山田中学校の今

令和7年度の山田中学校

部活動特集 Number 1

NEW『部活動特集』 Number 1

令和6年4月13日(土)

北総青少年健全育成剣道大会 会場 神崎中学校体育館

 男子団体 第3位 女子団体ベスト8

 個人 高木さんベスト8 

香取郡市中学校春季野球大会 会場 くろべ運動公園野球場

 山田・多古・佐原五中連合VS小見川・東庄・栗源連合 8対0コールド勝ち 

香取市杯郡市中学校親善女子バレーボール大会 会場 小見川中学校体育館

 山田VS小見川 0-2で残念ながら敗退

県中学校卓球大会香取支部予選会 会場 香取市民体育館

 男子団体 第3位 女子団体 第2位

 

令和6年4月14日(日)

香取郡市中学校春季野球大会 会場 くろべ運動公園野球場

 山田・多古・佐原五中連合VS佐原 1対4で残念ながら敗退 

《剣道》13日(土)

《卓球》13日(土)

《野球》14日(日)

《女子バレーボール》

※保護者の方で、写真があれば提供してください。

 

以上、保護者の皆様、休日の応援、ありがとうございました。

   今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

朝 小雨の中 元気に登校! 今日の授業風景について

 本日、月曜日 小雨が降っていましたが、生徒は、合羽を着て登校している人が多くいました。朝の挨拶も「おはようございます!」と元気にしてくれました!

 車で送ってもらった生徒は、家の人に感謝しましょう!当たり前と思ってはいけません。いつでも、「ありがとうございます」という気持ちをわすれないで生活をしましょう。

 用務員の竹内さんが、給食がある日は、いつも、配膳の準備をしてくれます。これも、感謝の気持ちをわすれずに、給食をおいしくいただきましょう。

 いつでも、どんな時でも、感謝の気持ちをわすれずに「ありがとうございます」という、

「魔法の言葉」をたくさん遣いましょう。きっと幸せが、自分の回りにたくさんやってきます!

感謝の気持ちをわすれずに!

今日の授業風景について

令和6年4月22日(月)

3校時 授業風景について

1年2組 英語の授業 田杭先生・チャンドラ先生 内容 質問してみよう!

1年1組 社会の授業 野村先生 内容 地球から学ぶ位置の表し方

3年生男女とも 保健体育 並木先生・阿部先生 内容 新体力テスト(スポーツテスト) 男子~体前屈・握力・反

復横跳び 女子~立ち幅跳び・上体起こし

4校時 授業風景について

3年1組 音楽の授業 藤枝先生 内容 歌練習 「ふるさと」 

3年2組 数学の授業 安藤先生・野平先生 内容 数を代入して、等式の成り立つ値を探す!連立方程式を立式

加減法・代入法について

 

2年生男女とも 保健体育 並木先生・阿部先生 内容 新体力テスト(スポーツテスト)男子~体前屈・握力・反復

横跳び 女子~立ち幅跳び・上体起こし

1年1組 美術の授業 鎌形先生 内容 鉛筆でいろいろな表現をしてみよう!(感性を線で表現してみよう)

1年2組 国語の授業 小林教頭先生 内容 ふしぎ 金子みすゞ  作者どんな人だろう?

以上です。今日も、生徒は、頑張って生活に取り組んでいます。日々これ充実!

 

  

 

 

 

朝の風景について

朝の風景について

令和6年4月19日(金)

2年生視力再検査です。目は大切です。視力低下を防ぎましょう!

3年2組が、本日、午後 先生方の研修会のためにイス並べを素早く準備してくれました。ありがとうございました。

本日、生徒の下校は、13時30分です。

本日は歯科検診、根本先生来校、3年生全国学力学習状況調査を実施

歯科検診で、根本先生来校、3年生全国学力学習状況調査を実施

本日は、多忙の中、歯科検診で、根本歯科医院の根本和典先生が来校していただきました。1年生と2年1組の生徒の

検診をしてくれました。一人一人に丁寧に優しく対応していただきました。大変ありがとうございました。また、5月

2日(木)残りの2年2組と3年生の生徒への検診があります。どうぞよろしくお願いいたします。

本日は、大変ありがとうございました。

3年生全国学力学習状況調査を実施しました。全国一斉に行われました!3年生は集中して取り組んでいました。

良い結果が出るといいですね。

放課後には、1年生の部活動体験入部が実施されます。

 

今日の授業風景について

今日の授業風景について 

≪3校時の授業≫

3年2組 英語の授業 桜井先生 【内容】 文法(誰かに~してほしい!) 

