山田中学校の今

令和7年度の山田中学校

3年生評価テスト

 3年生、第5回目の評価テストでした。
 
 腕時計の持参を認め、できるだけ本番に近づけて実施しています。


 3年生徒による自発的なアイデアで、各自の家庭学習時間を集約し、学級の平均を毎日掲示しています。
 日々の家での学習に対する意識を自分たち自身で高めています。

明日からは帰りの補習もスタートします。頑張れ!3年生!

プランターの花の植え替え

 用務員の竹内さんとスクールサポートスタッフの秋田さんが、玄関やウッドデッキのプランターにパンジーを植えてくださっていました。ポーチュラカの花からパンジーへの植え替えです。
 いろいろな方がいろいろな所で、学校や子どもたちのために仕事をしてくださっています。
 
 まだまだ植え替えないといけないプランターはたくさん!
 竹内さん、秋田さん、ありがとうございます。

部活動大会結果

 7日(土)郡市新人剣道大会が香取市民体育館で行われました。
      男子団体3位、男子個人で1年生が1名3位に入賞しました。よく健闘し頑張りました。



 8日(日)県新人バスケットボール大会が木更津市民体育館で行われ、女子バスケット部が出場しまし
      た。キャプテンがけがで不在の中、5人のフルメンバーでよく頑張りましたが、残念ながら
      1回戦敗退でした。
 
 
 どちらも次に向けて頑張ってください!

大輪の菊の花

 本校の玄関と校長室に見事な大輪の菊が飾られました。
 本校職員の本宮先生のご実家で大切に育てられた菊の花を、ご両親が毎年持ってきてくださいます。
 今年も玄関そして校長室が、秋らしく華やぎました。ありがとうございます。
 

 

1年生グラウンドゴルフ大会

 香取市社会福祉協議会交流事業として、香取市社会福祉協議会及び山田支所の御協力のもと、地域の高齢者クラブの皆様と1年生によるグラウンドゴルフ大会が行われました。
 家庭教育学級の一環として、1学年保護者も参加してくださいました。
 例年は野球場をお借りしているのですが、今年度は本校グラウンドと山田小のグラウンドをお借りしての実施となりました。
 
 
 
 高齢者の方々から打ち方やルールを教わったりしながら、楽しく交流を深めました。これからも、地域でお目にかかったら、お互い声を掛け合っていけるとよいです。高齢者クラブ及び社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

千葉県英語の学力状況調査、3年生三者面談

 今日は県内公立中学校、義務教育学校、公立高校全学年を対象に実施されている、県の
英語の学力状況調査が行われました。
 下は1年生での実施の様子です。
 

 今日から3年生では、進路決定に向けた三者面談が行われています。
 今月、そして12月の三者面談を経て進路を決定していきます。
日々、しっかり力をつけて進路を実現していってほしいと思います。
 

土曜授業

 今日も元気に土曜授業を頑張っています。
 御家庭の御理解と御協力のおかげです。ありがとうございます。
 
     明日から11月です。

保護者の皆様へ

 朝晩の冷え込みもだいぶ強まり、いよいよ来週からは11月に入ります。

 11月2日(月)から1月29日(金)までは冬季の特別振鈴となり、部活動の朝練習は7時20分からとなります。日の出が遅くなることに伴い、安全・防犯を考慮した上での実施です。
 御家庭におかれましても、7時05分より前には登校しないよう御配慮くださいますようお願いいたします。


 なお、明日は土曜授業日です。よろしくお願いいたします。

3年生定期テスト

 今日は1,2年生より一足早く、3年生の定期テストが行われています。
 
 すばらしいパフォーマンスを見せてくれた合唱コンクール、優緑祭を終え、3年生はもちろんのこと、どの学年もすばやく気持ちを切り替え、学習に向かっています。

SNSやメール等のあり方

 1年生が道徳の時間に、SNS等で自分が感じた、いやだったことや困ったことを挙げながら、そのあり方について考えていました。
 「使い方」や「表現」によって、ときには人を深く傷つけたり、脅かしたりすることにつながります。SNS等を用いた発信では、相手への十分な思いやりが大切ですね。

生徒委員会

 10月の生徒委員会が行われました。
 月に1回開催され、日々の委員会活動について1か月の振り返りと次の月の目標決め等が話し合われます。今月から2年生、1年生から選出される、新委員長・副委員長でのスタートです。
中央委員会               図書委員会
 
給食委員会               JRC福祉委員会
                    *1円玉募金がだいぶ集まったようです
 

優緑祭、合唱コンクール

優緑祭、合唱コンクールが行われました。
〈合唱コンクール〉
 どの学年、学級も本当にすばらしい歌声でした。心を一つに、これまで積み上げてきたことを存分に発揮してくれました。甲乙つけがたい見事な演奏でした。
1年2組                1年1組
 
