文字
背景
行間
山田中学校の今
令和7年度の山田中学校
登校日
今日は3年生がテスト2日目、1,2年生は学年の登校日でした。
そんなわけで、久しぶりにみんなが揃いました。
始めにみんなで清掃をしてくれて、とてもきれいになりました。

1年生の教室の様子(みんな元気そうです)

9月1日のみんなの元気な登校を待っています。
そんなわけで、久しぶりにみんなが揃いました。
始めにみんなで清掃をしてくれて、とてもきれいになりました。
1年生の教室の様子(みんな元気そうです)
9月1日のみんなの元気な登校を待っています。
活動再開
久しぶりに生徒の活動が再開しました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、およそ1週間ほど再開が遅れましたが、今日からまた生徒の活動がスタートしました。
今日は部活動や部活動日直とともに、3年生の評価テストがありました。3年生は明日もテストです。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、およそ1週間ほど再開が遅れましたが、今日からまた生徒の活動がスタートしました。
今日は部活動や部活動日直とともに、3年生の評価テストがありました。3年生は明日もテストです。
学校閉庁日のお知らせ
明日8月10日(火)から8月16日(月)までの期間は、学校閉庁日となります。
この期間中は職員が学校に勤務しておりませんので、急ぎの連絡等につきましては、香取市教育委員会学校教育課へお願いいたします。
連絡先等の詳細につきましては、6月1日付けで配付いたしました下記「夏季休業中の学校閉庁日について」を参照してください。なお、休日及び時間外の緊急連絡につきましては、3月及び4月に配付いたしました下記「学校における電話対応時間及び緊急連絡先について」を参照し、文書内の「香取市緊急連絡メール」を活用してください。
夏季休業中の学校閉庁日について.pdf
学校における電話対応時間及び緊急時連絡先について.pdf
*新型コロナウイルス感染防止及び事故防止に、十分に気を付け、健康で安全にお過ごしください。
この期間中は職員が学校に勤務しておりませんので、急ぎの連絡等につきましては、香取市教育委員会学校教育課へお願いいたします。
連絡先等の詳細につきましては、6月1日付けで配付いたしました下記「夏季休業中の学校閉庁日について」を参照してください。なお、休日及び時間外の緊急連絡につきましては、3月及び4月に配付いたしました下記「学校における電話対応時間及び緊急連絡先について」を参照し、文書内の「香取市緊急連絡メール」を活用してください。
夏季休業中の学校閉庁日について.pdf
学校における電話対応時間及び緊急時連絡先について.pdf
*新型コロナウイルス感染防止及び事故防止に、十分に気を付け、健康で安全にお過ごしください。
夏休みの当番活動
本校では、夏休み中の生徒日直の活動(簡易清掃等)は部活動単位で行っています。今日は女子バレー部が活動してくれました。
また、1年生は「緑の少年団」の活動として、一日おきに数名ずつ、花の水やりや除草を行ってくれています。
夏休み中も、生徒が学校を支えてくれています。
また、1年生は「緑の少年団」の活動として、一日おきに数名ずつ、花の水やりや除草を行ってくれています。
夏休み中も、生徒が学校を支えてくれています。
面談が終わりました
各学級で行われてきた3年生三者面談及び1,2年生保護者面談が終わりました。
今後もさらに皆様との連携を深め、子どもたちの支援に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様、暑い中、またお忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
今後もさらに皆様との連携を深め、子どもたちの支援に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様、暑い中、またお忙しい中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
県総合体育大会
県総合体育大会 剣道 個人の部が行われました。
残念ながら、初戦で勝浦の生徒に惜敗したとのことでした。
2年生で、香取の第1代表として参加してきたこの経験は、今後に十分生きてくるはずです。また稽古を重ねて頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした。
*無観客での開催のため、写真はありません。
残念ながら、初戦で勝浦の生徒に惜敗したとのことでした。
2年生で、香取の第1代表として参加してきたこの経験は、今後に十分生きてくるはずです。また稽古を重ねて頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした。
*無観客での開催のため、写真はありません。
県総合体育大会
昨日、女子バスケットボール、陸上競技の県総体がありました。
バスケットボールは、初戦で四街道北中に惜敗し、陸上競技も、400mリレー、110mハードル、200m、800m いずれも予選通過は果たせませんでしたが、どちらも、香取地区を勝ち上がりここまできたこと、そして、地区の代表として正々堂々と戦えたことが何より立派でした。
選手のみんな、お疲れ様でした。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。




*リレー写真がありません。リレーメンバーのみんな、ごめんなさい!
明日は県総体、剣道個人があります。頑張れ!
バスケットボールは、初戦で四街道北中に惜敗し、陸上競技も、400mリレー、110mハードル、200m、800m いずれも予選通過は果たせませんでしたが、どちらも、香取地区を勝ち上がりここまできたこと、そして、地区の代表として正々堂々と戦えたことが何より立派でした。
選手のみんな、お疲れ様でした。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
*リレー写真がありません。リレーメンバーのみんな、ごめんなさい!
明日は県総体、剣道個人があります。頑張れ!
明日の県総体
明日、県の総合体育大会、陸上競技とバスケットボールが行われます。
陸上は今日の実施が順延され明日の開催となりました。船橋での開催です。バスケットボールは予定どおりの日程で大網白里での開催です。
どちらも競技を楽しみながら、精一杯、悔いのないよう力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、陸上部、女子バスケ部!
*オリンピック女子バスケットボール、日本vsフランス戦を応援しながら、
モチベーションを高めるバスケット部
陸上は今日の実施が順延され明日の開催となりました。船橋での開催です。バスケットボールは予定どおりの日程で大網白里での開催です。
どちらも競技を楽しみながら、精一杯、悔いのないよう力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、陸上部、女子バスケ部!
*オリンピック女子バスケットボール、日本vsフランス戦を応援しながら、
モチベーションを高めるバスケット部
面談実施中
今日から来週の火曜日(8/3)にかけて、3年生は三者面談、1,2年生は保護者面談を実施しています。
保護者の皆様、お忙しい中、おいでくださりありがとうございます。


保護者の皆様、お忙しい中、おいでくださりありがとうございます。
関東少年軟式野球千葉県予選
21日、多古・小見川・山田中学校野球部連合チームは春の大会結果(優勝)により、ナスパスタジアムで行われた、野球協会が主催する関東少年野球千葉県予選のブロック代表決定戦に出場しました。
競り合いのシーソーゲームでしたが、6-4で惜しくも敗退しました。
今後の本校野球部は多古、栗源、山田による連合新チームでの再開です。
競り合いのシーソーゲームでしたが、6-4で惜しくも敗退しました。
今後の本校野球部は多古、栗源、山田による連合新チームでの再開です。
夏休み前最終日
夏休み前、最後の授業日です。
1,2校時に技能教科のテストがあり、その後全校集会が行われました。
〈1年生初の技能教科テスト〉

全校集会では今年度2回目の賞状伝達、及び夏季休業前の集会が行われました。
〈全校集会〉
賞状伝達 *写生会表彰 *計算コンクール

*漢字検定3級 *英検準2級

*健歯児童生徒審査会 *ちばジュニア強化指定選手証

*銚子陸上競技記録会

夏季休業前の全校集会〈学年代表の発表〉「これまでの生活を振り返って」

明日からいよいよ夏休み、健康に留意し充実した夏休みにしてください。
また、みんなと元気に会えるのを楽しみにしています。

保護者の皆様、これまでの御理解・御協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1,2校時に技能教科のテストがあり、その後全校集会が行われました。
〈1年生初の技能教科テスト〉
全校集会では今年度2回目の賞状伝達、及び夏季休業前の集会が行われました。
〈全校集会〉
賞状伝達 *写生会表彰 *計算コンクール
*漢字検定3級 *英検準2級
*健歯児童生徒審査会 *ちばジュニア強化指定選手証
*銚子陸上競技記録会
夏季休業前の全校集会〈学年代表の発表〉「これまでの生活を振り返って」
明日からいよいよ夏休み、健康に留意し充実した夏休みにしてください。
また、みんなと元気に会えるのを楽しみにしています。
保護者の皆様、これまでの御理解・御協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
郡市大会頑張りました!
17日(土)、18日(日)に陸上競技、剣道、ソフトテニス、バスケットボール、バレーボールの郡市大会が行われました。3年生にとっては全国へとつながる最後の総合体育大会でした。
どの部活動も、これまでやってきたことを信じ、自分と仲間を信じ、精一杯、はつらつとプレーすることができたと思います。
上の大会につながった選手・チーム、引退した3年生、新チームになった1,2年生、みんなそれぞれの新たなステージで、さらに頑張っていってほしいです。
みんなお疲れ様でした。
おもな結果は以下のとおりです。
〈陸上〉
・ハードル(1位、3位) ・100m(6位) ・200m(4位) ・400m(4位、5位) ・800m(2位)
・1500m(6位、8位) ・3000m(5位、7位) 400mR(2位) ・走幅跳(4位、6位)
・砲丸投(5位) ・1年女子100m(6位)・女子800m(8位) ・女子1500m(7位)
・男子総合(4位) ・総合(6位) *県大会出場(ハードル、800m、200m、400mR)
〈剣道〉
・団体(初戦敗退) ・個人(優勝 *県大会出場)
〈ソフトテニス〉
・団体(準優勝) ・個人(ベスト16)
〈バスケット〉
・男子(初戦敗退) ・女子(優勝 *県大会出場)
〈バレー〉
・男子(3位) ・女子(3位)



どの部活動も、これまでやってきたことを信じ、自分と仲間を信じ、精一杯、はつらつとプレーすることができたと思います。
上の大会につながった選手・チーム、引退した3年生、新チームになった1,2年生、みんなそれぞれの新たなステージで、さらに頑張っていってほしいです。
みんなお疲れ様でした。
おもな結果は以下のとおりです。
〈陸上〉
・ハードル(1位、3位) ・100m(6位) ・200m(4位) ・400m(4位、5位) ・800m(2位)
・1500m(6位、8位) ・3000m(5位、7位) 400mR(2位) ・走幅跳(4位、6位)
・砲丸投(5位) ・1年女子100m(6位)・女子800m(8位) ・女子1500m(7位)
・男子総合(4位) ・総合(6位) *県大会出場(ハードル、800m、200m、400mR)
〈剣道〉
・団体(初戦敗退) ・個人(優勝 *県大会出場)
〈ソフトテニス〉
・団体(準優勝) ・個人(ベスト16)
〈バスケット〉
・男子(初戦敗退) ・女子(優勝 *県大会出場)
〈バレー〉
・男子(3位) ・女子(3位)
梅雨明け
朝読書の時間を使い、全校で漢字コンクールが行われました。
各クラスの平均点で競います。
先週の計算コンクールは、3年生の2クラスが順当に優勝・準優勝しましたが、1,2年生も肉薄。みんなよく頑張りました。
1-1 1-2

2-1 2-2

3-1 3-2

保健体育の授業では、全学年で心肺蘇生法についての学習でした。胸骨圧迫とAEDの活用を中心に学びました。
いざというとき、誰かを助けられる技術と知識を身に付けていたいとあらためて思いました。
(*写真は3年生の授業の様子です)


久しぶりの夏空とともに「梅雨明け」の発表がありました。
明日から、陸上、剣道、ソフトテニス、バスケット、バレーの郡市大会です。十分に力を出し切って戦ってきてほしいと思います。頑張れ!山田中学校!
各クラスの平均点で競います。
先週の計算コンクールは、3年生の2クラスが順当に優勝・準優勝しましたが、1,2年生も肉薄。みんなよく頑張りました。
1-1 1-2
2-1 2-2
3-1 3-2
保健体育の授業では、全学年で心肺蘇生法についての学習でした。胸骨圧迫とAEDの活用を中心に学びました。
いざというとき、誰かを助けられる技術と知識を身に付けていたいとあらためて思いました。
(*写真は3年生の授業の様子です)
久しぶりの夏空とともに「梅雨明け」の発表がありました。
明日から、陸上、剣道、ソフトテニス、バスケット、バレーの郡市大会です。十分に力を出し切って戦ってきてほしいと思います。頑張れ!山田中学校!
2年生英語
「夢の旅行を企画しよう」という、2年生の英語の授業でした。
グループごとに企画をし、後でプレゼンテーションをするようです。もちろん英語のスピーチで。
現在、様々な方法で情報を収集している模様です。完成とプレゼンが楽しみです。
グループごとに企画をし、後でプレゼンテーションをするようです。もちろん英語のスピーチで。
現在、様々な方法で情報を収集している模様です。完成とプレゼンが楽しみです。
次は漢字コンクール
先週、校内「計算コンクール」が行われたところですが、なんと次は「漢字コンクール」です。16日(金)の朝読書の時間に実施されます。
各学級、今度は漢字コンクールに備えています。
*今朝、漢字の練習に取り組む1年生

*みんな、書けるようになったかな
「シンショウボウダイ」「ユウジュウフダン」「フワライドウ」
「クウゼンゼツゴ」「ホンマツテントウ」・・・
各学級、今度は漢字コンクールに備えています。
*今朝、漢字の練習に取り組む1年生
*みんな、書けるようになったかな
「シンショウボウダイ」「ユウジュウフダン」「フワライドウ」
「クウゼンゼツゴ」「ホンマツテントウ」・・・
郡市卓球、野球大会
10日(土)、11日(日)に香取郡香取市中学校卓球大会、野球大会が行われました。
卓球大会は土曜日に個人戦シングルス、日曜日に個人戦ダブルスと団体戦が行われました。個人戦、それぞれによく頑張りましたが入賞には届きませんでした。団体戦も大変健闘しよく競り合い、よく粘りましたが、残念ながら予選で惜敗しました。
野球大会、残念ながら1回戦、惜敗でした。勝敗については紙一重の内容でした。
選手の皆さん、特に3年生、お疲れ様でした!



卓球大会は土曜日に個人戦シングルス、日曜日に個人戦ダブルスと団体戦が行われました。個人戦、それぞれによく頑張りましたが入賞には届きませんでした。団体戦も大変健闘しよく競り合い、よく粘りましたが、残念ながら予選で惜敗しました。
野球大会、残念ながら1回戦、惜敗でした。勝敗については紙一重の内容でした。
選手の皆さん、特に3年生、お疲れ様でした!
一人一台端末
まだまだ、十分な活用には至っていませんが、一人一台のタブレットが授業で活躍しています。
今日は、理科室にタブレットを持参し、情報を共有しながら学習を行っていました。