1年1組 英語の授業 田杭先生 【内容】英語の授業について

2年1組 数学の授業 佐々木先生【内容】多項式と単項式 式の次数

1年2組 国語の授業 小林教頭先生 【内容】自己紹介でした!授業の進め方!

3年1組 美術の授業 鎌形先生 【内容】自己紹介でした!授業の進め方!

2年2組 理解の授業 丸橋先生 【内容】実験 お金は電気をとおすのか?

 

みんな一生懸命に、授業していました!知識と教養を身につけて、大きな夢を叶えましょう!

 ≪5校時の授業≫

3年2組 数学の授業~安藤先生 【内容】 計算練習ドリル 

1年生女子 保健体育の授業 並木先生 【内容】オリエンテーション 授業の進め方!

2年1組 国語の授業 木村先生  【内容】虹の足

2年2組 社会の授業 齋藤先生  【内容】日本列島の山地と海岸の特色

1年生男子 保健体育の授業 阿部先生 【内容】オリエンテーション 授業の進め方!

3年1組 理科の授業 丸橋先生 【内容】力の向きや大きさについて

理科の先生方は、実験の授業準備が大変です。生徒のために、ありがとうございます。

今日の給食時風景・昼休みの時間・全国学力状況調査生徒質問(オンライン)について

今日の給食時風景・昼休みの時間・5校時~全国学力状況調査生徒質問(オンライン)について

4月15日(月)

給食の風景(各学年)

3年生

2年生

1年生

昼休みグラウンドで元気に、小中学生が、楽しく身体を動かしています。ボール運動やキャチボール、バレーボールや追いかけっこ 健康第一ですね!

女子もヒナタボッコ!イェー!今日は、太陽の日差しは初夏のようです!

 

【5校時】

3年生全国学力状況調査生徒質問(オンライン)を進める!

後半は、修学旅行班別行動での計画

 

 

今日の授業風景について

今日の授業風景について

令和6年4月15日(月)

第3校時 授業風景

3年1組・2組 保健体育(行動訓練)男子~阿部先生 女子~並木先生

2年1組 理科(丸橋先生) 2年2組 英語(田杭先生・チャンドラ先生) 

1年1組 音楽~藤枝先生 1年2組 数学~佐々木先生

各学年とも、授業の進め方のオリエンテーションでした。これから、本格的に授業が始まります。準備をしっかりとして、積み重ねをしていきましょう。気持ち新たに頑張りましょう!

 

※4月13日・14日週末の部活動の活躍については、後日、掲載いたします。

令和6年度 新入生歓迎会 開催について

令和6年度 新入生歓迎会 開催について

令和6年4月12日(金)

【新入生歓迎会 式次第】

1 開会式

2 委員会紹介

  ⑴安全委員会 ⑵環境美化委員会 ⑶放送委員会 ⑷中央委員会 ⑸図書委員会 ⑹JRC委員会 ⑺保健委員会 

  ⑻歌声委員会 ⑼給食委員会

3 行事紹介

4 部活動紹介

5 閉会式

 

 

《各場面写真》

1年生入場~生徒会本部リードのもと、1年生の入場

 

1 開会式~生徒会本部進行により開会式

 校歌斉唱 

《生徒会役員紹介》 本年度の生徒会長・副会長・書記・会計の紹介がありました! 

 

2 委員会紹介【各委員会委員長】   

  ⑴安全委員会 ⑵環境美化委員会 

   ⑶放送委員会    ⑷中央委員会       

         ⑸図書委員会   ⑹JRC委員会       

         ⑺保健委員会 ⑻歌声委員会      

         ⑼給食委員会

3 行事紹介【一部紹介写真】 生徒会長・副会長から行事予定の説明をしてくれました!

4 部活動紹介

《吹奏楽部》

《男子バレーボール部》

《女子バレーボール部》

《美術部》

《ソフトテニス部》

《女子バスケットボール部》

《野球部》

 

《陸上競技部》

《剣道部》

《男子卓球部》

《女子卓球部》

5 閉会式

【その他の場面】

 

今日の風景

今日の風景

令和6年4月12日(金)

朝の風景(朝読書開始 各学年一斉に朝の読書を開始しています。心を落ち着かせて、今日から授業が開始です!午後は、新入生歓迎会です。)

今日の授業風景

今日の授業風景

令和6年4月11日(水)

午後の授業風景!

