文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
カテゴリ:6年生
北京五輪プレイバック vol.2
6年生の「北京五輪プレイバック」第2弾です!
まずは、ワードでまとめたみんな。
①平野歩夢選手【スノーボード】.pdf
②バイアスロン.pdf
③カーリングK.S版.pdf
④カーリングS.A版.pdf
続いて、パワーポイント!
⑤カーリング【K.Aさん】
⑥スノーボード【K.Rさん】
同じ競技を取り上げても、興味の視点やまとめ方が違うので、とても楽しいです。
代表選手の言葉は、やっぱり説得力がありますね~。
北京五輪プレイバック vol.1
たくさんの感動と笑顔と涙があった冬季北京オリンピックが終わりました。
テレビや新聞で見た人も多いでしょう。
6年生では、先週の休校期間中、この北京オリンピックで感じたことをタブレットでまとめてみようという課題が出されていました。
その成果をご紹介します。
題して「北京五輪プレイバック」!
まずは、ワードでまとめたNさん。
こちらをクリック↓
①スノーボード.pdf【Nさん】
パワーポイントでまとめたみんなは…。
②カーリングについて【Sさん】





③ノルディック複合【Mさん】




④ごうるでんはにう(Beijing Olympics)【Tさん】





さすが6年生!
まとめる視点やレイアウト、デザインもお見事です。
タブレットの操作技能のレベルアップに伴い、「自分の考えを分かりやすく伝える」という実践力も高まっています。
テレビや新聞で見た人も多いでしょう。
6年生では、先週の休校期間中、この北京オリンピックで感じたことをタブレットでまとめてみようという課題が出されていました。
その成果をご紹介します。
題して「北京五輪プレイバック」!
まずは、ワードでまとめたNさん。
こちらをクリック↓
①スノーボード.pdf【Nさん】
パワーポイントでまとめたみんなは…。
②カーリングについて【Sさん】
③ノルディック複合【Mさん】
④ごうるでんはにう(Beijing Olympics)【Tさん】
さすが6年生!
まとめる視点やレイアウト、デザインもお見事です。
タブレットの操作技能のレベルアップに伴い、「自分の考えを分かりやすく伝える」という実践力も高まっています。
オンライン授業レポート!
4日間に及んだ今回の臨時休校。
3~6年生は、もしもを想定して準備しておいたオンライン授業を実施しました。
オンラインでも、何とかわくわくできる授業を!
そんな思いで先生たちも一生懸命授業づくりに取り組みました。
みんなと先生たちとでつくり上げたオンライン授業のレポートです。
【3年生】


3年生の算数では、教室の授業にかなり近いペースで練習問題に取り組めるようになってきました。
どんどん手を挙げて発表できるのも教室と同じ。
集中してノートに考えを書きこむ様子がよく見えましたよ!
【4年生】


GOODフレンド4年生は、もちろんGOODフレンドオンラインです。
T先生が作成したパワーポイントを見ながら、みんなで算数を中心に学習を進めました。
オンラインで歌った「勇気100%♪」を、早く教室で歌いたいですね~。
【5年生】

様々なパターンのオンライン授業にチャレンジした5年生。
最終日の図工「私はカメラマン」では、自らタブレットで撮影した写真に題名を付けて、それをクイズにしてみんなで回答し合うという楽しい授業が展開されました。
例えば…。

【問題 Rさんの写真の題名は何⁉】
① レトロな橋
② ただの橋 ~落とし穴を添えて~
③ 老いぼれた橋
みんな、「Rさんなら〇〇かな~。」など口々に言いながら楽しそうにクイズに答えていました。
ちなみに、正解は「②」でした。
この授業のために、事前にK先生から次の課題が出されていました。
①自らお気に入りの写真撮影をする。
②その写真をteamsに投稿する。
③その写真の題名を決めてクイズを作成する。
これらをタブレットを活用してサッとできるようになっている5年生。
もっともっと授業の可能性が広がりそうです。
【6年生】


6年生では、クラス全員で使える「Class Notebook」の機能を生かして、I先生から出題された小テストにチャレンジ。
まずは自分で解き、最後にみんなの考えを共有しながら答え合わせをしました。
eライブラリも、あえて時間を決めてみんなで一斉にチャレンジしました。

