文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
ゆめぴったり講演会
11月4日に、「6年生ゆめぴったり講演会」を実施しました。JR東日本から、7名の講師の方(佐原駅、銚子駅に勤務される方々)に来ていただき、お話をいただきました。
列車を運行する直接的な仕事はもちろん、それ以外の業務についても、それぞれの担当の方から丁寧に説明していただきました。また、職員の方々が、いろいろな業務を体験してきていることも聞くことができました。子どもたちも積極的に質問を行い、理解を深めることができました。講師をしていただいたJR東日本の方々に感謝いたします。
図画工作の授業
今月も金曜日の図画工作の授業に、講師の先生が参加していただきます。4日の授業では、2年生は「紙版画」、4年生は「木版画」の制作を始めました。
こどもたちは、熱心に取り組んでいます。どのように、制作が進むのか楽しみです。
クリーンセンター見学(4年)
11月2日に4年生が、伊地山クリーンセンターの見学へ行ってきました。4年生の社会では、「ごみ処理」について学習しました。この見学で、実際の処理について学習をしました。
はじめに、場長さんより映像や、表示装置を使ってゴミの処理について詳しく説明していただきました。その後、実際に処理の様子を見学しました。焼却後に残った灰などを埋め立てする、最終処分場も現地で説明していただきました。また最後に、クラスのみんなで計量器に乗り、全員の重さの合計も計っていただきました。
詳しく説明をしていただき、いろいろと見学しているうちに、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。大変貴重な学習をすることができました。クリーンセンターの皆さんありがとうございました。
2年生の畑
2年生の生活科のでは、畑で作物を栽培しています。夏野菜の収穫後、畑の準備を行い、冬の作物の栽培を行います。一人一人の区画を作り、各自で責任を持って管理をしていきます。10月31日の生活科の授業で、「ハツカダイコン」の種まきをしました。
畝作り・種まき・水やり、こどもたちは、自分の畑の管理を積極的に行いました。どんな大根になるか、楽しみです。
スポレク大会
10月30日に、3年ぶりに「佐原スポーツ・レクレエーション大会」が行われました。本校から6年生の有志8名が、ヘルスバレーボール(小学生)に出場しました。本地域の香取市スポーツ推進委員の伊藤さんに指導していただき、練習に取り組んできました。当日は粘り強くプレーし、3位となりました。
東大戸チームは、ヘルスバレーボール(一般成人)とグラウンド・ゴルフの一般成人の2種目でも上位になり、総合優勝しました。参加した皆さん、おめでとうございます。
マーチング練習
木曜日の業間では、マーチングの練習を行っています。先日、来年度へ向けた新体制になりました。練習では、各パートで6年生が、下級生を丁寧に指導してくれています。6年生の皆さん、卒業までの期間、よろしくお願いします。
新たに、3年生も楽器の練習が始まりました。早く曲が覚えられるとよいですね。頑張ってください。
校外学習(3年生)
3年生は10月26日に、「房総のむら」へ校外学習に行ってきました。前日までは、雨が降ったりしていましたが、当日は、風はやや強いものの晴れました。外の移動が多い校外学習ですが、充実した活動ができました。
グループごとに調べ学習を中心に活動しました。昼食後には、全員で「千代紙ろうそうく作り」の体験も行いました。楽しく、学習を行うことができました。
業間マラソン
12月1日のマラソン大会へ向けて、業間マラソンを行っています。天候やグラウンドの状態の状態が悪く、実施できない日もありましたが、今週は予定通りに実施できそうです。
時間になるとグラウンドへ出て、学年ごとにすぐに準備運動が始まります。練習は放送に合わせて、それぞれの学年のスタート位置からはじめは、集団で走り、その後各自のペースで走ります。みんな、一生懸命に取り組んでいます。マラソン大会が、楽しみです。
タブレット学習
GIGAスクールサポーターが来校しました。2~6校時に各学年の授業をサポートしていただきました。今週末には、2~6年生は、タブレットの持ち帰りを行います。特に2年生は、初めての持ち帰りになります。2時間目には、家庭で利用できる学習について練習も行いました。
こどもたちは、熱心に学習に取り組みました。持ち帰りでも活用がスムーズにできることを期待しています。
佐賀県の小学校との交流
香取市に、かつて鹿島鍋島藩の領地があり、初代藩主の墓所(本校の学区にある寺院内)があります。この縁より佐賀県鹿島市と香取市は、「友好都市協定」が結ばれています。今年度は、香取市内の小学校と鹿島市内の小学校とのオンラインでの交流が計画されました。本校も、この交流に参加しています。
10月24日には、「顔合わせ会」を実施しました。お互いの児童の自己紹介を中心に進めました。11月、12月には、各学校からの発表を予定しています。
これからの、交流が楽しみです。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf