山田中学校の今

令和7年度の山田中学校

PTA理事会が開かれました

 昨日、17時30分から、PTAの本部役員(3名)、各学年役員(計18名)、担当職員(9名)による、第1回PTA理事会が本校多目的室で開かれました。
 本来であれば、新年度が始まると早い時期にPTA総会が開かれ、それを受けて早々に理事会が行われているところですが、今年度はコロナ禍により、ようやくこの時期に開催することができました。
 会議では、各地区の委員長、副委員長、専門委員会の委員長、副委員長等の決定や今後の活動計画等について話し合いが行われました。
 これまでも本部役員の皆様を始めとして、活動していただいてたところですが、今回をもって正式に組織としてスタートすることができました。今後ともよろしくお願いいたします。
 

今週も頑張ってます。

8月に入りました。
朝、涼しい時間帯に部活動(1,2年生)をした後、3時間の授業を行っています。
今週いっぱい(7日まで)、子どもたちは頑張ります。
 
 
*今週、午後は1,2年生保護者面談、3年生三者面談です。 
 保護者の皆様、暑い中ですが、よろしくお願いいたします。
 先日行われた、写生会の作品を校内に展示しています。ぜひ、御覧ください。

第1回定期テスト実施中

今日は第1回定期テストが行われています。
テストは、これまで授業を通して身に付けてきたことを十分に発揮し、それを確認する機会です。頑張れ!みんな!
(写真は初めての定期テストに臨む1年生)
 

3年生、高校説明会に向けて

 8月に入ると、3年生を対象とした高校説明会や体験入学が各高等学校で行われます。どの高校も、感染防止対策のための工夫をしながらの実施となります。
 今日は、説明会に向けての事前指導が行われました。
 進路実現に向けた「3年生の夏」がすでに始まっています。
 

ありがとうございました!

 7月から、毎月曜日と毎水曜日に分かれ(PTA会長さんはすべて来てくれました)、一か月にわたって消毒作業を行ってくださった保護者ボランティアの活動が今日で終了しました。
 お忙しいところを毎週来てくださり、おかげさまで本校職員はとても助けられました。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 
 

*月曜日は写真が撮れませんでした。月曜日来てくださった皆様、すみません。

定期テスト3日前

 今日から、定期テスト前3日間に入りました。もちろん部活動も休止中。
 昼休みの3年生教室。さすが3年生、テストに向けて休み時間も頑張っています。
・・あれ、課題が終わらず、しかたなく机に向かってる生徒もいたかも。

なにはともあれ、みんな頑張れ!

7月最終週

 延期になっていなければ、オリンピックが始まっていたはずの4連休が終わりました。山田中学校では多くの部活動が最後の練習を終え、引退を迎えました。お疲れ様でした。
 そして今日は7月最後の週です。今日もみんな頑張っていました。
 写真は6校時の様子です。
3-1「英語」            3-2「社会」
 
2-1、やまゆり「英語」       2-2「理科」
 
おおくす「数学」           1-1「社会」 
 
1-2「数学」

生徒総会

 今日、放課後、生徒総会に代わる中央委員会が開かれました。本来であれば、生徒全員が一堂に会して行うべきところですが、コロナの感染リスクを避け、生徒会本部役員と各学級の会長・副会長で構成される中央委員会をもって、生徒総会に代えるものとなりました。昨年度の生徒会決算や今年度の予算、本部・委員会・部活動の活動計画、質問や要望などについて、丁寧で真剣な話し合いが行われ、無事、それぞれの議案が承認されました。中央委員の皆さん、お疲れ様でした。
 

家庭科 マスクづくり

 2年生の家庭科では、マスクを製作していました。
 学習指導要領 家庭分野で示されている学習に「生活を豊かにするための布を用いた製作」という内容があります。
 まさに今の生活を豊かにしてくれそうです。
 
 

いつもなら・・

 今日は7月21日、ちなみに土用の丑の日

 例年であれば、夏休みですが、今年はコロナ禍で遅れた学習を取り戻すべく、授業を頑張っています。
 
 部活動では、1年生が今日から朝練習にも参入。3年生との貴重な時間を過ごしています。例年に比べると、気温もさほど高くなく、学習や部活動でも助かっています。

土曜授業

今日は土曜授業の日。あいにくの天気ですが、元気に登校し授業を頑張っています。
 
3年生、英語と社会の授業をしていました。
社会は歴史で「戦後の日本」を学習中。
英語をのぞいたときには、先生の英語でのいろいろな質問にみんなが英語で答える活動をしていました。
 Teacher : What are you going to do this afternoon?