最後は、みんなでラジオ体操‼
不思議な一体感が生まれ、ほのぼのした気分になりました。
【teamsに投稿された6年生の振り返り 抜粋】
★延長になって学校に行けなかったけど、集中して勉強できました。
学力テストが近づいてくるので、難しい勉強をたくさんしていきたい。
★そろそろ学校に行ってもいいと思う。
3~6年生は、もしもを想定して準備しておいたオンライン授業を実施しました。
オンラインでも、何とかわくわくできる授業を!
そんな思いで先生たちも一生懸命授業づくりに取り組みました。
みんなと先生たちとでつくり上げたオンライン授業のレポートです。
【3年生】
3年生の算数では、教室の授業にかなり近いペースで練習問題に取り組めるようになってきました。
どんどん手を挙げて発表できるのも教室と同じ。
集中してノートに考えを書きこむ様子がよく見えましたよ!
【4年生】
GOODフレンド4年生は、もちろんGOODフレンドオンラインです。
T先生が作成したパワーポイントを見ながら、みんなで算数を中心に学習を進めました。
オンラインで歌った「勇気100%♪」を、早く教室で歌いたいですね~。
【5年生】
様々なパターンのオンライン授業にチャレンジした5年生。
最終日の図工「私はカメラマン」では、自らタブレットで撮影した写真に題名を付けて、それをクイズにしてみんなで回答し合うという楽しい授業が展開されました。
例えば…。
【問題 Rさんの写真の題名は何⁉】
① レトロな橋
② ただの橋 ~落とし穴を添えて~
③ 老いぼれた橋
みんな、「Rさんなら〇〇かな~。」など口々に言いながら楽しそうにクイズに答えていました。
ちなみに、正解は「②」でした。
この授業のために、事前にK先生から次の課題が出されていました。
①自らお気に入りの写真撮影をする。
②その写真をteamsに投稿する。
③その写真の題名を決めてクイズを作成する。
これらをタブレットを活用してサッとできるようになっている5年生。
もっともっと授業の可能性が広がりそうです。
【6年生】
6年生では、クラス全員で使える「Class Notebook」の機能を生かして、I先生から出題された小テストにチャレンジ。
まずは自分で解き、最後にみんなの考えを共有しながら答え合わせをしました。
eライブラリも、あえて時間を決めてみんなで一斉にチャレンジしました。
最後は、みんなでラジオ体操‼
不思議な一体感が生まれ、ほのぼのした気分になりました。
【teamsに投稿された6年生の振り返り 抜粋】
★オンライン授業は家でやるから楽だけど普通の学校よりなぜか疲れると思いました 。
★4回目でだいぶ、オンライン授業などに慣れてきました。
学校にも早くいけるようにもなってほしいなと思いました。
学校にも早くいけるようにもなってほしいなと思いました。
学力テストが近づいてくるので、難しい勉強をたくさんしていきたい。
★この4日間みんなと会えなかったけど、オンライン授業で答えを出し合って勉強できました。
まだコロナはゼロではないので、学校に行っても感染対策をしていきながら勉強に取り組みたいと思います。
まだコロナはゼロではないので、学校に行っても感染対策をしていきながら勉強に取り組みたいと思います。
★何か今日だけとても長く感じた。
今日の総合もたのしかった。
けっこーいいのができたかも。
★明日学校に行ってもその次休みじゃん!
早く友達に会いたいです。
今日の総合もたのしかった。
けっこーいいのができたかも。
★明日学校に行ってもその次休みじゃん!
早く友達に会いたいです。
学校のほうが勉強がはかどります!
今日のeライブラリのテスト!
1番目のテスト以外あまりいい点が取れなかった。
★また、休みになっちゃったけど、 また頑張りたいとおもった。
たのしっかった。
今日のeライブラリのテスト!
1番目のテスト以外あまりいい点が取れなかった。
★また、休みになっちゃったけど、 また頑張りたいとおもった。
たのしっかった。
初めてオンラインで ラジオ体操をやったから、すこしおどろいちゃった。
★今日は、朝のオンライン授業で先生が言っていた授業と授業の間に目を休めたり、少し運動したりすることができたから良かったと思う。
それに、少し自宅待機に慣れてきたかなとおもった。
明日も体をしっかり動かして元気に活動したい。
★今日は、朝のオンライン授業で先生が言っていた授業と授業の間に目を休めたり、少し運動したりすることができたから良かったと思う。
それに、少し自宅待機に慣れてきたかなとおもった。
明日も体をしっかり動かして元気に活動したい。
★今日は朝、体育をおかあさんといっしょにできたし、オンライン授業のときのラジオ体操も音は聞こえなくてもできたからしっかりうんどうできてよかった。
明日は 学校があるからしっかり生活リズムを戻して元気に登校したい。
明日は 学校があるからしっかり生活リズムを戻して元気に登校したい。
初めて家で体育をやったけど楽しかった。ボールを久しぶりに触って意外とたのしかった 。
★そろそろ学校に行ってもいいと思う。
学校に行けたら、早く友達と遊びたい。
このまま卒業式出来るのか心配。(送る会も)
★学校がまた、休みになってしまったことが悲しかった。
でも、リモートだけど友達に会えてよかった。
あしたも頑張りたいと思います!
でも、リモートだけど友達に会えてよかった。
あしたも頑張りたいと思います!
★今日は、友達と運動ができて楽しかった。
家にいるのは、ちょっとたいくつだった。
早く友達に会いたい。
友達といると楽しいということを改めて実感した。
家にいるのは、ちょっとたいくつだった。
早く友達に会いたい。
友達といると楽しいということを改めて実感した。
Enjoy トリハン!
6年生が、「トリハン」を思い切り楽しみました!

