらった児童は早めに眼科の受診をお願いいたします。
先日お配りした「すこやかニュース」の手紙に、目の健康についての記載があります。
家庭でも話題にしていただき、大切な目の健康を守っていけるといいですね。
1年生ようこそ週間♪
1年生はお兄さん、お姉さんと楽しく元気いっぱいに活動することができました。
上級生は1年生に教えてあげたり、手伝ってあげたりする姿が見られ、頼もしく感じました。
奉仕作業ありがとうございました。
6年生懇談会
行われました。
最高学年となって3週間。早速、委員会活動や1年生の生活のサポートなどで、
たくさんの活躍が見られているといった現在の6年生の様子等も紹介されました。
1~5年生につきましては、懇談会の実施ができませんでしたが、
本日、各学年から学級集会資料とPTA総会資料をお配りしましたので、
ご家庭でご確認をお願いします。
感染症対策を講じながら、安全に、そして子どもたちの
思い出に残る活動や行事ができるよう職員一同、一年間努めて
いきたいと思いますので、引き続き、ご家庭のご理解とご協力を
お願いいたします。
校長室より
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)