文字
背景
行間
令和7年度の山田中学校
ヒミツの栽培部 経過報告
第1回歌声集会
第1回歌声集会では、“はじめまして!私たち学年合唱団の歌声を聴いてください”というテーマのもと、各学年合唱団の歌声の自己紹介を行いました。今回の集会は、オープニングコンサート、全校合唱、学年合唱発表が主な内容で、オープニングコンサートでは、3年生の「花」(女声)、「宇宙戦艦ヤマト」(男声)、平野くんの独唱「乾杯の歌(オペラ「椿姫」より)」を会場全体が楽しく聴き、各学年の発表では、それぞれの学年合唱団の色がよく出た歌声が体育館に響きました。3年生の歌声委員の運営で行った今回の集会。歌声委員会の目標である「毎日の生活に歌声の流れる山田中学校」を目ざして、これからも歌声活動に取り組んでいってほしいと思います。
~集会後の感想より~1年生、明るくてすてきだった!!/2年生一人一人真剣でかっこよかった!/3年生はやっぱすごい!!/3年生のようになれるように頑張る!!/楽しかったー!!/3年生上手でしたね。合唱コンクールは今日の3年生を越えたい/去年より声出てたと思います。1年生のお手本になれるようにしたい/先輩方の歌声がすごくかっこよかったです。あんなふうに歌えるようになりたいです/『ヤマト』がかっこよかった/みんなで一つになって参加できたから楽しかった/気持ちよく歌えました/力を合わせて歌えてうれしかった/
部活動壮行会
厳しい練習を乗り越えてきた3年間の部活動の締めくくりです。
頑張れ、TEAM山田!
計算コンクール結果
今日の昼の放送で計算コンクールの順位が発表されました。
平均点93.1点で、1位は3年3組。数学科金澤教諭が担任の3組が漢字コンクールのリベンジを果たす結果となりました。満点者は1年生が4名、2年生が13名、3年生が29名。“サポート事業”で後輩たちに朝学習の計算練習支援要員として派遣されてもこの結果。やっぱり3年生ですね!
計算コンクール
「朝学習で部活動の後輩の2年生に解き方を教えました。教えるのは難しかったです。」(3年・水谷さん)
「3年生の先輩に教わって問題の解き方がわかるようになりました。」(2年・伊藤くん)
「朝学習の時間には、3年生がわかりやすく解き方を教えてくれて、スムーズに解けました。」(1年・武田さん)
計算コンクールのトロフィーはどのクラスに?
計算コンクール “後輩サポート事業”
第1回定期テストでは、生徒会本部役員や放送委員の生徒を中心に、初めての定期テストに臨む1年生のために中学校の定期テストについて教室で話をしたり、昼の放送で3年生の勉強の方法をインタビューしたりと、全校に呼びかけを行った生徒会。今回の計算コンクールでも生徒会活動の一環として、生徒会役員を中心にした3年生が、朝学習の時間、1・2年生に計算コンクールの学習サポートを行っています。まずは自分たちのクラスが1位を狙えるようにすること、後輩たちのために部活動が偏らないようにすること…など、いくつかの基準で選抜、派遣された21名の3年生たち。1年生では教室全体をまわりながらサポートが必要な生徒に、2年生では部活動を基本としたマンツーマンで、一つ一つていねいに教えてくれていました。
「3年生に教えてもらって、分数や小数の問題が解けるようになりました。前よりできるようになったのがうれしかったです。」(2年・岡田さん)
行事だけではなく、学習もみんなで盛り上げていける山田中学校に!