トリオハンドボール⇒略して「トリハン」。
トリオとは3人組のことです。
文字通り、3人チームで楽しむハンドボール!
6年生の1月の体育では、この「トリハン」にチャレンジしました。

ハンドボールはチーム7人でプレーし、思い切りシュートを打ち込むことが魅力のスポーツです。
昨年の東京オリンピックでも、日本代表チームが素晴らしいプレーを見せてくれました。
6年生では、このハンドボールを正式なルールではなく、チーム3人(トリオ)にして身体接触を減らし、さらに動けるエリアも限定したルールで行ったのです。

これなら、パスをつないでシュートをする楽しさをみんなが味わうことができます。
シュートチャンスも増えて、だれでも得点できる可能性が高くなります。




回を追うごとに、パス回しのコツを覚え、シュートの本数を増えていきました。
一方、パスの上達とともに、ディフェンスもレベルアップ!
相手のパスコースやシュートコースを予測し、素早く防ぐプレーも見られるようになってきました。



シュートもレベルアップ‼
中には、豪快なジャンプシュートを決める友だちもいました。


ルールはシンプルですが、奥が深い「トリハン」。
ボールを持たない動きを工夫することで、より多くのシュートチャンスを作り出すことに気づき、頭と体をフル回転して楽しんだ6年生でした。
Enjoy、トリオハンドボール!
【単元終了後の感想より】
★最初と最後を比べて、最初はボールを持ったその先をあまり考えられなかったけど、最後はボールを持った先のことを考えてプレーできました。すごい楽しい思い出になりました。
★楽しかった。シュートはすみっこをねらうと入りやすい⁉
★やっぱり初めての人でも、やればできる。ポスト、シューター、人それぞれやりやすさがあるかもしれない。自分はシューター向き。パスつないで、ボールを持っている時間を短くするすることが大事。
★味方と協力して点を入れられた。守ったりパスしたり、いろいろな役割があって楽しかった。
★ゴールを決めた時の達成感がすごかった。高校に行ったらハンドボールしてみたい!
今回の「トリオハンドボール」を通して、本物のハンドボールに興味をもった6年生もいました。
サッカーやバスケットボールに比べるとマイナーですが、実際にやってみるとハマる魅力あるスポーツです。
★こちらを↓クリック★

【公益財団法人日本ハンドボール協会制作】
将来、本格的にハンドボールにチャレンジする6年生がいたらうれしいな~♡
トリオハンドボール⇒略して「トリハン」。
トリオとは3人組のことです。
文字通り、3人チームで楽しむハンドボール!
6年生の1月の体育では、この「トリハン」にチャレンジしました。
ハンドボールはチーム7人でプレーし、思い切りシュートを打ち込むことが魅力のスポーツです。
昨年の東京オリンピックでも、日本代表チームが素晴らしいプレーを見せてくれました。
6年生では、このハンドボールを正式なルールではなく、チーム3人(トリオ)にして身体接触を減らし、さらに動けるエリアも限定したルールで行ったのです。
これなら、パスをつないでシュートをする楽しさをみんなが味わうことができます。
シュートチャンスも増えて、だれでも得点できる可能性が高くなります。
回を追うごとに、パス回しのコツを覚え、シュートの本数を増えていきました。
一方、パスの上達とともに、ディフェンスもレベルアップ!
相手のパスコースやシュートコースを予測し、素早く防ぐプレーも見られるようになってきました。
シュートもレベルアップ‼
中には、豪快なジャンプシュートを決める友だちもいました。
ルールはシンプルですが、奥が深い「トリハン」。
ボールを持たない動きを工夫することで、より多くのシュートチャンスを作り出すことに気づき、頭と体をフル回転して楽しんだ6年生でした。
Enjoy、トリオハンドボール!
【単元終了後の感想より】
★最初と最後を比べて、最初はボールを持ったその先をあまり考えられなかったけど、最後はボールを持った先のことを考えてプレーできました。すごい楽しい思い出になりました。
★楽しかった。シュートはすみっこをねらうと入りやすい⁉
★やっぱり初めての人でも、やればできる。ポスト、シューター、人それぞれやりやすさがあるかもしれない。自分はシューター向き。パスつないで、ボールを持っている時間を短くするすることが大事。
★味方と協力して点を入れられた。守ったりパスしたり、いろいろな役割があって楽しかった。
★ゴールを決めた時の達成感がすごかった。高校に行ったらハンドボールしてみたい!
今回の「トリオハンドボール」を通して、本物のハンドボールに興味をもった6年生もいました。
サッカーやバスケットボールに比べるとマイナーですが、実際にやってみるとハマる魅力あるスポーツです。
★こちらを↓クリック★
【公益財団法人日本ハンドボール協会制作】
将来、本格的にハンドボールにチャレンジする6年生がいたらうれしいな~♡
自転車は、「車」です‼
みなさんに、一番伝えたいことを最初に言っておきます。
自転車は、「車」です‼

大戸川駐在所のおまわりさんが、6年生に話してくださいました。
自転車を乗るのに試験も免許もありませんが、自転車は立派な「車」です。
だから、道路交通法という法律、ルールをしっかりと守って運転しなければなりません。
昨日の6年生「自転車教室」は、おまわりさんのこの言葉から始まりました。
中学生になると自転車通学になる人が多くなります。
そこで、今のうちに安全な自転車の乗り方を確認しておけるよう本教室を開催しました。
講師には、大戸川駐在所のおまわりさんと交通安全協会の方々をお招きしました。

まずは、運動場に作った模擬道路で、発進・停止、右折・左折の基本を確認しました。



一番大切なことは、いつでも自分の目で見て「安全確認」をすること‼
これが基本中の基本です‼
さあ、いよいよ本物の道路を走ってみよう!


校門を左に出て、五中までの道のりを往復するコース。
「安全確認」と「左側走行」を特に意識して、慎重に運転しました。



【教室後の感想より】
★自転車の左に立って、先にペダルを踏む方が右ということなど、乗り方の基本を知れてよかった。
★一度止まって、左右と後ろを確認するという場面が多かった。見通しの悪いところでは、カーブミラーをよく見ることが必要だとわかった。
★土日に友達と遊ぶ時に、よく自転車で行くからきちんと安全確認できていると思うけど、いつ交通事故にあうかもしれないから、これからも気を付けたい。
★自転車のブレーキは、左→右とかけるとは知らなかった。いつもは両方いっしょににぎっていた。
★道路に車が止まっている時に通り越す場合は、1.5mくらい間をあけた方がいいと教わった。考えてみれば、「あ~、そうだなぁ。」と思った。ドアがバンッと開いたり、ネコが飛び出して来たりするから。
★止まる時には、少し後ろを確認してから止まること、交差点を曲がるときは、大回り(2段階右折)をすること、左側通行を心がけることなどが分かった。
★自転車は車の仲間だから左側を走る。左右と後ろを見るけど、左側通行だから、後ろを見る時は右側に首を向けることがわかった。
★自転車の乗り方を学んで、今までのぼくの乗り方がまちがっていたことが知れて、すごく勉強になりました。これから自転車に乗るときは、前後左右をちゃんと見て走ろうと思います。

「自転車は車‼ 交通ルールを守って自分の命を守る‼」
車の運転手としての意識と技能を高められた6年生でした。
丁寧にご指導してくださった大戸川駐在所のおまわりさん、交通安全協会のみなさん、ありがとうございました!
自転車は、「車」です‼
大戸川駐在所のおまわりさんが、6年生に話してくださいました。
自転車を乗るのに試験も免許もありませんが、自転車は立派な「車」です。
だから、道路交通法という法律、ルールをしっかりと守って運転しなければなりません。
昨日の6年生「自転車教室」は、おまわりさんのこの言葉から始まりました。
中学生になると自転車通学になる人が多くなります。
そこで、今のうちに安全な自転車の乗り方を確認しておけるよう本教室を開催しました。
講師には、大戸川駐在所のおまわりさんと交通安全協会の方々をお招きしました。
まずは、運動場に作った模擬道路で、発進・停止、右折・左折の基本を確認しました。
一番大切なことは、いつでも自分の目で見て「安全確認」をすること‼
これが基本中の基本です‼
さあ、いよいよ本物の道路を走ってみよう!
校門を左に出て、五中までの道のりを往復するコース。
「安全確認」と「左側走行」を特に意識して、慎重に運転しました。
【教室後の感想より】
★自転車の左に立って、先にペダルを踏む方が右ということなど、乗り方の基本を知れてよかった。
★一度止まって、左右と後ろを確認するという場面が多かった。見通しの悪いところでは、カーブミラーをよく見ることが必要だとわかった。
★土日に友達と遊ぶ時に、よく自転車で行くからきちんと安全確認できていると思うけど、いつ交通事故にあうかもしれないから、これからも気を付けたい。
★自転車のブレーキは、左→右とかけるとは知らなかった。いつもは両方いっしょににぎっていた。
★道路に車が止まっている時に通り越す場合は、1.5mくらい間をあけた方がいいと教わった。考えてみれば、「あ~、そうだなぁ。」と思った。ドアがバンッと開いたり、ネコが飛び出して来たりするから。
★止まる時には、少し後ろを確認してから止まること、交差点を曲がるときは、大回り(2段階右折)をすること、左側通行を心がけることなどが分かった。
★自転車は車の仲間だから左側を走る。左右と後ろを見るけど、左側通行だから、後ろを見る時は右側に首を向けることがわかった。
★自転車の乗り方を学んで、今までのぼくの乗り方がまちがっていたことが知れて、すごく勉強になりました。これから自転車に乗るときは、前後左右をちゃんと見て走ろうと思います。
「自転車は車‼ 交通ルールを守って自分の命を守る‼」
車の運転手としての意識と技能を高められた6年生でした。
丁寧にご指導してくださった大戸川駐在所のおまわりさん、交通安全協会のみなさん、ありがとうございました!
みんなのために vol.2
4年生が真剣に見つめるその先には…。

6年生の姿がありました。

6年生による「委員会の紹介」。
4月から新たに委員会活動に参加する4年生に、各委員会の活動内容を紹介する企画です。
【児童会】

【図書委員会】

【放送委員会】

【環境委員会】

【健康委員会】

【体育委員会】

6年生は、単に仕事内容を伝えるだけでなく、仕事のやりがいや大変なところ、仕事をする上でのコツなども紹介していました。
パワーポイントを活用したり、クイズを取り入れたりして、楽しく分かりやすく伝えようとする6年生のプレゼンテーションからは、これまでの学習の成果が感じられました。
まさに、「実践力」です。

何より、どの委員会も「◇◇委員会に、ぜひ入ってください‼」と自分たちの委員会をPRしていたことです。
これは、6年生が、自分たちの委員会や仕事に対してプライドや愛着をもってがんばっている証拠です。
そう、「みんなのために」という気持ちで…。

この紹介プレゼンを聞いた直後に、4年生に聞いてみました。
「やってみたい委員会は決まりましたか?」
すると、「決まった!」と「迷ってしまった!」が半々。
どちらも、6年生の思いが4年生に伝わった成果だと思います。
さあ、4年生は、どの委員会でがんばってくれるのでしょうか⁈
みんなのために…。
6年生の姿がありました。
6年生による「委員会の紹介」。
4月から新たに委員会活動に参加する4年生に、各委員会の活動内容を紹介する企画です。
【児童会】
【図書委員会】
【放送委員会】
【環境委員会】
【健康委員会】
【体育委員会】
6年生は、単に仕事内容を伝えるだけでなく、仕事のやりがいや大変なところ、仕事をする上でのコツなども紹介していました。
パワーポイントを活用したり、クイズを取り入れたりして、楽しく分かりやすく伝えようとする6年生のプレゼンテーションからは、これまでの学習の成果が感じられました。
まさに、「実践力」です。
何より、どの委員会も「◇◇委員会に、ぜひ入ってください‼」と自分たちの委員会をPRしていたことです。
これは、6年生が、自分たちの委員会や仕事に対してプライドや愛着をもってがんばっている証拠です。
そう、「みんなのために」という気持ちで…。
この紹介プレゼンを聞いた直後に、4年生に聞いてみました。
「やってみたい委員会は決まりましたか?」
すると、「決まった!」と「迷ってしまった!」が半々。
どちらも、6年生の思いが4年生に伝わった成果だと思います。
さあ、4年生は、どの委員会でがんばってくれるのでしょうか⁈
みんなのために…。
「めぐみさん」をおもう。
12月の終わり。
6年生は、アニメ「めぐみ」を観ました。