 みんな、なんて答えてたんだろう?
 きっと、I'm going to study hard.   だな・・・・・。

青少年赤十字 登録式

1年生の青少年赤十字(JRC〈Junior Red Cross〉)登録式が行われました。
JRC福祉委員会の3年生が、活動について説明した後、バッジの授与が行われ、1年生の代表が決意を述べました。
 
青少年赤十字では、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標と、「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を掲げています。
誰かのために努力できる人でありたいですね。

学校のために、自分たちができること

3年生が先週から、水曜日の朝、挨拶運動をしてくれています。
明るい挨拶をみんなができるようにと、昇降口と3階で挨拶運動を自主的に行ってくれています。1組、2組で相談し、当番制でやってくれているとのことです。
 
 よりよい学校生活のために、自分たちで考え実践してくれています。とてもよいことだと思います。3年生、ありがとう!
 本来ならば、大きな声が望ましいところですが、今は感染予防に気を付けながら、明るく心のこもった挨拶をみんなで心がけましょう。

1年生正式入部

1年生が部活動に正式に加入しました。
どの部もまずはミーティングで自己紹介や心得等の確認。そして活動に入りました。
 
 

 

頑張れ1年生!3年生との時間を大切に!

校外学習、修学旅行へ向けて

 2,3年生では校外学習、修学旅行に向けた準備が始まっています。
 3年生は、班別活動の計画のようです。現地の体験学習先との交渉も大切な学習の1つです。
 
 2年生は、係別の打合せのようです。班長さん達は、自分たちの責任のもと、約束事を話し合っていました。
 

1年生仮入部

 今週は1年生の部活動仮入部期間です。10日までの間、1つまたはいくつかの部活動を体験し、正式入部を迎えます。
 今日は初の活動。
 丁寧に1年生に指導する先輩、緊張した様子で教わる1年生の姿がありました。
  
 

入学式

本日入学式が行われました。

練習時間は1時間だけでしたが、立派な態度と素晴らしい呼名の返事でした!

先輩も先生方も全力でサポートします。
気持ち新たに、学習・部活・行事に一生懸命取り組んでいきましょう!

明日は入学式

3年生が、会場の清掃と設営を行ってくれました。
在校生は出席できませんが、会場には気持ちがこもっています。

天気は雨が心配されますが、
中学校生活への決意を胸に、晴れ晴れしい気持ちで登校してくれるのを待っています!

ありがたいです!

 先日もこのHPでお知らせしましたが、放課後、学校支援ボランティアグループの「agresta」の方々が、毎日、何名かずつ、消毒に来てくださっています。(グループの一員である、PTA会長の寺嶋さんは、毎日来てくださっています。)
 先週、保護者の皆様にも有志のボランティアを募ったところ、参加の連絡をくださった方が何名もいらっしゃり、本当にありがたく思います。
 地域・保護者あっての学校だと、つくづく感じます。心より感謝いたします。

時差の学習

2年生が社会科(地理)で時差の勉強をしていました。
地球が自転していて・・経度が15度ずれると1時間時間がずれて・・・
東経と西経、日付変更線があって・・・ 
初めての時差の学習はなかなかむずかしいです。しっかり悩んで解決してください!

写生会

土曜授業を活用して写生会を実施しました。
1年生は「私が見つけた場所」という題材で、校庭やロータリーで
2年生は「広がりのある風景」という題材で、学校から坂を下ったところまでで
3年生は「室内からの風景」という題材で、思い入れのある校舎内で
それぞれ思い思いの絵を描きました。
 
 
 
少し暑くなりましたが、みんな集中して取り組んでいました。
完成が楽しみです。

みんな、よーく考えていました 

2年生数学の授業をのぞきました。   
「連続する3つの整数の和は、どれでも3の倍数になる?」
「なるとしたら、なぜ?文字式を使って説明してください!」
先生からの課題に対して、みんなは一生懸命考え、相談し、考えたことを伝えようと頑張っていました。
 

部活動再開、学校支援ボランティア

 今日から、部活動が始まりました。
 久しぶりの活動再開です。ミーティングを行い、無理のない活動からスタートしました。
部活動の再開で、さらに活気が増してきました。
 〈陸上部〉           〈男女バスケットボール部〉
  
〈男子バレーボール部〉      〈吹奏楽部〉
  
 〈美術部〉            〈女子バレーボール部〉
  
 〈卓球部〉            〈剣道部〉
  
 〈野球部〉            〈テニス部〉
 
 昨日から、学校支援ボランティアに登録してくださっている、ボランティアグループ「agrestal」(アグレスタル)の方々が、放課後、教室の消毒活動を手伝ってくださっています。部活動も始まり、職員の手が不足している中、本当に助かっています。ありがとうございます。
 