2年2組                2年1組
 
3年2組                3年1組
 
〈発表の部〉
今年の優緑祭のスローガン「ぼくらの青春物語~開け未来の1ページ~」のもとに、部活動や委員会、有志等の発表がありました。どの団体も工夫を凝らした、すばらしい内容でした。
吹奏楽部                旧生徒会企画による全校レク
 
全校製作                美術部(全校スローガンのデザイン)
 
JRC福祉委員会             有志発表「劇」
 
有志発表「ダンス」           有志発表「ダンス」
 
有志発表「歌」

〈展示発表〉
国語科                 社会科 
 
保健委員会               美術部
 

優緑祭、合唱コンクール準備

 明日は優緑祭(文化祭)、合唱コンクールが行われます。感染予防に気を付けながらできる範囲の中で準備を進めてきました。クラスや部活動、委員会、授業など、協働による取組の成果を十分に発揮してくれると思います。

 *2年生が会場の設営を大変手際よく行ってくれました。頼もしさを感じます。
 
 

土、日の部活動大会結果

 17日(土)、18日(日)に部活動の大会が多く行われました。
〈郡市駅伝大会〉
  先週からの延期のため、香取神宮のコースではなく小見川中学校トラック
 でのチームによるタイムトライアルが行われ、5位でした。
〈郡市新人バレーボール大会〉
  男女とも2年生が少ない若いチームでしたがよく頑張りました。
  男子は初戦で敗退しましたが、県大会出場チームを相手に好ゲームを展開
 しました。
  女子は1回戦を勝利し2回戦で敗退しました。2年生が1人しかいない
 チーム状況でよく検討しました。2年生女子が優秀選手賞をいただきました。
〈郡市新人卓球大会〉
  男女とも団体戦は予選リーグで敗退でしたが、個人戦で2年生男子が3位
 に入賞し県大会出場を果たしました。
〈県新人野球大会〉
  3校の連合ゆえの弱点が出てしまったようです。よく頑張りましたが初戦
 で市原市立八幡中に敗れました。

 *どの部活動も今持ってる力をしっかり出してくれたと思います。日頃の基本的な生活を大切にし、今後も頑張ってくれると思います。お疲れ様でした。

1年生リハーサル

 先週の2,3年生に続き、今日は1年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。合唱練習を通して、さらに学級のまとまりができてきました。
   1組                    2組
 

明日の土曜日は

 先日、保護者の皆様には文書でお知らせしましたとおり、明日、土曜日は部活動大会が多く重なったため、土曜授業はありません。
 明日は卓球、バレーボールの郡市新人大会、野球の県新人大会、郡市駅伝大会の予定でしたが、雨天予報のため野球は日曜日に順延となりました。各部活動とも頑張ってきてください。
 
 
 

合唱コンクールリハーサル

 5,6校時、2,3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。
  
     2年1組                  2年2組
  
     3年1組                  3年2組 
 毎日、感染防止に気を付けながら練習を重ね、だいぶ仕上がってきました。
 のこり1週間、よりよい合唱をみんなで作り上げていきます。
 1年生のリハーサルは月曜日です。
 
 合唱コンクール発表曲は以下のとおりです 
  1年生 課題曲「夢の世界を」
      自由曲1組「かわらないもの」
         2組「カリブ夢の旅」
  2年生 課題曲「夢は大空を駈ける」
      自由曲1組「地球星歌~笑顔のために~」
         2組「HEIWAの鐘」
  3年生 課題曲「星の世界」
      自由曲1組「虹」
         2組「手紙~拝啓十五の君へ~」

後期がスタート

 今日から気持ちを入れ直して後期がスタートです。
 始業式では3名の代表が後期に向けた思いを発表しました。
 
 昨日まで3年生が行ってくれていた、集会後の片付けも今日から2年生が行ってくれます。

表彰の伝達、生徒会役員認証式、前期終業式

10月12日(月)前期の終業日でした。
 終業式に先立ち、始めに表彰関係の伝達が行われ、郡市読書感想文コンクール、校内計算コンクール、ちばジュニア強化指定選手証(男子バレーボール)の表彰と郡市新人大会(野球、陸上、バスケット)の入賞報告が行われました。
 続いて、先日決まった第41期生徒会役員の認証式。
 最後に終業式が行われ、各学年3名が前期を振り返り、発表を行いました。
 明日から後期!気持ちを新たに頑張ります。
 

土、日の郡市大会及び校内の部活動について

 今週末に予定されていた、卓球、バレーボールの郡市新人大会と郡市駅伝大会は、台風接近に伴い、次週に延期となりましたので明日、明後日の大会はありません。
 なお、明日、明後日は校内の部活動についても中止といたします。
 