これまでに聞いたことはあった「拉致(らち)問題」という言葉。
でも、その内容を詳しく知っている人はいませんでした。
今回初めてその内容を学んだ6年生。
アニメを観る目も真剣そのものでした。




日々の学校生活や授業で、「人権」についてよく考えていた6年生にとって、この「拉致問題」は、かなりショッキングな出来事だったようです。
【鑑賞後の感想より】

【アニメ「めぐみ」の最後のメッセージ】
現在、日本政府は北朝鮮に拉致された被害者として17名を認定しているが、そのうち帰国できたのはわずか5名。
日本政府は残された12名の他にも、さらに、北朝鮮による拉致の可能性が排除できない人がいると見て、調査・捜査を続けている。
拉致問題は、日本人の生命や安全をおびやかす重大な人権侵害であり、日本政府は拉致問題対策本部を中心として、北朝鮮に対し、全ての拉致被害者を一刻も早く帰国させるように、強く求めている。
理不尽極まりないこの問題。
今、私たちにできることの一つは、「知ること」です。
2021年も残すところ、あと一日。
「拉致問題」に関わる全ての方々は、どんな思いでこの年の瀬を迎えているのでしょうか。
★政府 拉致問題対策本部HP「拉致問題とは?」
★アニメ「めぐみ」ダウンロード
6年生は、アニメ「めぐみ」を観ました。
これまでに聞いたことはあった「拉致(らち)問題」という言葉。
でも、その内容を詳しく知っている人はいませんでした。
今回初めてその内容を学んだ6年生。
アニメを観る目も真剣そのものでした。
日々の学校生活や授業で、「人権」についてよく考えていた6年生にとって、この「拉致問題」は、かなりショッキングな出来事だったようです。
【鑑賞後の感想より】
【アニメ「めぐみ」の最後のメッセージ】
現在、日本政府は北朝鮮に拉致された被害者として17名を認定しているが、そのうち帰国できたのはわずか5名。
日本政府は残された12名の他にも、さらに、北朝鮮による拉致の可能性が排除できない人がいると見て、調査・捜査を続けている。
拉致問題は、日本人の生命や安全をおびやかす重大な人権侵害であり、日本政府は拉致問題対策本部を中心として、北朝鮮に対し、全ての拉致被害者を一刻も早く帰国させるように、強く求めている。
理不尽極まりないこの問題。
今、私たちにできることの一つは、「知ること」です。
2021年も残すところ、あと一日。
「拉致問題」に関わる全ての方々は、どんな思いでこの年の瀬を迎えているのでしょうか。
★政府 拉致問題対策本部HP「拉致問題とは?」
★アニメ「めぐみ」ダウンロード
時代と距離を越えて vol.2
12月17日(金)。
6年生が、佐賀県鹿島市立古枝小学校とオンライン交流を行いました。
開催の経緯については、12月8日付HP「時代と距離を越えて」をご覧ください。
遠く離れた古枝小のみんなとの素敵な時間をレポートします。

鹿島市立古枝小学校は、佐賀県鹿島市にある全校201名の学校です。
そのリーダーである6年生31名は、画面越しからも、明るさ、仲の良さ、前向きさがとてもよく伝わってくる素敵な学級です。
担任のK先生は元気ハツラツ、教室は一人一人のよさが発揮されていて、いつも笑顔でいっぱいなんだろうなぁと想像できます。
さっそく、秋の学習発表会で披露したという「平和学習の発表」のビデオを観させていただきました。


