文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
GIGAスクール特別講座
文部科学省と海洋研究開発機構(JAMSTEC)が連携し「GIGAスクール特別講座~教室から深海審査につながろう!~」というライブ動画を今日2時からYouTubeで配信しました。
2年生が理科学習の一環としてのこの配信動画を視聴しました。
動画の中では、海洋研究開発機構の研究員さんが、深海無人探査機による実験や探査を行いながら、クイズ等をまじえ、深海の世界との関わりを解説してくれました。
なんといってもライブ配信であるということが、とても現実感を持たせてくれていました。貴重な機会でした。
私立入試
私立高校の入試がありました。本校生徒は今日については4校の高等学校を受験しています。明日、明後日も受験生徒がいます。みんな頑張ってきてください。
*朝、小見川駅で
漢字検定・英語検定
放課後、漢字検定と英語検定が行われました。
漢字検定では、3,4,5級を合わせて12名、英語検定では3,4級合わせて20名の生徒がそれぞれ希望により受検しました。
関心や意欲に基づいて、知識や技能を身に付けようとする姿勢が何よりすばらしいことだと思います。
*写真は英語検定3級の様子です。
書き初め作品を展示しました
放課後、先日の書き初め大会の作品を展示しました。
各クラスの国語の教科員が中心となって展示を行ってくれました。特に3年生が下の学年の手伝いもしてくれ、とてもスムースに掲示ができました。
*夕方、先生方で校内書き初め展の審査を行いました。
みんな力作揃いでできばえもすばらしかったので、かなりの時間をかけ、悩みながらの審査でした。
3年生評価テスト
3年生は今日と明日、最後の評価テストに臨んでいます。
来週は私立の入試、公立入試まではあと1か月半。最後の最後まで力を伸ばしていってください。頑張れ3年生!
保健室前
保健室前の廊下に面した壁は、養護の江波戸先生がいつも季節や時期にあわせ、健康や保健に関する掲示をしてくれています。
今回は「けんこうあみだくじ」。 毎回、楽しくて勉強になるものが多いです。
私立入試迫る
私立高校の入試が近づいてきました。
3年生はこれまでも面接の練習、準備を行ってきましたが、昨日、今日は、より本番に近い形で最終練習を行いました。練習ではみんなの誠実さや一生懸命さがよく伝わっていました。本番当日もしっかりとみんなのよさを伝えてきてほしいです。
書き初め大会
7日午後は書き初め大会でした。
みんな、落ち着いて一生懸命取り組みました。
〈3年生〉
〈2年生〉
〈1年生〉
雪の日
昨日からかなり雪が降ったため、朝の登校には保護者、生徒の皆様に大変苦労をおかけしました。御協力ありがとうございました。
登校後の生徒たちは、久しぶりの大きな雪にだいぶテンションが上がりました。
昼前にはグラウンドに多数の不審物?が発生
4校時は避難訓練が行われました。
予定では火災の避難訓練と消防署員の方々の指導による消火訓練でしたが、雪でグランドが使えなかったため(不審物のせいではないです)、体育館への二次避難とし、消火訓練は中止しました。
体育館への避難も初めてでしたので、生徒・職員にとっても1つのよい経験になりました。
学校が始まりました
令和4年の学校生活がスタートしました。
1校時は全校集会。各学年代表が新年を迎えての抱負を立派に述べました。
その後は、各学年ごとに身体測定、学年集会、学級活動が行われ、午前日課で下校しました。帰る頃にはだいぶ雪も降ってきました。
明日の朝は安全を最優先し、十分に気を付けて登校してください。
令和4年
あけましておめでとうございます。
令和4年 生徒の活動がスタートしました。
保護者、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
冬休み初日
校内では、3年生の私立高校入試に向けた出願書類の照合・点検が行われました。3年生にとっては特に大切な冬休みとなります。健康に気を付けながら、目標に向かって努力してほしいと思います。


全校集会2
*各学年代表
「これまでを振り返って」の発表
夏休み明けの9月からこれまで、中身がたくさん詰まった充実した学校生活を、みんなが明るく前向きにそして大成功で送ることができました。生徒の誠実さ、そして努力に感謝したいと思います。
保護者の皆様、日頃からの御理解と御協力、誠にありがとうございました。
全校集会1
〈剣道部昇段審査 二段・初段〉 〈全国こども絵画コンクール 入選〉
〈税の作文 佳作〉 〈税の標語 税務署長賞〉
*栗源のエイビン前に看板掲示されます
〈人権作文コンテスト 優秀賞・優良賞〉〈郡市書写展覧会 優秀賞〉
〈香取図工・美術展覧会 優秀〉 〈香取神宮展 書写の部 金賞〉
〈香取神宮展 絵画の部 崇敬会長賞〉〈香取小中体育連盟 優秀選手賞〉
〈バスケちばジュニア強化指定選手証〉〈千葉県防犯ポスター 佳作〉
〈黒部川浄化啓発ポスターコンクール 〈漢字検定 準2級〉
優秀・特別賞〉