 皆様、週末は暴風、大雨等に十分気を付けてください。

立ち会い演説会、選挙

 第41期生徒会役員選挙、立ち会い演説会及び選挙が行われました。
 それぞれ9名の立候補者と推薦者の堂々とした演説には、今でもよい学校をさらによくしたいという思いが一人一人に込められていました。


 
 演説もさることながら、聞いている生徒達の態度も立派でした。
 
 投票もスムーズに進みました。選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。

合唱コンクールに向けて

 合唱コンクールに向けて、各クラスとも頑張っています。
 今日は3年生が体育館で練習をしていました。ステージは従来の隊形とは違い、列ごとにかなりの間隔を空けての発表です。離れ過ぎて、歌いにくいかなと思いましたが、さすがは3年生、堂々と歌っていました。徐々に仕上がってきているようです。
 

3年生進路説明会

 午後は3年生保護者・生徒対象の進路説明会でした。
 前半は、敬愛大学八日市場高校、東京学館高校、千葉萌陽高校の校長先生や副校長先生から、各学校の説明をしていただき、後半は本校の進路担当が、今年度の入試についての説明を行いました。
 いつも頑張っている3年生、これからもみんなで協力し合い、励まし合いながら、乗り切っていってください。
 
 

1学年PTA奉仕作業

 1年生保護者による奉仕作業が、午前中に行われました。
 9月の2年生に引き続き、今回も親子ではなく保護者のみでの実施とさせていただきました。今回もたくさんの皆さんに参加していただき、大変きれいになりました。
 本当にありがとうございました。
 
 

郡市新人大会

 9月の下旬から、土、日曜日に各部活動の郡市新人大会が行われています。
 これから実施される競技もいくつかありますが、これまで行われたものをお知らせします。
〈野球〉9月19日、20日、27日
    山田中、小見川中、多古中の連合チーム(本校1名)で参加し、優勝
〈ソフトテニス〉9月19日、20日
    団体戦は1回戦で敗退しましたが、個人戦では6ペアがすべて1回戦を
   勝ち抜き、多くのペアが3回戦まで進みました。4回戦まで駒を進めた
   ペアもいました。
〈陸上競技〉9月26日
    ・男子400m 1位、2位    ・男子800m 3位
    ・男子200m 2位        ・男子4×100m 2位
    ・男子総合3位 
    ・3位入賞は逃しましたが、男女とも8位以内にたくさん入賞しました。
〈バスケットボール〉10月3日、4日
    ・男子 準優勝   個人で1名、優秀選手に選出されました。
    ・女子 優勝!   個人でそれぞれ1名、最優秀選手、優秀選手に選出
              されました。
 
 みんな、日頃の努力の成果を発揮してよく頑張ってくれました。お疲れ様でした。
 野球部、バスケット部おめでとうございます!

家庭科室で音楽

 家庭科室だけど音楽の授業中です、歌を歌うため、分散しての活動です。


 明日は(剣道と)バスケットボールの新人戦です。頑張れ!(剣道部、)バスケ部!
 
 ※失礼しました。訂正します。剣道は11月7日(土)でした。     

10月に入りました

 今日から10月、年度の折り返しを迎えました。2020年については、残り4分の1となってしまいました。(旧暦だと神無月。全国の神様は出雲に集まります。一説では、香取神宮の御祭神は、東国の留守居役として残っていらっしゃるらしいので、この辺り(下総)は神在月とのこと・・。)
 中庭では、百日紅の花が咲き、奥のキンモクセイがつぼみを付け始め、秋の気配を漂わせてきました。


 子どもたちも職員も、日々、授業を始め、諸活動を頑張っています。
 下は数日前の3年生の授業の様子です。授業の始まりは発生したばかりの台風の進路予報円。理科かと思いきやなんと、数学。風速と風圧の関係から2次関数の式を学びます。子どもたちは、生活感と危機感?を持って、興味深く取り組んでいました。
 

生徒会役員立候補者選挙活動開始

 24日に生徒会役員選挙立候補受付が締め切られ、生徒会役員の立候補者が出そろいました。今日から、選挙活動が開始されました。
 朝のあいさつ運動、昼の放送演説、立会演説会、選挙を経て、会長1、副会長2、本部役員(書記・会計)4が決まります。写真は候補者による朝のあいさつ運動の様子です。
 