明日から、部活動の郡市大会がはじまります。3年生にとっては最後の大会。
悔いのないよう、精一杯頑張ってきてください!
明日、明後日は野球と卓球の大会が行われます。
今日は、理科室にタブレットを持参し、情報を共有しながら学習を行っていました。
明日から、部活動の郡市大会がはじまります。3年生にとっては最後の大会。
悔いのないよう、精一杯頑張ってきてください!
明日、明後日は野球と卓球の大会が行われます。
明日は計算コンクール
〈3年生廊下〉
明日は全校で計算コンクールです。全学年が同じ問題に取り組みます。
今週は3年生が朝読書の時間に1年生のところへ、勉強の手伝いに出向いています。
*昨日の朝の様子
思春期講演会、ケータイ・スマホ教室、人権教室
昨日午後、3年生思春期講演会、2年生ケータイ・スマホ教室、1年生人権教室が行われました。希望される保護者にも参加していただきました。
思春期講演会では旭中央病院の助産師・上級思春期保健相談員、綿貫先生が思春期の男女のかかわり方などについて、映像やロールプレイ、実験等を通してわかりやすく丁寧にお話をしてくださいました。
ケータイ・スマホ教室では千葉県環境生活部、県民生活・文化課の渡邉様から、映像を用いながら実際にあった様々な具体例を通して、SNSとのかかわり方や注意についてお話をいただきました。
人権集会では人権擁護委員の方々が3名来てくださり、篠塚様からいじめの防止や対応等について、映像を用いながら丁寧かつ熱意と思いやりのある御指導をいただきました。(家庭教育学級も兼ねての講演でした。)
どれも子どもたちにとって、大変有意義でタイムリーな講演でした。ありがとうございました。
〈3年生〉

〈2年生〉

〈1年生〉

*2日から昨日までのオープンスクールにお出でいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
思春期講演会では旭中央病院の助産師・上級思春期保健相談員、綿貫先生が思春期の男女のかかわり方などについて、映像やロールプレイ、実験等を通してわかりやすく丁寧にお話をしてくださいました。
ケータイ・スマホ教室では千葉県環境生活部、県民生活・文化課の渡邉様から、映像を用いながら実際にあった様々な具体例を通して、SNSとのかかわり方や注意についてお話をいただきました。
人権集会では人権擁護委員の方々が3名来てくださり、篠塚様からいじめの防止や対応等について、映像を用いながら丁寧かつ熱意と思いやりのある御指導をいただきました。(家庭教育学級も兼ねての講演でした。)
どれも子どもたちにとって、大変有意義でタイムリーな講演でした。ありがとうございました。
〈3年生〉
〈2年生〉
〈1年生〉
*2日から昨日までのオープンスクールにお出でいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
東部地区中学校バレーボール大会
4日(日)東部地区中学校バレーボール大会が銚子で行われました。
2日間の予定でしたが、1日開催となりました。男子が3位に入賞しました。
男女ともにこれまでの練習の成果が確実に出てきています。総体に向かって頑張れ!

2日間の予定でしたが、1日開催となりました。男子が3位に入賞しました。
男女ともにこれまでの練習の成果が確実に出てきています。総体に向かって頑張れ!
部活動壮行会
2日午後、部活動壮行会が行われました。
各部活動ごとに、メンバーの紹介や大会・発表会等に向けた目標や意気込みを発表しました。
この夏は3年生の部活動にとっては最後の活動の場。学校代表としての誇りを持って、これまで支えてきてくれた家族や仲間に感謝しながら、精一杯力を出し切り悔いのない取組をしてほしいと思います。
〈卓球部男子〉 〈卓球部女子〉

〈陸上競技部〉 〈ソフトテニス部〉

〈バスケットボール部 男子〉 〈バスケットボール部 女子〉

〈バレーボール部 男子〉 〈バレーボール部 女子〉

〈剣道部〉 〈吹奏楽部〉

〈美術部〉 〈野球部〉

*午前中はオープンスクールでした。お足元の悪い中、おいでくださりありがとうございました。5日、6日も実施します。
各部活動ごとに、メンバーの紹介や大会・発表会等に向けた目標や意気込みを発表しました。
この夏は3年生の部活動にとっては最後の活動の場。学校代表としての誇りを持って、これまで支えてきてくれた家族や仲間に感謝しながら、精一杯力を出し切り悔いのない取組をしてほしいと思います。
〈卓球部男子〉 〈卓球部女子〉
〈陸上競技部〉 〈ソフトテニス部〉
〈バスケットボール部 男子〉 〈バスケットボール部 女子〉
〈バレーボール部 男子〉 〈バレーボール部 女子〉
〈剣道部〉 〈吹奏楽部〉
〈美術部〉 〈野球部〉
*午前中はオープンスクールでした。お足元の悪い中、おいでくださりありがとうございました。5日、6日も実施します。
頑張ってます
第2回定期テスト みんな頑張っています!
*3年生の様子です。

*廊下の連絡用ボードには、主任の力強い激励が!!
*3年生の様子です。
*廊下の連絡用ボードには、主任の力強い激励が!!
定期テスト前日
明日はいよいよ第2回定期テストです。生徒たちの準備も大詰めです。