速報!漢字コンクール結果
昼の放送で漢字コンクールの結果が発表されました。
優勝は3年1組、平均点は96.2点でした。国語科担当髙橋教諭が担任する3年1組の生徒たちが意地を見せました。100点満点の生徒は3年生31名、2年生12名、1年生11名。やはり3年生、さすがです。
今日から計算コンクールに向けて朝学習で計算練習が始まりました。22日(木)の計算コンクールでは、数学科金澤教諭率いる3年3組が今回の借りを返すのか、“ヒミツの栽培部”(←※機会があれば後日紹介します。)主宰高木教諭が育てる3年2組の“芽たち”の点数がぐんぐん伸びるのか、1、2年生の“下剋上”はあるのか…?各クラス、全員で協力して頑張ってほしいと思います。
救急法講習会
漢字コンクール
1年1組から3年3組までの9クラス対抗で、漢字の読み書き50題のテストの平均点を競い合う「漢字コンクール」を行いました。
「朝学習の漢字プリントをコピーして家でも練習しました。本番は全部書けたのでよかったです。(1年・小堀くん)」「書かないと覚えられないのでとにかく書いて練習しました。手ごたえあり!!!(2年・根岸さん)」「間違えた問題は繰り返し練習して覚えるようにしました。前日には総復習もして本番では全部書けたので、まぁまぁできたと思います。(3年・高根くん)」
第1回漢字コンクールの栄冠はどのクラスに?!
教育実習 精錬授業 猿田さん
今日は実習生の猿田先生が「傷害の防止」という内容で2年生の保健の授業を行いました。プレゼンテーションソフトを使ってクイズや応急手当の解説をしたり、包帯を使ってペアで実習をしたり…。生徒たちはいろいろな活動を行いながら、興味・関心をもって応急手当のしかたを学習することができました。
朝の風景
山田支所前。「おはようございます!」とさわやかにあいさつをして部活動の朝練に向かう生徒たちが通り過ぎていきます。生徒会でも力を入れている「あいさつ運動」。しかし、残念ながら毎年行っているアンケートでは、「生徒たちが、学校や地域であいさつがよくできている」と感じる保護者の方はあまり多くはないのが現状です。これからも全校で取り組んでいかなければならない課題だと思います。
また、この日はB&G前で林さんがマリーゴールドの移植をしてくださっていました。いつもB&Gの前にきれいなお花が咲いているのは学校評議員でもある林さんがボランティアで花を育ててくださっているおかげです。ありがとうございます!
教育実習生
先週から教育実習を行っている英語科の川口先生(1年1組)、保健科の猿田先生(2年1組)に加えて、今日から養護の実習生、石川先生も教育実習を開始しました。川口先生、猿田先生は19日までの3週間、石川先生は30日までの4週間、子ども達と学習しています。今日は川口先生が1年1組で英語の授業を行いました。
学習サポーター 前田先生
第1回定期テスト
教育実習始まる!!
JRC登録式
生徒総会
生徒総会では委員会、部活動の活動計画や予算についての議案が承認されました。今年度の生徒総会は、予算の配分から部長会議、委員長会議で自分たちの活動について話し合いを重ね、調整した予算案が提出されました。整斉として落ち着いた雰囲気の中、自分たちのこととして参加することができた生徒総会でした。
明日は第1回定期テスト!!

本宮先生 & 宮野先生 & 奈月先生 & 山邊先生 からのエ―――――ル!!