【3年生】 総合学習(修学旅行について 班別行動計画中!どこに行こうかな?作戦会議)

   

【2年生】 総合学習(宿泊体験学習について 行程について 学年主任からの説明を聞きました!)

【1年生】 総合学習(レク大会について 体育館で人間関係づくり コミニュケーションを深めました!)

《自転車置き場》

この素晴らしさを見てください!この美しさを継続してください!やがて、大きな成果となるはずです。

「継続は力なり」「継続は力なり」とは、何事も努力を続ければ成功につながること。

グラウンドの草刈りを野平先生が、隙間時間に一生懸命に進めてくれました。感謝!感謝!

用務員の竹内さんが、花壇の雑草取りを丁寧に根気強くやってくれました。とても綺麗になりました。感謝!感謝!

1年生 自転車教室・全校避難訓練開催について

1年生 自転車教室・全校避難訓練開催について

令和6年4月10日(水)

山田中学校 朝の風景(快晴)校舎周りの桜満開 今日からすばらしい日々が始まりそうです!

※1年生の靴箱です! 靴を揃えて!心を整えて!今日から中学校生活のスタートです!

 この美しさ!3年間続けてください!きっと「大きな夢」が叶うと思います!

※各学年学級の朝の風景です。静かに整然と朝のスタートが切られました。がんばろう!山田中生徒諸君!

『1の1』           『1の2』          『2の1』

 『2の2』          『3の1』           『3の2』

 

※安心安全のため 1年生自転車教室を開催しました!真剣に取り組みました。今後、交通事故等がないように      

 気をつけましょう。

※午後は、避難訓練でした!最近、地震が頻発しています。「備えあれば憂いなし」

「備えあれば憂いなし」~いざというときに備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても心配することはないという意味です。しっかりと準備をしておきましょう。

 

 

 

 

令和6年度 着任式・始業式について

令和6年度 着任式・始業式について

令和6年4月8日(月)

令和6年度がいよいよスタートしました。新学期が始まり、気持ち新たに頑張っていきましょう。

今年度新たに9名の先生方が着任されました。

齋藤校長先生・櫻井先生・野村先生・鎌形先生・安藤先生・阿部先生・伊藤先生・菅澤先生・可児SSS               ※SSS(スクールサポートスタッフ)

 着任式では、小林教頭先生による転入された先生方の紹介、生徒会役員の菅谷さんから歓迎の挨拶があり、その後、転入された先生方が挨拶を行いました。一日も早く生活に慣れて、山田中学校の生徒の皆さんとともに、楽しい学校生活が出来るように、よろしくお願いいたします。

 始業式では、「校歌斉唱」をし、指揮者を藤枝先生、伴奏者を八本さんが行いました。着任された先生に、すばらしい歌声を聞かせてくれました。その後、「新年度の抱負」を、2年越川さん、3年林さんが、学習面・生活面・部活動面等、しっかりと発表してくれました。校長先生からは、「楽しい学校生活について」「人の命をなくすについて」の話がありました。生徒の皆さんは、真剣に聞いていました。これからも、頑張っていきましょう。

  明日4月9日(火)は入学式です。天候が心配ですが、新入生の皆さんの入学を楽しみにしています。

        

        

令和6年度 新入生事前指導について

令和6年度 新入生事前指導について

令和6年4月5日(金)

 令和6年度、山田中学校新年度がスタートします。今年度は、1年生65名、2年生53名、3年生53名の171名

で、始まります。どうぞよろしくお願いいたします。

 本日は、8時30分に新入生登校し、9時00分から教室で学活(説明)をして、10時00分から体育館で、入学式のリハーサルをしました。11時30分下校となりました。

 今日は、小学生から中学生へと変わり、中学生としての行動ができました。

4月9日当日は、元気に登校し、すばらしい入学式にしましょう。

   

     

離任式

3月28日(木)

 令和5年度末、定期人事異動により、校長先生をはじめ4名の先生方が転退職となりました。今まで山田中学校のため、生徒たちのためにご尽力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式

3月25日(月)

 今日は、令和5年度の最終日です。修了式は、それぞれの学年の卒業式と同じです。式辞を話す私を見つめる表情からもこの一年間の充実・成長が感じられました。1年生は、4月から入ってくる後輩たちの良き先輩と慣れるよう、そして2年生は、山田中の最高学年としての自覚がもてるよう、春休み中に来年度の目標を考えてください。令和6年度の山田中のさらなる飛躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

大掃除

3月22日(金)