学校運営サポーター
先週、先々週の北総教育事務所の訪問に続いて、今週は香取市学校運営サポーターの方が訪問してくださいました。
みんなの落ち着いた学習の様子や話を聞く態度を今日もたくさん褒めていただきました。
みんなの落ち着いた学習の様子や話を聞く態度を今日もたくさん褒めていただきました。
3年生数学 平方根
3年生の数学の授業で「平方根の利用」について学んでいました。
授業をのぞいたら、たまたま先生が白銀比と黄金比の紹介をしていました。白銀比とは1:√2の比率でおよそ1:1.414の割合になります。身近なところでは普段つかっているAサイズやBサイズの紙の縦横がこの比率です。紙を2倍にしても1/2にしてもこの比率は変わりません。

日本では昔からよく利用されている比率らしく、「大和比」とも呼ばれているようです。なんと法隆寺の五重塔の一番上の屋根と一番下の屋根の比率も、金堂の上の屋根と下の屋根の比率も1:1.414とのこと。スカイツリーの第二展望台の高さとてっぺんまでの高さもそうらしいです。恐るべし√2。
授業では黄金比(1:1.618)についても触れていました。これは海外でたくさん用いられています。みんな、ぜひ調べてみてください。
授業をのぞいたら、たまたま先生が白銀比と黄金比の紹介をしていました。白銀比とは1:√2の比率でおよそ1:1.414の割合になります。身近なところでは普段つかっているAサイズやBサイズの紙の縦横がこの比率です。紙を2倍にしても1/2にしてもこの比率は変わりません。
日本では昔からよく利用されている比率らしく、「大和比」とも呼ばれているようです。なんと法隆寺の五重塔の一番上の屋根と一番下の屋根の比率も、金堂の上の屋根と下の屋根の比率も1:1.414とのこと。スカイツリーの第二展望台の高さとてっぺんまでの高さもそうらしいです。恐るべし√2。
授業では黄金比(1:1.618)についても触れていました。これは海外でたくさん用いられています。みんな、ぜひ調べてみてください。
北総教育事務所管理主事訪問
北総教育事務所による先週の指導室訪問に続き、今日は管理主事訪問がありました。管理主事という役職の先生がいらっしゃって、生徒の様子や授業の様子を中心に、学校経営の体制や教育計画、施設・設備、環境、諸表簿など、学校全般にわたって見ていただき、指導・助言をいただきます。
指導・助言のなかでは、まず一番始めに、生徒がとても落ち着いていて、先生の方をよく見て、しっかり話を聞こうとしている。素直さをとても感じる。みんなの良好な人間関係と生活の充実ぶりがよくうかがえる。とのお褒めの言葉をいただきました。
とてもうれしく思うと同時に、みんなのことを大変誇らしく思いました。
学校の管理や経営について御指導いただいたことは、早速改善を図っていきます。

指導・助言のなかでは、まず一番始めに、生徒がとても落ち着いていて、先生の方をよく見て、しっかり話を聞こうとしている。素直さをとても感じる。みんなの良好な人間関係と生活の充実ぶりがよくうかがえる。とのお褒めの言葉をいただきました。
とてもうれしく思うと同時に、みんなのことを大変誇らしく思いました。
学校の管理や経営について御指導いただいたことは、早速改善を図っていきます。
小中合同避難訓練
山田小学校との合同の避難訓練がありました。
保護者に児童生徒を引き渡さなければならないような状況を想定し、合同で訓練を行いました。
今回は地震により、児童生徒がそれぞれ学校で避難、点呼を完了した後、小中学校で連絡を取り合い、引き渡しの判断をし、小中で兄弟姉妹を合流させ引き渡すまでという流れでした。(実際の引き渡しは実施していません。)
課題ももちろんありましたが、まずは初めて合同での訓練ができてよかったです。
両学校での反省や消防署の指導のもとに、より実践に向けた改善を図っていきます。
*中学生二次避難 *消防署の方々の見守り

*小学校の集合・点呼 *中学校の集合・点呼

*中学生、小学校グラウンドへ移動 *兄弟姉妹合流
保護者に児童生徒を引き渡さなければならないような状況を想定し、合同で訓練を行いました。
今回は地震により、児童生徒がそれぞれ学校で避難、点呼を完了した後、小中学校で連絡を取り合い、引き渡しの判断をし、小中で兄弟姉妹を合流させ引き渡すまでという流れでした。(実際の引き渡しは実施していません。)
課題ももちろんありましたが、まずは初めて合同での訓練ができてよかったです。
両学校での反省や消防署の指導のもとに、より実践に向けた改善を図っていきます。
*中学生二次避難 *消防署の方々の見守り
*小学校の集合・点呼 *中学校の集合・点呼
*中学生、小学校グラウンドへ移動 *兄弟姉妹合流
3年生第2回評価テスト
3年生は今日、第2回目の評価テストでした。
いつも言うようにテストは終わった後が大切。みんな、よく振り返って、これから先に生かしてほしいと思います。
*ドラゴン桜の桜木先生はこんなこと言ってます。
「テストに真剣に向かえば終わった後、自分のミスが気になる。すると悔しさが芽生えてくる。それはいい徴候だ。悔しさを胸に秘め勉強をして、反発力を生かして一気に飛び上がる」