歯磨き励行中

 ウイルス感染は喉(のど)の菌の量に関係があるそうです。そして喉の菌の量は口腔内(口の中)の菌の量と関係があるそうです。したがって、口の中が奇麗になると喉の菌の量も減り、感染しにくくなるそうです。
 御家庭の協力を得て、各自コップを持参し食後に歯磨きをしています。蛇口と蛇口の間にあまり距離がないため、養護の先生が簡易式のついたてを作り、設置してくれました。 
 飛沫(ひまつ)が飛び散らないよう、気をつけながら磨きましょう。
  

梅雨寒の雨

 今日は梅雨寒の雨の一日となりました。
 登校時間帯は、少々雨足も強かったですが、自転車で頑張って登校してくる生徒も多く見られました。
 車での送迎する場合については、校門前の安全確保のため、香取市教育委員会を通じて、「B&Gでの乗・下車」、「B&G構内の一方通行」、及び「門を出るときの左折」をお願いしております。先日、連絡メールでもお伝えしたところですが、本日、改めまして下図と同様の文書を配付いたしましたので、御理解の上、御協力お願いいたします。
(新入生保護者の御家庭には、文書でのお知らせが遅くなりましたことをお詫びいたします。)

今日の山田中

 
 1年生、正負の計算について学んでいました。とっても大事なところです。   
 今週からみんながそろったので、学級目標や学級組織について相談しているクラスが多くありました。学校教育目標をもとに、課題を持ち、それぞれの学級に合った目標を相談していました。

 6校時は避難訓練でした。今回は地震を想定しての訓練です。私語もまったくなく、素早く整然と行うことができました。
 自然災害、登下校、新型コロナウイルス等、様々な場面で、自ら考え行動し、危険から自身を守る力を身につけてほしいです。
 

挨拶運動

 今日は木曜日、朝の登校時間。
 定期的な挨拶運動の日ではありませんでしたが、生徒の皆さん(特にこの時期なので1年生のために)の挨拶がさらに向上するよう、生徒会本部のみんながなんと!自主的に挨拶運動をしてくれていました。
 
校舎の中でもやってくれていたようですが、写真が間に合いませんでした。

最後に生徒会本部役員が集合し、反省会を開いていました。
生徒会本部役員のみんな、ありがとう!

生徒会本部役員はもちろん、中学校のみんな一人一人が学校をよくしようとする気持ちをいつも持って生活してくれています。

充実の一日

やっとみんながそろった学校生活がスタートできました。

  
今日も評議員の林さんが花    ルールを守って     久しぶりにみんなが
を植えてくださってました。   安全に登校       そろいます。
 
 
   駐輪場も靴箱もいっぱいになりました。

  
これまでよりも教室内は    給食時は2クラスが   3年生が1年生の給食の
人数がだいぶ増えました。   3部屋に分かれて    片付けを見にきてくれ 
密に気を付けましょう。    食べます。       ました。ありがとう!
 

一日、頑張りました。今日はみんなちょっと疲れたかも・・。
一人一人が感染防止に気を付けながら、明日からも頑張りましょう。

一斉登校による一日の学習が始まります

 今日は、最後の分散登校でした。
 
 いよいよ、月曜日から、クラスみんなで一日の学習がスタートします。
 待ちに待った日です。気持ちを新たに、そしてそれぞれに目標を持って月曜日を
迎えましょう。
 
 ※みんなで生活ができるという、すばらしいできごとと同時に、「密」による
  心配(リスク)はこれまでの2倍になります。
  各自が、しっかりとした自覚と判断力を持って実りある生活を送りましょう。

〈保護者の皆様へ〉
 あらためまして、来週からの教育活動につきまして、よろしくお願いいたします。
 本日、子どもたちを通して、教育活動の今後の変更点を配付しました。子どもたちの学びの保障に向け、御理解の上、御協力お願いいたします。
 なお、香取市教育委員会より、保護者宛に「一日の授業の開始及び生徒または教職員に感染者が発生した場合等の対応について」の文書が発出され、同時に配付しました。
 今後の教育活動について.pdf   
 【香取市教育委員会】一日の授業再開と感染者発生時の対応について.pdf

新型コロナウイルスに感染した場合等の対応について

日頃から、感染予防に御協力くださり、ありがとうございます。
本日、お子様を通して下記の文書を配付いたしました。
これまでも十分に御協力をいただいているところですが、今後におきましても発熱や風邪症状等が見られましたら、これまでどおり速やかに学校まで御連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

新型コロナウイルスに感染した場合等の対応について.pdf

「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組

文部科学省から、学校内での感染拡大防止のために、学校・家庭の連携と御家庭の協力を呼びかける文書と資料が発出されています。御協力よろしくお願いいたします。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)
(文部科学省HPより)

交通安全教室

本日1年生の交通安全教室を行いました。
登下校での自転車のルールと、基本的な交通マナーを再確認する場となりました。
自分のコンディションや通路の環境を把握して自転車を使用することの大切さを学びました。

   

体力づくりも少しずつ

個別の登校時もランニングは行いましたが、やはり運動不足の生徒も多かったと思います。体育の授業も始まりましたが、ストレッチ運動や体つくりの運動をしながら、あわてず徐々に体力を戻していきます。
 

授業が始まりました!