 今の学年・学級で過ごす日も残り2日となりました。そこで、1年間お世話になった教室やロッカーなどを、全員で隅々まできれいにしました。掲示物も全て取り外すとなんだか教室が広く感じました。1時間かけての大掃除、大変お疲れ様でした。そして、今年度最後の給食をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 学年レク大会

3月19日(火)

 1年生は進級する際にクラス替えがあるため、今の学級で過ごす日々も残りわずかとなりました。お別れ行事として行ったレク大会は、クラスが団結し大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年末PTA

3月14日(木)

 今日は学年末PTAです。保護者の皆様には、授業参観、学年PTA、学級PTAにご参加いただきました。授業参観では、2年生は学年音楽、1年生は英語と理科の授業を展開しました。お父さん、お母さんに見られて、ちょっと緊張気味の生徒もいましたが、堂々と発表する生徒が多く感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

第44回卒業証書授与式

3月9日(土)

 暖かな日差しの中、第44回卒業証書授与式を無事に挙行することができました。63名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんに支えられて在校生も立派に成長しました。どうか安心して卒業してください。そして自分の夢・目標に向かって歩み続けてください。もし、途中道に迷ったらいつでも母校「山田中学校」に立ち寄って下さい。皆さんの輝く未来を心から願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式 前日

3月8日(金)

 卒業式を明日に控え、4校時に最後の全体練習を行いました。練習の最後に3年生代表より、「素晴らしい卒業式にするために、1・2年生の皆さんの協力をお願いします。」といった主旨の話がありました。きっと明日は、感動的な卒業式になることと思います。午後からは、教室の飾り付けや体育館の準備です。1・2年生の皆さんお疲れ様でした。昨日、3年生全員からのメッセージが入ったプレゼントをいただきました。感激です。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予行練習

3月7日(木)

 卒業式が2日後に迫り、今日は予行練習です。3年生は本番に臨むような気持ちで真剣に取り組んでいました。在校生も、きちんとした態度でとても素晴らしいです。特に、卒業の歌や全校合唱は感動的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年レク大会

3月5日(火)

 卒業を前に、3年生は最後の学年レク大会を行いました。「じんとり」「ケイドロ」「ポートボール」など、久しぶりに思いっきり体を動かしました。また一つ素敵な思い出が増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生を送る会

3月1日(金)

 今日は3年生を送る会です。3年生に感謝の気持ちを届けようと1・2年生が部活動毎に知恵を絞り工夫を凝らしたビデオメッセージを上映してくれました。笑いあり、涙ありのとても心温まる内容でした。想い出スライドは1年生の頃の写真が登場し、あどけない表情に会場が大盛り上がりでした。中学校3年間の成長の著しさには驚かされました。先生方もダンスやコント、モノマネなど頑張りました。生徒会の皆さん、素晴らしい会を創り上げてくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式練習始まる

2月29日(木)

 卒業式練習が始まりました。1日目の今日は卒業のことばを述べる生徒や合唱曲の指揮者・伴奏者など、当日、特別な役割を担っている生徒の紹介がありました。また、立ち方・座り方や礼の仕方の確認がありました。3年生は勿論ですが1・2年生も集団の美を感じさせる立派な態度で感心しました。初めての練習とは思えませんでした。明日は3年生を送る会です。保護者の皆様、是非ご来校ください。

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業

2月27日(火)

 午後の授業を参観しました。5時間目は2年生が美術の授業でレタリングに取り組んでいました。トレーシングペーパーに見本の文字をなぞりおしゃれにデザインしていました。6時間目の3年生は、体育の授業。男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバドミントンを楽しんでいました。残り少ない中学校生活の中で、さらに絆を深めているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生は・・

2月22日(木)

 3年生を送る会に向けて、着々と準備が進んでいます。部活毎に想い出の出来事や先輩へのメッセージを動画に編集したり、合唱練習に取り組んだりしていました。また、1年生は、数学の研究授業の中で、形の違ったピザを用いて、扇方の面積の求め方を考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試を終えて

2月22日(木)

 昨日で千葉県公立入試が一段落し、3年生の教室が賑やかになりました。学級の時間に自己採点を行い、「数学が難しかった」「思っていた以上にできた」など、2日間を振り返っていました。この先、受験を控えている人もいます。最後の一人が決まるまでクラス一丸となって頑張ってください。まずはお疲れ様でした。

千葉県公立高校入試 2日目

2月21日(水)