教育実習の齋藤先生が今日で実習終了となりました。お疲れ様でした。ありがとうございました。採用選考を突破し、来年の春、教壇に(グラウンドに)立っていることを願っています。
いつも言うようにテストは終わった後が大切。みんな、よく振り返って、これから先に生かしてほしいと思います。
*ドラゴン桜の桜木先生はこんなこと言ってます。
「テストに真剣に向かえば終わった後、自分のミスが気になる。すると悔しさが芽生えてくる。それはいい徴候だ。悔しさを胸に秘め勉強をして、反発力を生かして一気に飛び上がる」
教育実習の齋藤先生が今日で実習終了となりました。お疲れ様でした。ありがとうございました。採用選考を突破し、来年の春、教壇に(グラウンドに)立っていることを願っています。
小中合同リサイクル
一日延期した小中合同リサイクルが、今日行われました。
開始を1時間遅らせてのスタートでしたが、今日も雨がなかなか上がりませんでした。前半は小雨が降ったり止んだりのなかでしたが、生徒は中学校、旧府馬小、旧八都小に分かれ、みんな本当によく頑張ってくれました。みんな、ありがとう。お疲れ様でした。
保護者、地域の皆様、御理解及び御協力ありがとうございました。
〈中学校〉

〈旧八都小〉

〈旧府馬小〉

開始を1時間遅らせてのスタートでしたが、今日も雨がなかなか上がりませんでした。前半は小雨が降ったり止んだりのなかでしたが、生徒は中学校、旧府馬小、旧八都小に分かれ、みんな本当によく頑張ってくれました。みんな、ありがとう。お疲れ様でした。
保護者、地域の皆様、御理解及び御協力ありがとうございました。
〈中学校〉
〈旧八都小〉
〈旧府馬小〉
小中合同リサイクルの延期
本日予定しておりました山田小中合同リサイクルは雨天のため、明日に延期いたします。
教育実習 精錬授業
教育実習中の齋藤先生の精錬授業がありました。精錬授業とはこれまでの実習の総まとめとして行う授業です。先生方が研究授業で作成する「学習指導案」というものも作成します。
授業は、1年生女子の体育(陸上「リレー」)です。チームで少しでもタイムが上がるように、みんなで明るく元気にそして楽しそうに授業に取り組んでいました。
齋藤先生もみんなも、がんばりました。齋藤先生は21日(月)が最後です。


梅雨の晴れ間、よい天気でした。
授業は、1年生女子の体育(陸上「リレー」)です。チームで少しでもタイムが上がるように、みんなで明るく元気にそして楽しそうに授業に取り組んでいました。
齋藤先生もみんなも、がんばりました。齋藤先生は21日(月)が最後です。
梅雨の晴れ間、よい天気でした。
北総教育事務所指導室訪問
今日は千葉県教育庁北総教育事務所(県の教育機関で、学校の運営や様々な教育活動について、指導・助言をしてくれるところです)の指導主事の皆さんによる訪問があり、授業の参観及びそれに関わる指導をいただきました。
生徒の皆さんの授業の取組や生活の様子について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。




御指導いただいたことを確認しながら、さらに授業の改善を図っていきます。
来週も同教育事務所の管理主事の方の訪問が予定されており、学校の様々な経営に関して御指導くださいます。
生徒の皆さんの授業の取組や生活の様子について、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
御指導いただいたことを確認しながら、さらに授業の改善を図っていきます。
来週も同教育事務所の管理主事の方の訪問が予定されており、学校の様々な経営に関して御指導くださいます。
学級の時間
本校では通常の場合、毎週月曜日の第1校時は学級活動の時間です。
今日の3年生は、修学旅行に向けての活動でした。今年度の修学旅行、宿泊学習は香取市教育委員会との協議の上、9月以降の実施となりました。感染防止についてできる限りの対策を行い実施の予定です。今後の県内や旅行先の状況によっては、予定のとおりにいかないこともあるかもしれませんが、なんとか実施できることを願うばかりです。