今日からいよいよ授業がスタート。学校生活が少しずつ戻ってきました。

待ちに待った、今日の一日を振り返ります・・・
 朝の登校です             手洗いと消毒の後、教室へ入ります。 
 
 1校時はどのクラスも学活、2校時から教科の授業が始まりました。
 
 給食です。別室で先生方が配膳した給食を手に取り、教室でいただきます。
 
 午前グループが下校を終えるころ、午後グループがやって来ます。
 午後グループは手洗い、消毒後、まずは給食をいただきます。
 
 もちろん、午後の授業も頑張りました。 
 
 明日からも、頑張りましょう!
 心配なことがあったら、いつでも何でも先生方に相談してください。
 なぜか、中庭で四つ葉のクローバー発見。
 

いよいよ来週から!

最後の個別の登校・学習支援の日が終わりました。

 いよいよ、来週から授業が再開します。新型コロナウイルスだけでなく、交通安全や熱中症など、自らの判断と行動で、安全を保っていくことが大切になってきます。
 まずは、交通安全に十分気を付けて登校してきてください。待っています。

学校再開に向けて(その2)

来週からの皆さんとの活動再開を先生方も心から待ち望んでいます。

学習支援はもちろん、今日も環境整備を頑張ってくれていました。
 

 6月1日からの午前・午後の分散登校について、生徒を通して配付しました文書については下記のpdfファイルを御確認ください。
         6月1日(月)からの教育活動について.pdf
    6月1日~12日 振鈴表.pdf
 なお、各学年の午前・午後のグループにつきましては、保護者・生徒ログインページに掲載しています。
 引き続き、感染防止への御協力をお願いいたします。

家でも頑張ってる山田中生徒

 長かった休業期間、時間割や日課表などのレールがない家庭での学習では、課題にしっかりと取り組んでいくとともに、誰かに与えられたものではないことに自らの意志で取り組んでいく力が必要です。
 2年生の廊下に、この休業中に頑張って取り組んだ自主学習の記述(写し)が掲示されていました。みんなが家でも、工夫して頑張っている様子がうかがえます。

学校の再開に向けて

いよいよ、来週から分散にはなりますが、学校の活動が再開となります。
子どもたちは、今週も自主的に頑張っています。
 
 
先生方も校庭の整備や廊下・教室の掲示、トイレや手洗い場の清掃など、みんなを迎えるための準備を頑張っています。
 

6月1日以降の詳細については、登校してきた子どもたちに、文書を渡しながら説明をしています。
子どもたちに配付した文書は、明日、ホームページにもアップする予定です。

学校の教育活動の再開について

6月からの教育活動について、香取市教育委員会から、下記のとおり連絡がきましたのでお知らせいたします。

                           令和2年5月22日
保護者 様
                            香取市教育委員会
             学校の再開について
 香取市では、新型コロナウイルス感染拡大防止と子供の健やかな学びを保障する
こととの両立を図るため、学校の教育活動を下記のとおり段階的に開始いたします。
詳細については、各学校から連絡いたします。
 なお、国や県の方針により、下記の予定を変更することがあることを御了承くだ
さい。
                  記
1 6月1日(月)~6月12日(金)
(1)毎日、半日の指導を実施します。
(2)20人を超える学級は午前・午後に分けての分散登校または児童生徒同士の
  距離が十分保てる広い教室での指導を行います。

2 6月15日(月)以降
(1)マスクの着用、手指衛生などの感染拡大防止対策を講じた上で、毎日、一日
  の授業を実施します。
(2)6月15日(月)「県民の日」は授業を実施します。

3 入学式を7月4日(土)または5日(日)に実施
(1)参加者は、1年生とその保護者及び教職員等です。

 ※観戦を心配して登校しない児童生徒は当分の間欠席にせず、学習内容がわかる
  資料を提供いたします。
 ※各学校が行う「感染リスク及び拡大リスクを可能な限り低減するための取組」
  については、香取市のHPを御覧ください。

 以上です。
 つきましては、上記内容と同様の香取市教育委員会からの保護者宛文書とともに
6月1日からの本校の詳細について、来週の月曜日以降に子どもたちを通して文書に
て配付するとともに、本ホームページやメールでもお伝えしていきますので、御了承
願います。  

今週も頑張りました

個別の登校、2週目が終わりました。
今週は天候が思わしくなく、風雨が強い日や、気温が低い日も多かったですが、みんな
本当によく頑張っています。
子どもたちが、自身で学習に向かう気持ちを強く感じました。