古枝小の6年生が修学旅行で訪れたのは長崎。
第二次世界大戦で原子爆弾が投下された都市のひとつです。
この長崎で学んだこと、感じたことを伝える発表は、本当に素晴らしかった!
特に、ラストの「♪折り鶴♪」の合唱と平和への誓いの言葉は、胸に迫るものがありました。
東大戸小の6年生は、古枝小の発表を食い入るように見つめていました。
平和の大切さ、平和の意味。
そして、命の大切さ。
命があるからこそ、私たちは様々なことができるということ。
自分の命を大切にする、同じように人の命も大切にする!
観た人を、そう思わせてくれる発表でした。
古枝小のみんな、ありがとう♡
お返しに、東大戸小の6年生は、3グループに分かれて大戸地区、東大戸小、圓通寺の紹介をしました。
①【大戸地区の紹介】


②【東大戸小の紹介】


③【圓通寺の紹介】


それぞれの発表をきっかけに質問をし合い、さらにお互いのことを知ることができました。

たった1時間ほどのオンライン交流でしたが、東大戸小の6年生が得たこと、感じたわくわく感は、とても大きかったようです。





時代と距離を越えてつながった、古枝小と東大戸小の6年生。

せっかく仲良くなれたので、これで終わりじゃ何だかもったいないような気がします。
東大戸小の6年生、どうする?
6年生が、佐賀県鹿島市立古枝小学校とオンライン交流を行いました。
開催の経緯については、12月8日付HP「時代と距離を越えて」をご覧ください。
遠く離れた古枝小のみんなとの素敵な時間をレポートします。
鹿島市立古枝小学校は、佐賀県鹿島市にある全校201名の学校です。
そのリーダーである6年生31名は、画面越しからも、明るさ、仲の良さ、前向きさがとてもよく伝わってくる素敵な学級です。
担任のK先生は元気ハツラツ、教室は一人一人のよさが発揮されていて、いつも笑顔でいっぱいなんだろうなぁと想像できます。
さっそく、秋の学習発表会で披露したという「平和学習の発表」のビデオを観させていただきました。
古枝小の6年生が修学旅行で訪れたのは長崎。
第二次世界大戦で原子爆弾が投下された都市のひとつです。
この長崎で学んだこと、感じたことを伝える発表は、本当に素晴らしかった!
特に、ラストの「♪折り鶴♪」の合唱と平和への誓いの言葉は、胸に迫るものがありました。
東大戸小の6年生は、古枝小の発表を食い入るように見つめていました。
平和の大切さ、平和の意味。
そして、命の大切さ。
命があるからこそ、私たちは様々なことができるということ。
自分の命を大切にする、同じように人の命も大切にする!
観た人を、そう思わせてくれる発表でした。
古枝小のみんな、ありがとう♡
お返しに、東大戸小の6年生は、3グループに分かれて大戸地区、東大戸小、圓通寺の紹介をしました。
①【大戸地区の紹介】
②【東大戸小の紹介】
③【圓通寺の紹介】
それぞれの発表をきっかけに質問をし合い、さらにお互いのことを知ることができました。
たった1時間ほどのオンライン交流でしたが、東大戸小の6年生が得たこと、感じたわくわく感は、とても大きかったようです。
時代と距離を越えてつながった、古枝小と東大戸小の6年生。
せっかく仲良くなれたので、これで終わりじゃ何だかもったいないような気がします。
東大戸小の6年生、どうする?
着々と…
着々と進んでいます。
6年生の卒業アルバムの撮影。

今週は、慣れ親しんだ運動場で集合写真を撮りました。
毎回、カメラ屋Wさんが撮影に駆けつけてくれます。


気づけば、もう12月。
大きな行事も終わり、こうしてアルバム写真を撮ってもらっていると、少しずつ「卒業」が自分事として感じられます。

今回は、6年間お世話になったランドセルと共に写真を撮りました。
あと何回、一緒に登校できるでしょう⁉

カメラ屋Wさんも、心を込めて一枚一枚の撮影に臨んでくださいました。


着々と進む卒業アルバムの撮影。
卒業式まで、登校日は残り57日。

有終の美を飾れるよう、今まで以上に一日一日を大切に、何事も一生懸命がんばる6年生です!
6年生の卒業アルバムの撮影。
今週は、慣れ親しんだ運動場で集合写真を撮りました。
毎回、カメラ屋Wさんが撮影に駆けつけてくれます。
気づけば、もう12月。
大きな行事も終わり、こうしてアルバム写真を撮ってもらっていると、少しずつ「卒業」が自分事として感じられます。
今回は、6年間お世話になったランドセルと共に写真を撮りました。
あと何回、一緒に登校できるでしょう⁉
カメラ屋Wさんも、心を込めて一枚一枚の撮影に臨んでくださいました。
着々と進む卒業アルバムの撮影。
卒業式まで、登校日は残り57日。
有終の美を飾れるよう、今まで以上に一日一日を大切に、何事も一生懸命がんばる6年生です!
時代と距離を越えて
西門を左に出て、上小川方面に20分ほど歩くと、お寺があります。