 昨日は、温かな日差しが春の訪れを感じさせてくれましたが、今日は一転して朝から気温が上がらず、冷たい雨が降る一日となりました。入試の2日目、山田中の生徒は全員が無事に会場に入り、今頃は最後の力を振り絞り試験に臨んでいることと思います。3年生の皆さん、防寒対策は大丈夫でしたか。それぞれのやりきったと言う気持ちで、明日登校することをひたすら祈っています。学校では、茨城県を受ける生徒が黙々と勉強に取り組んでいました。また、すでに進路先が決まった生徒が学年レクの企画など、残り少ない中学校での過ごし方について話し合っていました。

高校入試 事前指導

2月19日(月)

 いよいよ明日から、千葉県公立高校の入試が始まります。事前指導では、校長、学年主任、進路指導主任の先生方から激励のことばや諸注意が伝えられました。その後、受検校毎に分かれて注意事項の再確認などが行われました。生徒の皆さんにとっては、「人事を尽くして天命を待つ」という心境だと思います。どうか落ち着いて堂々とした態度で臨んで下さい。合格通知を見てガッツポーズをしている姿を想像しながら、あと2日間頑張って下さい。頑張れ!山田中生!

 

 

 

 

 

 

定期テスト 2日目

2月16日(金)

 今日は第4回定期テストの2日目です。数学、理科、保健体育、技術・家庭の順で実施ました。2時間目の前に、2年生の教室に行ってみると、左手の中指・人差し指・親指を直角になるように動かしながらフレミングの左手の法則を確認していました。 

 

 

 

 

 

 

 

英語で国際交流

2月14日(水)

 1年生が2・3時間目の英語の授業を使ってサイパン市のDandan中とオンラインによる国際交流を行いました。「私の名前は〇〇です。私は○○が好きです。私は○○が好きではありません」と言った、簡単な自己紹介に対してサイパンの中学生も「私は○○です」と、英語でのやりとりを行うことができました。交流を続けることでさらに英語に慣れ親しみ、身近に感じることができるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

定期テストに向けて

2月13日(火)

 今週は、木曜日・金曜日に第4回定期テストが行われます。今日から部活動中止期間となり、帰りの会が終わると、テスト対策の勉強会が始まります。どのクラスも真剣な取組で感心します。「定期テスト」とは、生徒の学習状況を確認するために定期的に行なわれるテストのことです。定期テストが勉強する目標になり、学習したことを復習するモチベーションにもつながります。また、自分ができるようになったことを確認するとともに、できない箇所を把握し、克服するための行動に繋げることが大切です。

 

3送会に向けて

2月8日(木)

 毎年恒例の3年生を送る会。山田中を支えてきた3年生の努力をたたえ、感謝の気持ちを表す会です。今年の学年発表は1・2年生が合同で行うことに決まりました。まだ、企画の段階ですがどのような3送会が完成するかとても楽しみです。一方、3年生は公立入試の2日目に行われる作文や面接に備えて練習していました。冬来たりなば春遠からじ。暖かな春がついそこまできています。もうひと頑張りです。頑張れ! 3年生!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座

2月1日(木)

 山田地区の福祉施設の方々を講師にお迎えし、認知症サポーター養成講座を開催しました。認知症は高齢になるにしたがって増加し、超高齢社会の日本では約500万人が認知症を患っているとされています。これが2025年には、700万人(お年寄りの5人に1人)になるのでは?という記事を見たことがあります。今日、1年生の皆さんは、講座を受講し「認知症サポーター」ということになります。何か特別なことをやらなければ・・・ということではなく、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者であるという自覚をもって、行動してほしいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

郡市バレーボール 1年生大会

1月29日(月)

 27日(土)に小見川中学校を会場に行われた、郡市バレーボール大会 1年生大会の応援に行ってきました。女子チームは、他の部活動から1人助っ人を借りての参加です。それでも、お互いに励まし合って最後まで諦めずに戦うことができました。しかも貴重な1勝を挙げることもできました。今回の経験を生かし、さらに技術の向上を目指していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 福祉・介護体験学習

1月26日(金)

 成田国際福祉専門学校の先生方を講師にお迎えし、福祉・介護体験学習を行いました。車椅子体験グループでは、車椅子の部位と役割の説明を受けた後、高齢者役と介助者役に分かれて車椅子を体験しました。高齢者疑似体験グループでは、老人の身体の変化について学んだ後、高齢者役は疑似体験セットを装着し、介助役の声かけに従いながら段差や階段の体験をしました。体験をとおして、障がいや高齢に伴う心身の変化やその生活を知り、思いやりの心が育まれたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出前授業に行ってきました