〈英語検定 3級〉 〈校内計算コンクール
〈校内漢字コンクール〉
残り2日
令和3年の授業日も今日を含めてあと2日となりました。給食も今日が最終。明日は給食なしの午前日課となります。
1階小さな美術館に飾られている、校外展覧会等に出品した作品です。どれも明日の全校集会で表彰されます。
〈黒部川浄化啓発ポスターコンクール〉 〈千葉県防犯ポスター展〉
〈香取図工・美術展覧会〉
〈香取神宮展 書写の部〉
〈香取神宮展 絵画の部〉
*生徒昇降口には美術部の制作品が。
美術の授業
今日は2年生と3年生。2年生はフィルムをつかったステンドグラス調のシートを作成していました。黒の台紙を切り抜き、そこに色のついたフィルムを貼っていきます。集中して丁寧に切り抜いていきます。出来上がりはまさしくステンドグラス。とてもきれいです。
3年生は篆刻です。篆刻用の石に自分の好きな字体で名前を彫っていきます。卒業が近づいてきている3年生にとっては一つの記念となる制作です。2年生と同様、気持ちを集中して丁寧に掘っていきます。実際の文字の裏返しなので、気を抜いていると違う字になってしまいそうです。
「面白い字体だね」って声をかけたら、「はい、目指すは金印です」と言ってました。
防犯ポスター表彰
大掃除
まずは4月からお世話になった教室内。日頃、なかなか手が回らないところを中心にみんなできれいにしました。その後は、それぞれの清掃分担をできる限り隅々まできれいにしました。
明るくてきれいな、恵まれた校舎に感謝しながら大切にしていきたいと思います。みんな大掃除お疲れ様でした。
第7回評価テスト
生徒はそれぞれに、ここからさらに力を伸ばしていくところです。目標に向かって、最後まで走りきってほしいと思います。みんな応援しています。
元気な昼休み
雨が降らない日の昼休みには、外で元気に遊ぶ生徒の姿がいつも見られます。中学校ではあまり見かけない風景かもしれませんが、とてもいいなと思っています。
漢字コンクール
いつものように、決められた課題のなかから漢字の読み書きが出題されます。もちろん1,2年生共通問題を、各クラスの平均点で競います。
努力の成果が楽しみです。
2年1組 2年2組
1年1組 1年2組
今週もみんな頑張りました
今朝、昇降口で「校長先生、今日は5教科と持久走ですよ!ひどくないですか?」と1年生のD君が真顔で訴えてきました。(まあ、気持ちはわかるけどねぇ・・・笑)
そんなD君もよく頑張っていました。
どの学年もどの生徒も、今週もみんなよく頑張りました。
1,2年生は、月曜日に漢字コンクールがあります。しっかりと準備をして臨みましょう!3年生は、木、金に評価テストです。頑張れ!
3年生進路に向かって
今日は面接練習、そして同時進行で私立高校願書の作成を行っていました。できる限りの準備をしっかり行って受験に臨んでほしいと思います。
感謝
11月24日
昨日
いつもきれいに花が咲いている学校前の道路沿い。
花があることは決して当たり前のことではなく、苦労して植えてくださっている方がいらっしゃることを忘れず、感謝の気持ちを持って通勤、通学をしたいと思います。林さん、いつも本当にありがとうございます。
山田中産煮干し増産中
けっこう出汁がとれそうです。
学校の顔
学校の顔でもある玄関はいつも清々しいです。今回は花瓶の花とともに、スイセンがありました。一足も二足も早い春の装いです。
防災倉庫Part2
3年生三者面談
今回は、受験する私立高校の手続き等の確認、受検する公立高校の決定、調査書記載事項の確認などが主な内容です。今回でほとんどの生徒の志望校がほぼ決まっていきます。
そして、生徒が本当に頑張るのはこれからです!
「長距離走」始めました
自分の体力、気力と戦いながら、20分間自分のペースでできる限りの距離を走り抜きます。第1回目でもあり、しんどそうな生徒も多かったようです。これから少しずつ走行距離も伸びていくことと思います。
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
賞状伝達
○吹奏楽部
TBSこども音楽コンクール 優良賞 千葉県東部地区アンサンブルコンテスト 銅賞
○陸上競技部 3000m 3位
○卓球部 男子団体 3位 女子団体 3位
○野球部 準優勝
○バレーボール部 男子3位 女子3位
○バスケットボール部 男子 準優勝 女子 準優勝
○剣道部 団体 準優勝 個人 準優勝
郡市新人ソフトテニス大会
個人、団体ともに入賞には届きませんでしたが、他校の勝ち上がったペアやチームとも僅差の敗戦で、今後にとても期待ができる内容でした。これからが楽しみです。
チーてれスタディーネット
以前にも紹介した、本ページの左上
「千葉県教育委員会 学習支援」の チーてれStudyNet です。
このたび、新たに授業動画が公開されました。家庭でもぜひ活用ください。
テスト返却中
点数のみに一喜一憂することなく、きちんと振り返り、足りなかったところをしっかりと補っておきましょう。
*明日、明後日はソフトテニスの郡市新人大会です。
頑張れテニス部!