圓通寺(えんつうじ)です。
今、ちょうど紅葉が見ごろ。
境内を歩くと秋の京都に行った気分になれます。

この圓通寺に、6年生が訪れました。
香取市は、平成28年に、佐賀県鹿島市と「友好都市協定」を結んでいます。
そのきっかけとなったのが、東大戸小の近くにある、この圓通寺なのです。
【香取市ホームページより】
鹿島市立古枝小学校の皆さんとのオンライン交流は12月17日。
きっと素敵な時間になるに違いありません。
今からわくわく♡します!
圓通寺(えんつうじ)です。
今、ちょうど紅葉が見ごろ。
境内を歩くと秋の京都に行った気分になれます。
この圓通寺に、6年生が訪れました。
香取市は、平成28年に、佐賀県鹿島市と「友好都市協定」を結んでいます。
そのきっかけとなったのが、東大戸小の近くにある、この圓通寺なのです。
【香取市ホームページより】
本市には、かつて鹿島鍋島藩の領地があり、圓通寺(上小川)には初代藩主忠茂の墓所が残っていることを縁として、昭和58年来、佐賀県鹿島市との行き来が始まりました。
平成24年に鹿島市に於いて、本市の誇る偉人、伊能忠敬翁の鹿島市測量200年を記念した事業が企画され、本市もこれに参加し、お互いの歴史的な縁、友好関係を確認することで「ふるさとの自然、歴史、文化を活かしたまちづくり連携に関する協定」の提携に至りました。
平成24年に鹿島市に於いて、本市の誇る偉人、伊能忠敬翁の鹿島市測量200年を記念した事業が企画され、本市もこれに参加し、お互いの歴史的な縁、友好関係を確認することで「ふるさとの自然、歴史、文化を活かしたまちづくり連携に関する協定」の提携に至りました。
平成28年に本市が合併10周年という節目の年を迎えるにあたり、これまで培われてきた友好関係をさらに推進し、教育、文化、産業等の幅広い分野における交流を通じて更なる発展と互いの理解と連携を深めることを目的として「友好都市協定」を締結しました。
また、同時に災害時相互応援協定を締結しました。災害発生時に自治体相互に協力することは、相互の住民にとって大変に心強いものとなります。
この度、香取市と鹿島市の「友好都市協定」の事業の一環として、東大戸小6年生が、鹿島市立古枝小学校とオンライン交流をすることになりました。
今から、わくわく♡ドキドキ!
そこで、まずは「友好都市のきっかけとなった圓通寺に行ってみよう!」ということになり、今回の訪問となったわけです。






学校の近くにありながら、これまで訪れることのなかった「圓通寺」。
立派なお墓にねむる鹿島鍋島藩主たちのことを想像すると、ここ大戸の地(香取市)と鹿島市の時代と距離を越えた結びつきの不思議を感じずにはいられません。
また、同時に災害時相互応援協定を締結しました。災害発生時に自治体相互に協力することは、相互の住民にとって大変に心強いものとなります。
この度、香取市と鹿島市の「友好都市協定」の事業の一環として、東大戸小6年生が、鹿島市立古枝小学校とオンライン交流をすることになりました。
今から、わくわく♡ドキドキ!
そこで、まずは「友好都市のきっかけとなった圓通寺に行ってみよう!」ということになり、今回の訪問となったわけです。
学校の近くにありながら、これまで訪れることのなかった「圓通寺」。
立派なお墓にねむる鹿島鍋島藩主たちのことを想像すると、ここ大戸の地(香取市)と鹿島市の時代と距離を越えた結びつきの不思議を感じずにはいられません。
鹿島市立古枝小学校の皆さんとのオンライン交流は12月17日。
きっと素敵な時間になるに違いありません。
今からわくわく♡します!
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
6
4
5
3
8
9