1月25日(木)

 今日は、山田小学校に出向き英語と音楽の授業を行ってきました。6年生の皆さんは、とても元気で中学校の先生方と一緒に楽しく授業に参加していました。授業の後は、中学校への質問タイムです。テストは何回あるのですか?何部があるのですか?委員会はどんな活動をするのですか?など、たくさんの質問があり、中学校生活への意欲や関心を感じました。中学校の先輩方や先生方は、皆さんの入学を楽しみにしています。それでは、中学校でお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

優勝 2年2組

1月22日(月)

 お昼の放送で、美化委員会の委員長より、「ペットボトルキャップコンテスト」の結果発表がありました。これは、冬休み前に予告したことであり、1番多く集めたクラスに校長先生から景品が送られました。これからも回収は続けていきますので、ご協力よろしくお願いします。因みに、ペットボトツキャップの収益金は、部活動で使用する消耗品など有効に活用させていただいています。

 

小さな美術館

1月19日(金)

 1階 保健室脇に「小さな美術館」というスペースがあります。山田地区の文化協会の皆様が定期的に作品の入れ替えに来てくれています。短歌や絵画・書道など素晴らしい作品に触れる中で、きっと子どもたちの感性も豊かになっていくと思います。いつもありがとうございます。

 

新入生保護者説明会

1月18日(木)

 今日は、令和6年度入学予定者を対象とした新入生保護者説明会を行いました。学校経営方針や中学校生活について、入学までの予定、集金関係や保健関係など約1時間に及ぶ説明でした。不十分な説明箇所もあったかと思いますが、資料を読み返し、疑問点などがありましたら、直接中学校にお問い合わせください。ご多用の中、お集まりいただきありがとうございました。

避難訓練&校内書き初め大会

1月10日(水)

 4校時を使い火災を想定しての避難訓練を実施ました。グラウンドに避難してからは、消防署の方から消火器の使い方などについて教えていただきました。「火災を発見したら、まず、大きな声で助けを求める。」という署員の方のアドバイスに本気で取り組む生徒たちでした。午後からは校内書き初め大会が行われました。静寂な雰囲気の中、一人一人が冬休みに練習してきた成果を表現していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬休み明け全校集会

1月9日(火)

 新年 明けまして おめでとうございます。保護者・地域の皆様 本年もどうぞよろしくお願いいたします。例年より長い冬休みが明け、校舎内に子供たちの笑い声が戻ってきました。冬休み明け全校集会では、それぞれの学年代表が新年の抱負として「1年生は先輩になるために、2年生は山田中をリードしていく最高学年になるために、そして、3年生は高校入試を乗り越え、自分の夢や目標に向かって歩んでいくために、それぞれが勉強や部活動、学校生活を頑張っていきたい。」と、発表してくれました。大変立派な内容であり感心しました。

明日から冬休み

12月22日(金)

 冬休みを前に全校集会を開きました。大会やコンクールの結果報告、生活を振り返っての作文発表、校長先生や生徒指導主任の話など盛り沢山の内容でした。作文発表では、行事の想い出や日常生活の中で学んだこと、学習面・生活面での成果や課題を語ってくれました。3年生からは、勉強に力を入れ全員が合格するまでがんばる。といった主旨の話がありました。今年は休日の関係で17日間の長い冬休みとなります。充実した休みにしてください。新年に元気な顔で会えることを楽しみにしています。保護者・地域の皆様、新しい年も引き続きご支援ご協力をお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。

大掃除

12月21日(木)

 6校時に大掃除を行いました。最初の15分間は全員で教室の掃除です。机・イス・ロッカーの中を各自できれいにしました。その後は、普段行っている清掃場所を隅々まで磨き上げ、ピカピカになりました。山田中の生徒は働き者が多く感心します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳研究会

12月19日(木)

 今日は道徳の研究会がありました。1年1組では、「お互いを認め合う」を主題として、問題解決的な学習に取り組みました。友達と意見交換しながら自分の考えを深めることができました。2年2組では、「自己を見つめる」を主題として、ICTを使用し友達の良いところを「言葉のプレゼント」として伝える取り組みをしていました。改めて自分の良さに気づき自己肯定感を高めることにもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みの様子

12月14日(木)

 12月も半ばとなり、寒さが一段と厳しくなる……かと思いきや、今年は全国的に比較的暖かく過ごせる日が続いています。昼休みには、校庭でキャッチボールやサッカーをして楽しんでいたり、友達と談笑していたり姿を多く見かけます。