文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
本の世界へ、ようこそ。vol.2
本の世界へ、ようこそ。
朝の読み聞かせ、第2弾!
【1年生】

養護教諭I先生「エプロンシアター『味のお話』」
かわいいエプロンを着たI先生が、食べ物の「味」の秘密についてお話してくれました。
1年生の目は、エプロンのぼくにくぎづけでした。
【2年生】

校長「りゆうがあります」
主人公のぼくが、鼻をほじったり、つめをかんだりするのは、ちゃんとした理由があるのです。
それはね・・・(笑)。
【3年生】

教頭先生「カラスのパンやさん」
からすのまちのパンやさんは、子どもたちの意見を参考にして、すてきな形のパンをたくさん焼きます。
そのおいしそうなことといったら!
【4年生】

K先生「七夕のお話」
4年生では理科で星の学習をしています。
ちょうど今週は七夕。
そこで、K先生は、七夕のお話をしてくれました。
星座早見板を持って帰って、「夏の大三角」を探してみよう!
【5年生】

K先生「ビーバーのベン」
北アメリカの動物を描いたとてもきれいな絵本。
大自然の恵みと厳しさ、そしてビーバー家族のきずなが伝わってくる心温まるお話です。
【6年生】

Y先生「てつだってあげているのに、なにがふまんなの?」
主人公のアイちゃんはお世話好きで、生まれつき指の短いユウくんのことを、あれこれとお手伝いします。
でも、当のユウくんは、何だか不満なようです…。
なんでだろう?
それぞれの学年で読まれた本に興味があるお友だちは、読んだ先生のところに行ってみよう。
きっと、その本を読ませてくれますよ。
朝の読み聞かせ、第2弾!
【1年生】
養護教諭I先生「エプロンシアター『味のお話』」
かわいいエプロンを着たI先生が、食べ物の「味」の秘密についてお話してくれました。
1年生の目は、エプロンのぼくにくぎづけでした。
【2年生】
校長「りゆうがあります」
主人公のぼくが、鼻をほじったり、つめをかんだりするのは、ちゃんとした理由があるのです。
それはね・・・(笑)。
【3年生】
教頭先生「カラスのパンやさん」
からすのまちのパンやさんは、子どもたちの意見を参考にして、すてきな形のパンをたくさん焼きます。
そのおいしそうなことといったら!
【4年生】
K先生「七夕のお話」
4年生では理科で星の学習をしています。
ちょうど今週は七夕。
そこで、K先生は、七夕のお話をしてくれました。
星座早見板を持って帰って、「夏の大三角」を探してみよう!
【5年生】
K先生「ビーバーのベン」
北アメリカの動物を描いたとてもきれいな絵本。
大自然の恵みと厳しさ、そしてビーバー家族のきずなが伝わってくる心温まるお話です。
【6年生】
Y先生「てつだってあげているのに、なにがふまんなの?」
主人公のアイちゃんはお世話好きで、生まれつき指の短いユウくんのことを、あれこれとお手伝いします。
でも、当のユウくんは、何だか不満なようです…。
なんでだろう?
それぞれの学年で読まれた本に興味があるお友だちは、読んだ先生のところに行ってみよう。
きっと、その本を読ませてくれますよ。
各委員会より
今月の児童集会が開催されました。



会の運営にすっかり慣れてきた児童会役員のみんな。
落ち着いた姿が、とても頼もしく感じられました。
今月は、「委員会の発表」が中心でした。
全部で6つの委員会の代表から、全校のみんなへメッセージが送られました。
【児童会】

児童会では、代表委員会の運営、ボランティア活動、学校生活をよりよくするための様々な活動をしています。
今回は、特に「スマイルカード」について紹介がありました。
みんな、友だちのよいところを見つけてどんどん書こう!
【放送委員会】

毎日の朝、業間、昼、清掃の校内放送をしている放送委員会。
昼の放送では、様々な企画を考えてくれています。
これからの放送も楽しみです!
【健康委員会】

いつもは、健康観察表の配付や石けん入れ替えをしてくれている健康委員会。
その他、学校全体の衛生活動や健康にかかわる様々な活動をがんばっています。
今回は、特に「熱中症予防」について注意を呼びかけてくれました。
【体育委員会】

体育委員会では、毎日交代で、体育倉庫の整理整頓や運動場の整備、ブラシがけをしています。
今回は、様々な体育用具を使ったら元の場所にしっかりと返すことを確認しました。
【図書委員会】

本の貸し出し、返却、整理整頓など、みんながたくさん本を読めるようにがんばっているのが図書委員会です。
図書カード1枚が終わるごとに、「しおり」のプレゼントがあるそうです。
みんな、たくさん本を読もう!
【環境委員会】