1,2年生は、7月1日の第2回定期テストに向けて、学習計画を立案中でした。
(3年生ももちろん、ちゃんと計画を立てて勉強します)
今日の3年生は、修学旅行に向けての活動でした。今年度の修学旅行、宿泊学習は香取市教育委員会との協議の上、9月以降の実施となりました。感染防止についてできる限りの対策を行い実施の予定です。今後の県内や旅行先の状況によっては、予定のとおりにいかないこともあるかもしれませんが、なんとか実施できることを願うばかりです。
1,2年生は、7月1日の第2回定期テストに向けて、学習計画を立案中でした。
(3年生ももちろん、ちゃんと計画を立てて勉強します)
漢字検定
放課後、日本漢字能力検定協会が実施する漢字検定が行われました。
1年生から3年生までの希望者による受検です。2級から5級まで、約30名の生徒が受検しました。
*ちなみに日本漢字能力検定HPに紹介されていた、2級のレベルはこれくらいです。
(ホームページ上では解答は3択によるものでした)
〈読み〉
・苦汁をなめる (にがじる くじゅう くじる)
・天候が漸次回復する見込みだ(ぜんじ ざんじ てきじ)
・不注意に因るミス(よ いん とらわれ)
〈書き〉
・いろいろな問題をホウカツして協議したい(包活 包括 方括)
・上役にツイショウするのが上手な男だ(追従 追尚 追承)※むずかしいっ!
・ベンギを図る(便義 便気 便宜)
1年生から3年生までの希望者による受検です。2級から5級まで、約30名の生徒が受検しました。
*ちなみに日本漢字能力検定HPに紹介されていた、2級のレベルはこれくらいです。
(ホームページ上では解答は3択によるものでした)
〈読み〉
・苦汁をなめる (にがじる くじゅう くじる)
・天候が漸次回復する見込みだ(ぜんじ ざんじ てきじ)
・不注意に因るミス(よ いん とらわれ)
〈書き〉
・いろいろな問題をホウカツして協議したい(包活 包括 方括)
・上役にツイショウするのが上手な男だ(追従 追尚 追承)※むずかしいっ!
・ベンギを図る(便義 便気 便宜)
千葉県夢チャレンジ体験スクール
県教育委員会では、企業や大学、研究機関等と連携して、「千葉県夢チャレンジスクール」を実施します。子どもたちが将来の職業に対する夢を育むことを目的として、様々な就業体験や科学・技術などの体験、研究者や職業人との交流を通して職業に必要な資質や能力等について学びます。夏休みの実施です。
興味のある御家庭は、下記のURLから県教委のページを御覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/career/r3yume-challenge.html
興味のある御家庭は、下記のURLから県教委のページを御覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/career/r3yume-challenge.html
教育相談
6月1日から1か月間は、教育相談(なんでも相談)の期間となっています。
放課後や休み時間を利用して、どの学年・学級も教育相談を実施しています。健康のこと、勉強のこと、友人のこと、部活のことなど・・・気になってることや不安なことがあればどんなことでも相談してほしいと思います。
放課後や休み時間を利用して、どの学年・学級も教育相談を実施しています。健康のこと、勉強のこと、友人のこと、部活のことなど・・・気になってることや不安なことがあればどんなことでも相談してほしいと思います。
教育実習
先週(5月31日~)から教育実習生が来ています。
本校卒業生の齋藤先生です。担当教科は保健体育、3年1組(本宮学級)に入って実習中です。
6月21日までの実習期間です。たくさんの経験をして学んでいってほしいと思います。
本校卒業生の齋藤先生です。担当教科は保健体育、3年1組(本宮学級)に入って実習中です。
6月21日までの実習期間です。たくさんの経験をして学んでいってほしいと思います。
3年生(親)子奉仕作業
先週の木曜日、本来は親子で実施するところを、感染防止のため保護者のみで奉仕作業を行っていただいたところですが(ありがとうございました)、今日は「子」が作業を頑張りました。先日の草の片付けや除草作業等を行ってくれました。
気温と湿度が上がり、暑い中でしたが明るく元気に頑張ってくれました。


気温と湿度が上がり、暑い中でしたが明るく元気に頑張ってくれました。
週末の大会
5日(土)、千葉県バスケットボール選手権大会が小見川中で、銚子市中学校陸上競技記録会が東総運動場で行われました。バスケットは船橋の七林中と対戦し、敗れました。陸上も頑張りましたが、県出場の標準記録には今回は届きませんでした。
夏まであと少し、さらに力をつけて悔いのない勝負をしてほしいと思います。
お疲れ様でした。

夏まであと少し、さらに力をつけて悔いのない勝負をしてほしいと思います。
お疲れ様でした。
登下校も頑張っています
以前にもお伝えしましたが、本校生徒は雨天でも、自力で登下校する割合が比較的多く、とても感心しています。
今日も雨天、荒天が予想されていたにもかかわらず、かなりの生徒が自転車で来ています。すばらしいことだと思います。
坂が多く危険箇所も多いので、日頃から十分に気を付けながら安全に通学してほしいと思います。
今日も雨天、荒天が予想されていたにもかかわらず、かなりの生徒が自転車で来ています。すばらしいことだと思います。
坂が多く危険箇所も多いので、日頃から十分に気を付けながら安全に通学してほしいと思います。
3学年PTA奉仕作業
午後、第3学年保護者の皆様による奉仕作業が行われました。本来は親子での作業の予定ですが、今年も感染防止のため、保護者のみの活動とさせていただきました。
たくさんの方が刈り払い機を持参してくださったこともあり、広い校庭やフェンスの外側の斜面など様々な場所を大変きれいにしていただきました。
暑い中、皆様ありがとうございました。


たくさんの方が刈り払い機を持参してくださったこともあり、広い校庭やフェンスの外側の斜面など様々な場所を大変きれいにしていただきました。
暑い中、皆様ありがとうございました。
緑の少年団
本校では「緑の少年団」と呼ばれる事業に参加しています。
「緑の少年団」とは、林野庁所管の公益社団法人 国土緑化推進機構が行っている事業です。
今日は1年生が、その活動の一環として、花(ポーチュラカ)の苗をプランターに植える作業をみんなで行いました。
ポーチュラカが、これから暑い夏に向かって元気に育ち、ロータリーを彩ってくれると思います。