2年生校外学習
写生会
このあと、校内にて表彰が行なわれます。果たして今年度はどのような作品に出会えるでしょう。生徒の作品については今後学校内の小さな美術館にて展示する予定です。機会がありましたら、お立ち寄りください。(写真は3年生の活動の様子です。)
部活動保護者会
本日参加していただいた保護者の皆様、ご多用のなかありがとうございました。
修学旅行
1年生 校外学習
5月
【今月の予定】
https://www.katori-edu.jp/yamada-j_nc2/?page_id=18
よろしくお願いします。
新入生歓迎会
始業式
着任式
入学式
上級生も立派な態度で式に臨み、とても良いものになりました。
新入生のみなさん、これから一緒に頑張っていきましょう。
新入生事前指導
離任式
第37回卒業証書授与式
合唱では、卒業生をはじめ在校生の目にも涙が溢れる場面がありました。感動に包まれた素晴らしい式となりました。
3年生を送る会
本日5、6校時に3年生を送る会を実施しました。卒業まであと1週間を切った3年生に向けて1、2年生が感謝の気持ちとエールを送りました。
1年生は大ヒット映画「君の名は・・・」をモチーフにした劇を、2年生は星野源さんの恋ダンスや携帯会社CMでお馴染みの三太郎、そしてもしも~がマリオだったらといった工夫を凝らした発表で大いに盛り上がりました。
3年生からは、感謝の気持ちを表して、「友 ~旅立ちの時~」の合唱が1、2年生に向けて送られました。
1学年 介護体験学習
また、車イス体験学習では介助する側される側の両方を体験しました。お互いの信頼関係を築くための言葉掛けはとても重要であることなど多くの事を学ぶ良い機会でした。
成田赤十字看護専門学校の皆様、ありがとうございました。
書初め大会
厳粛な雰囲気の中、真剣に書初めを行なう生徒たちはとても立派でした。
現在、廊下に全校生徒の作品を掲示してあります。
ご来校の際には是非ご覧ください。
冬休み明け全校集会
さて、例年よりも長い冬休みを過ごした生徒たち。今日から2017年の学校生活が始まります。
今日は、冬休み中に大会のあった男女バスケットボール部と柔道部の昇段審査の表彰がありました。そして、各学年の代表生徒からは、新年に向けた目標が発表されました。
また、校長先生からは「時間よりも何回やったか」を大事にしていきましょうというお話がありました。勉強・部活動などあらゆるところで尽力し、山田中学校にとっても実りのある1年にしていきたいと思います。
第3回避難訓練
今回の訓練では、避難がスピーディーに行なうことができました。
また、消火器の利用方法や注意点などぼ演習がありました。
いざという時のためにこういうことが役に立ちますね!!
冬休み前全校集会
冬休みを前に、今年の反省と来年の目標について各学年から発表がありました。
また、計算コンクールや漢字コンクールの表彰もありました。
2017年も山田中学校がさらに発展するよう、頑張っていきたいです。
2年生 社会体験学習
また、今回多くの事業所の皆さまにご協力いただきましたこと、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生 グラウンド・ゴルフ大会
その後、体育館で交流会を行いました。昔の山田地区の話やベーゴマやトランプを一緒に行い笑顔溢れる交流会となりました。
栗源・山田合同合唱コンクール
〈合唱プログラム〉
1年生 課題曲 「夢の世界」
自由曲
山田中 1組 優秀賞 「変わらないもの」 2組 「空高く」
栗源中 A組 「空も飛べるはず」
2年生 課題曲 「夢は大空をかける」
山田中 1組 「心の瞳」 2組 優秀賞 「時の旅人」 3組 「COSMOS」
栗源中 A組 「COSMOS」
3年生 課題曲 「ふるさと」
山田中 1組 優秀賞 「証」 2組 「虹」 3組 「言葉にすれば」
栗源中 A組 最優秀賞 「手紙」
両校あわせて素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。
優緑祭
今年のスローガンは「飛躍 夢という名の明日へ」です。
吹奏楽部の演奏をはじめ、生徒会発表や3年生女子のダンス発表、英語スピーチ、JRC委 員会の発表などがありました。
多くの生徒が思い切って楽しむとともに、多様な文化に触れることができたと思います。
内容の濃く、充実したものになりました。
第二回歌声集会
本日6校時に、第二回歌声集会を実施しました。10月に実施される合唱コンクールに向けて、各学年の課題曲のポイントや歌い方を、上級生から下級生に教える内容でした。合唱コンクールに向けて、本格的に練習が始まりました。今年の合唱コンクールに期待してください。
体育祭
また、保護者の方々におかれましては、競技への参加及び引渡し訓練等ご協力いただきましてありがとうございました。
体育祭練習開始!!
避難訓練
夏休みが明けました!
漢字コンクール
部活動壮行会
写生会展示
第2回定期テスト
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3 1 | 4 2 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17 2 | 18 3 | 19   |
20   | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
インターネット運用基準
→ innta-netto.jpg
学力向上
親力アップいきいき子育て広場
自転車
~被害者・加害者にならない!!
気象情報・警報
千葉県教育委員会「学校から発信する家庭教育支援プログラム」
『しつけ・薬物乱用防止・スマートフォンの使用』