ウサギの飼育、金魚の飼育、掲示板への掲示、プランターの草取り、昇降口の掃除など、盛りだくさんの仕事をしている環境委員会。
昼休みは、毎日ウサギのピーナッツとのふれあいタイムをつくってくれています。
みんなが、学校生活を安心してわくわく過ごせるようにしているのが委員会活動。
毎日の活動、本当にありがとう!
これからも、「みんなのために」の気持ちをもち、それぞれの活動をがんばってください。
よろしくお願いします!
会の運営にすっかり慣れてきた児童会役員のみんな。
落ち着いた姿が、とても頼もしく感じられました。
今月は、「委員会の発表」が中心でした。
全部で6つの委員会の代表から、全校のみんなへメッセージが送られました。
【児童会】
児童会では、代表委員会の運営、ボランティア活動、学校生活をよりよくするための様々な活動をしています。
今回は、特に「スマイルカード」について紹介がありました。
みんな、友だちのよいところを見つけてどんどん書こう!
【放送委員会】
毎日の朝、業間、昼、清掃の校内放送をしている放送委員会。
昼の放送では、様々な企画を考えてくれています。
これからの放送も楽しみです!
【健康委員会】
いつもは、健康観察表の配付や石けん入れ替えをしてくれている健康委員会。
その他、学校全体の衛生活動や健康にかかわる様々な活動をがんばっています。
今回は、特に「熱中症予防」について注意を呼びかけてくれました。
【体育委員会】
体育委員会では、毎日交代で、体育倉庫の整理整頓や運動場の整備、ブラシがけをしています。
今回は、様々な体育用具を使ったら元の場所にしっかりと返すことを確認しました。
【図書委員会】
本の貸し出し、返却、整理整頓など、みんながたくさん本を読めるようにがんばっているのが図書委員会です。
図書カード1枚が終わるごとに、「しおり」のプレゼントがあるそうです。
みんな、たくさん本を読もう!
【環境委員会】
ウサギの飼育、金魚の飼育、掲示板への掲示、プランターの草取り、昇降口の掃除など、盛りだくさんの仕事をしている環境委員会。
昼休みは、毎日ウサギのピーナッツとのふれあいタイムをつくってくれています。
みんなが、学校生活を安心してわくわく過ごせるようにしているのが委員会活動。
毎日の活動、本当にありがとう!
これからも、「みんなのために」の気持ちをもち、それぞれの活動をがんばってください。
よろしくお願いします!
自分の命を守る vol.3(不審者対応)
本日、香取警察署大戸川駐在所のおまわりさんが来てくださいました。

「不審者対応訓練」のスペシャルゲストとして。
不審者からの身の守り方を、わかりやすく教えてくださいました。
まずは、このことをしっかりと確認!

(※千葉県警ホームページより)

真剣におまわりさんのお話を聞くみんな。
さらに、DVDで詳しい避難の仕方を学びました。


この中で、「不審者を見分ける合言葉」を教えていただきました。

もし、登下校中や遊んでいる時にこういう人を見かけたら、すぐに近くの大人に助けを求めましょう!
「危ない場所」を見分ける合言葉も…。

一人になってしまう時は、要注意です!
代表のお友だちには、実際に「不審者からの避難」をやってもらいました。





「いかのおすし」を守って、不審者からバッチリ逃げることができたみんなに大きな拍手が送られました。

最後は、6年生Rさんのお礼の言葉。
みんなを代表して、おまわりさんに感謝の気持ちとこれからの心構えを伝えてくれました。

今日学んだことを生かして、不審者から自分の身を守ります!
お子様と一緒に、ぜひこちらもご覧ください↓
★千葉県警ホームページより★
「不審者対応訓練」のスペシャルゲストとして。
不審者からの身の守り方を、わかりやすく教えてくださいました。
まずは、このことをしっかりと確認!
(※千葉県警ホームページより)
真剣におまわりさんのお話を聞くみんな。
さらに、DVDで詳しい避難の仕方を学びました。
この中で、「不審者を見分ける合言葉」を教えていただきました。
もし、登下校中や遊んでいる時にこういう人を見かけたら、すぐに近くの大人に助けを求めましょう!
「危ない場所」を見分ける合言葉も…。
一人になってしまう時は、要注意です!
代表のお友だちには、実際に「不審者からの避難」をやってもらいました。
「いかのおすし」を守って、不審者からバッチリ逃げることができたみんなに大きな拍手が送られました。
最後は、6年生Rさんのお礼の言葉。
みんなを代表して、おまわりさんに感謝の気持ちとこれからの心構えを伝えてくれました。
今日学んだことを生かして、不審者から自分の身を守ります!
お子様と一緒に、ぜひこちらもご覧ください↓
★千葉県警ホームページより★
話を聞く
2年生のピア・サポートの授業。
「よりよい友だちとのかかわり方」を考える学習です。
今回のテーマは…

友だち同士で、どんな風に話を聞き合うと「えがお」になれるかな?