「緑の少年団」とは、林野庁所管の公益社団法人 国土緑化推進機構が行っている事業です。
今日は1年生が、その活動の一環として、花(ポーチュラカ)の苗をプランターに植える作業をみんなで行いました。
ポーチュラカが、これから暑い夏に向かって元気に育ち、ロータリーを彩ってくれると思います。
定期テストが返ってきています
先週の第1回定期テストの答案が、各学年・各教科で返却されているようです。
準備をしてしっかり身に付いているところと、そうではなかったところを明確にし、自分のものになるよう生かしてほしいです。
*1年生、初めての英語テストが返却されました
準備をしてしっかり身に付いているところと、そうではなかったところを明確にし、自分のものになるよう生かしてほしいです。
*1年生、初めての英語テストが返却されました
校内写生会
午前中、写生会がありました。
1年生は学校敷地内の野外、2年生は学校外の校門から左に出た坂の下付近まで、そして3年生は校舎内の思い入れのある場所でそれぞれに行いました。適度な日差しと雲、ときどき吹く心地よい風のなか、気持ちをこめて思い思いの絵を描きました。完成が楽しみです。


1年生は学校敷地内の野外、2年生は学校外の校門から左に出た坂の下付近まで、そして3年生は校舎内の思い入れのある場所でそれぞれに行いました。適度な日差しと雲、ときどき吹く心地よい風のなか、気持ちをこめて思い思いの絵を描きました。完成が楽しみです。
第1回定期テスト
第1回定期テスト実施中です。
1年生にとっては、初の定期テストとなります。
テストは、テスト前の準備と同じかそれ以上に、終わった後が大切です。解けなかったところや手こずったところを再度見直し、次に同様の問題と出会ったとき、完璧に解けるようにしておくことが大事です。生徒の皆さん、家に帰って必ず見直しをしてください。
*1年生奮闘中

1年生にとっては、初の定期テストとなります。
テストは、テスト前の準備と同じかそれ以上に、終わった後が大切です。解けなかったところや手こずったところを再度見直し、次に同様の問題と出会ったとき、完璧に解けるようにしておくことが大事です。生徒の皆さん、家に帰って必ず見直しをしてください。
*1年生奮闘中
全国学力・学習状況調査
小学校6年生と中学校3年生を対象とした文部科学省の「全国学力・学習状況調査」を行っています。昨年は休校中のため中止となったため、2年ぶりの実施です。実施日も例年の4月から1か月ほど繰り下げての実施となりました。
生徒総会
本日、生徒総会があり、生徒会本部や各委員会、各部活動の年間計画や予算についての議事が行われました。生徒会の一会員としての真剣さが、みんなの総会に臨む態度からとてもよく伝わってきました。

生徒総会の前に、1年生のJRC登録式がありました。

28日(金)は定期テストですが、その前に3年生は明日、全国学力・学習状況調査があります。2日連続での頭脳フル回転です。頑張れ3年生!
*写真は、今日の数学での少人数による授業の様子です。
生徒総会の前に、1年生のJRC登録式がありました。
28日(金)は定期テストですが、その前に3年生は明日、全国学力・学習状況調査があります。2日連続での頭脳フル回転です。頑張れ3年生!
*写真は、今日の数学での少人数による授業の様子です。
定期テスト前
28日(金)に第1回定期テストが行われます。
そのため3日前の今日からテスト当日まで、部活動休止期間となります。
1年生にとっては初めての定期テストです。しっかり準備をして臨んでください。
もちろん、2,3年生も。

校庭のさつきがほぼ満開になりました。
そのため3日前の今日からテスト当日まで、部活動休止期間となります。
1年生にとっては初めての定期テストです。しっかり準備をして臨んでください。
もちろん、2,3年生も。
校庭のさつきがほぼ満開になりました。
賞状伝達及び報告
朝読書の時間を利用して、賞状の伝達及び部活動の入賞報告が行われました。
剣道部昇段審査 初段 県バスケットボール大会香取予選 女子優勝

県バスケットボール大会香取予選 男子3位 東部地区陸上大会 入賞
剣道部昇段審査 初段 県バスケットボール大会香取予選 女子優勝
県バスケットボール大会香取予選 男子3位 東部地区陸上大会 入賞
三支部対抗陸上競技大会
22日(土)、印西市で三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技大会が行われ、男子、100m、200m、400m、800m、3000m、4×100mR、3000mに出場しました。入賞はできませんでしたが、たいへんよく頑張りました。


千葉県教育委員会 学習支援
NHK for school
お知らせ
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 3 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 1 |
11 1 | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15 1 | 16   | 17 2 |
18 1 | 19 2 | 20 2 | 21 1 | 22 2 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 2 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30 2 | 31   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』
カウンタ
6
2
8
3
1
1
8