小中学校合同学校保健委員会
定期健康診断の結果や新型コロナ感染症に関する取組についての報告が小中の養護教諭からあり、その後参加者でグループごとに感染症予防に関して協議が行われました。
最後に、学校医、学校歯科医の先生方から御指導、御助言をいただきました。
いつもありがとうございます!
昨年まで学校評議員を務めてくださっていた林さんが、季節ごとにいつもいつも何年にもわたって花を植え替えてくださっています。
今日はパンジーを植えてくださっていました。本当にありがたいです。
香取神宮書画展覧会
力作が並んでいました
1,2年生がんばってます!
2-1 2-2
1-1 1-2
郡市新人剣道大会
20日の団体、21日の個人ともに決勝で惜敗し(本当に紙一重でした!)準優勝という見事な結果でした。
次を見据え、さらに頑張っていってください。お疲れ様でした!
* 明後日24日(水)は、1,2年生の定期テストです。
きょう、明日と最後までしっかり準備をして臨みましょう!
香取神宮書画展覧会
紅葉の神宮を詣でながら、ぜひ御覧になってください!
※明日、明後日〈20日(土)、21日(日)〉は
郡市新人剣道大会です。頑張れ!剣道部!
計算コンクール
結果は、11月25日(木)に発表されます。
〈本番に向け、取り組む各クラス〉
1-1 1-2
2-1 2-2
〈そして本番〉
1-1 1-2
2-1 2-2
テストに向けて
土、日頑張りました!
土曜日の吹奏楽部県アンサンブルコンテスト東部地区大会では銅賞受賞、オリンピック選手杯争奪陸上競技大会では走り高跳びの入賞や自己ベスト更新という結果でした。
また、土日の新人大会では、郡市新人バレーボール大会で、男子は出場チーム5校でリーグ戦が行われ、2勝2敗で全体第3位。女子は2グループのリーグ戦で2勝1敗、全体第3位でした。郡市新人バスケットボール大会では、男女とも決勝まで勝ち進み決勝では惜敗しましたが、どちらも準優勝でした。
どの部活動も、力をよく発揮し好成績を収めることができました。新たな課題に向かってさらに頑張っていってください。みんなお疲れ様でした。
明日、明後日の大会、コンクール
また、明日は県アンサンブルコンテスト東部地区大会、オリンピック選手杯争奪陸上競技大会も行われます。
みんな、今の力を十分に発揮してきてください。
3年生、月曜日は1,2年生よりちょっと早めの定期テストです。
今日も補習、頑張ってました。
3年生評価テスト
1年生緑の少年団
ロータリー周辺がとても明るくなりました。ありがとう1年生。
3年生帰りの補習スタート
郡市新人大会(野球・卓球)
野球は、多古中学校・栗源中学校との連合チームでの参加でした。1回戦東庄中、2回戦小見川中に勝利し、決勝で佐原中と対戦し惜しくも敗れ、準優勝でした。本校選手も人一人がよく役割を果たし、準優勝に大きく貢献しました。連合のため練習が大変ですが、次に向かってまた頑張ってほしいです。
卓球は6日に個人戦、7日に団体戦が行われました。
どちらも入賞には届きませんでしたが、個人では多くの生徒が2回戦、3回戦へ進み、団体も男女とも、予選リーグで決勝に進んだ学校に敗れ予選リーグ2位という、次に期待ができる、よい結果を収めました。冬を頑張って、春、夏が勝負です。
11月5日津波防災の日
今日は、気象庁による緊急地震速報訓練が全国的に行われています。本校では今回は緊急地震速報は用いず、校内放送による呼びかけで行いました。
避難、点呼の後、いつ、どこで緊急地震速報を聞いても、慌てず身を守る行動が大切であることをみんなで確認しました。
1学年グラウンドゴルフ大会
香取市社会福祉協議会、高齢者クラブ、教育委員会の協力をいただき、30余名の高齢者の方々をお招きして、生徒との混合12グループに分かれ、8ホールを回りました。おいでいただいた保護者の方もチームに入りました。一人一人の個人成績をもとに集計し、団体の優勝チームと個人各クラス3位までが表彰されました。個人戦は熟練の技で高齢者の方々の独占かと思いきや、かろうじて生徒1名、3位に入賞しました。
暖かい日差しに包まれながら、和気あいあいと楽しく交流することができました。お越しくださった皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。地域で会った際にも、ぜひ声をかけてください。
理科
風船に空気を閉じ込め、液体窒素で冷やすと見る見る小さくなり液体に変わっていきました。冷やすのをやめると、またすぐに気体にもどり風船を膨らませました。
「百聞は一見に如かず」実際に見せてもらうと状態の変化がよく伝わってきます。
↓
↓
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 3 | 8 3 | 9 3 | 10 1 | 11 1 | 12   |
13   | 14 1 | 15   | 16 1 | 17 1 | 18   | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24   | 25 1 | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』