ゲストティーチャーの教頭先生とN先生がモデルになって、みんなの前で話をしてくれました。
まずは、最初のバージョン!

あれ? なんかヘンだな…。
2年生のみんなから「バツ」が出されてしまいました。
【2年生の意見より】
だって、N先生、教頭先生の方を見ていなかったよ。
もっとうなずいてあげなくちゃ、さみしいと思う。
ほおずえついてたら、相手はイヤだよ。
では、次のバージョンはどうかな?

お~っ、今度はいいね~♡

お互いに「えがお」になる話の聞き方が、バッチリできていました。
2年生も、大きな「マル」を出してくれました。
自分たちでもやってみよう!


心も体も、相手に向けて話を聞く。
わかったら、うなずいてあげる。
ほんの少し気をつけるだけで、相手はぐっと話がしやすくなります。
相手も、自分の話をしっかりと聞いてくれるようになります。
こうしてお互いが、「えがお」になります。
えがおの2年生。
話の聞き方が、さらに上手になりそうです♡
「よりよい友だちとのかかわり方」を考える学習です。
今回のテーマは…
友だち同士で、どんな風に話を聞き合うと「えがお」になれるかな?
ゲストティーチャーの教頭先生とN先生がモデルになって、みんなの前で話をしてくれました。
まずは、最初のバージョン!
あれ? なんかヘンだな…。
2年生のみんなから「バツ」が出されてしまいました。
【2年生の意見より】
だって、N先生、教頭先生の方を見ていなかったよ。
もっとうなずいてあげなくちゃ、さみしいと思う。
ほおずえついてたら、相手はイヤだよ。
では、次のバージョンはどうかな?
お~っ、今度はいいね~♡
お互いに「えがお」になる話の聞き方が、バッチリできていました。
2年生も、大きな「マル」を出してくれました。
自分たちでもやってみよう!
心も体も、相手に向けて話を聞く。
わかったら、うなずいてあげる。
ほんの少し気をつけるだけで、相手はぐっと話がしやすくなります。
相手も、自分の話をしっかりと聞いてくれるようになります。
こうしてお互いが、「えがお」になります。
えがおの2年生。
話の聞き方が、さらに上手になりそうです♡
How many~?
3年生の外国語活動は、いつもわくわく♡ドキドキ、にぎやかです。
今週も、元気な声が響いていました。

盛り上がっていたのは、ALTのS先生が用意してくれた「漢字の画数クイズ」。
1~20までの数を英語でかぞえられるようになった3年生への挑戦状です。
どんなクイズかというと…。

①画面に少しずつ現れてくる漢字が何かを当てます。
これがなかなか難しい。
この問題では「門」「間」「聞」「開」「問」など、たくさんの意見が出ました。
3年生が、漢字をしっかりと身につけている証拠です。

②漢字がわかったら、その漢字が何画かを考え、英語で答えます。
「何画ですか?」を英語で言うと…
How many strokes?

答えは、「8」eight strokes
正解すると、みんな大喜び!
拍手や歓声が響きます。
こうして、英語の数のかぞえ方と漢字を一緒に復習できてしまう楽しいクイズです。


お家の方々へ♡
ぜひ、チャレンジ3年生に、何かの数を尋ねてみてください。
How many~?と。
(~は日本語でも構いません。)
きっと、英語で答えてくれるはずです。
あっ、でも、20以内のものにしてあげてくださいね♡
今週も、元気な声が響いていました。
盛り上がっていたのは、ALTのS先生が用意してくれた「漢字の画数クイズ」。
1~20までの数を英語でかぞえられるようになった3年生への挑戦状です。
どんなクイズかというと…。
①画面に少しずつ現れてくる漢字が何かを当てます。
これがなかなか難しい。
この問題では「門」「間」「聞」「開」「問」など、たくさんの意見が出ました。
3年生が、漢字をしっかりと身につけている証拠です。
②漢字がわかったら、その漢字が何画かを考え、英語で答えます。
「何画ですか?」を英語で言うと…
How many strokes?
答えは、「8」eight strokes
正解すると、みんな大喜び!
拍手や歓声が響きます。
こうして、英語の数のかぞえ方と漢字を一緒に復習できてしまう楽しいクイズです。
お家の方々へ♡
ぜひ、チャレンジ3年生に、何かの数を尋ねてみてください。
How many~?と。
(~は日本語でも構いません。)
きっと、英語で答えてくれるはずです。
あっ、でも、20以内のものにしてあげてくださいね♡
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
9
4
7
8
8
0