北総教育事務所長 学校訪問

 久しぶりの青空で、秋晴れの一日でした。
 
 先週の香取市教育委員会の皆様の訪問に続き、今日は、千葉県教育庁北総教育事務所 所長の学校訪問がありました。北総教育事務所 所長を始め、千葉県教育庁教職員課 管理主事他、多くの皆様がいらっしゃいました。短い時間でしたが、授業を御覧になり、明るく、そして落ち着きのある、子どもたちを大変褒めてくださいました。

 今日から、教育実習生が2名来ました。本校卒業生で、教科は保健体育と音楽です。
2名とも、2年1組(本宮学級)に入っての実習となります。

土曜授業

土曜授業、4時間みっちり頑張りました。
 

*雨天の車での送迎時、B&Gからの左折に御協力いただき、ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いいたします。

教育委員会訪問

 昨日24日、香取市の教育委員会教育長を始め、教育委員、教育部の方々が本校を訪問し、子どもたちの学校生活や施設・設備の状況を御覧になりました。子どもたちの自発的で充実した活動ぶりをたくさん褒めていただきました。

 今週は、登校日は少なかったものの、天候が悪く登下校が大変でした。
 明日は土曜授業の実施日です。みんな、あと一日頑張りましょう。
 郡市の新人大会も行われます。陸上と先週決勝まで勝ち上がった野球です。
頑張れ陸上部、野球部!
 
 ※野球は日曜日に延期になりました。

部活動の新人大会が始まります

 明日から、郡市の新人大会が始まります。できる限りの感染防止対策を行いながらの開催となります。
 明日は、野球とテニスの大会があります。どの競技も無観客での実施ということなので残念ながら応援にいけませんが、十分に力を出し切ってほしいと思います。みんな頑張れ!
 

歌声活動

 9月から、優緑際に向け歌声活動も少しずつ始まっていましたが、体育祭も終わり、各クラスとも本格的に練習が始まりました。
 感染防止のため、どうやったら活動ができるかを歌声委員が話合い、共通のルールを決めた上で取り組んでいます。
 

朝学習始めました

 昨日、学年集会を持った3年生は、さっそく今日から、通常の登校時刻より少し早め(7:45~)の朝学習がスタートしました。誰一人遅れることなく、きっちりスタートしました。こうした、日々の誠実な姿勢が必ず結果としてついてくるはずです。
 
                 

新たな目標へ

 すばらしかった体育祭を終え、どの学年も気持ちを切り替え、学校生活をスタートさせました。頑張ってきた前期のまとめをしっかり行い、後期の様々な目標に向かって進んでいきます。

 体育祭でも、リーダーとして本当によくやってくれた3年生。その3年生には「進路の実現」という特に大きな目標があります。もちろんこれまでも努力を継続しているところですが、今日はあらためてこれからの学校生活について確認をしていました。
頑張れ3年生!

令和2年度体育祭

 9月13日(日)、令和2年度山田中学校体育祭が行われました。
 コロナ禍での開催であり、不安もあるなかでしたが、保護者・御家庭の皆様の御理解と御協力により、子どもたちに大切な思い出を一つ残すことができました。そして私たちも子どもたちの輝く笑顔とひたむきな姿を見ることができました。ありがとうございました。
 
 
 
 

体育祭の延期

本日の体育祭は、雨予報のため明日に延期いたします。
 保護者の皆様には、準備等で連日お手数をおかけし申し訳ありません。明日も午前6時に、実施の可不可を連絡メールでお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

いよいよ明日!

 明日の体育祭に向けて、子どもたちは今日まで本当によく頑張ってきました。毎日、暑い中、疲れて帰ってくる子どもたちを御家庭で支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日はいよいよ本番です。すばらしい発表、そして活動を見せてくれると思います。

 最後の練習を終え、応援担当の先生の話を
 真剣に聞いている子どもたち


午後は、みんなで協力し合い、明日の準備や清掃を行いました。
 

天候がやや心配されます。実施の可不可につきましては、保護者の皆様は、
明朝6:00の連絡メールを御確認ください。

毎日、頑張っています!

 暑い毎日が続きますが、子どもたちは熱中症と密に気を付けながら、体育祭練習を頑張っています。
 充実したみんなの笑顔が何よりうれしく思います。明日は予行です。
男子 ソーラン節

女子ダンス

紅組 応援

白組 応援

体育祭練習

今週は、毎日、体育祭練習が行われます。
感染予防、熱中症予防に十分気を付けて取り組んでいきます。御家庭におきましても御協力お願いいたします。

 
 本日、12日(土)の体育祭における、保護者の参観に関するお願いの文書を配付いたしました。保護者応援席、来場人数、昼食等、様々な面で御協力をいただきます。よろしくお願いいたします。

計算コンクール、体育祭練習

今日の午後は全校計算コンクール、そして第1回目の全校での体育祭練習がありました。

5校時、1年生にとっては初の計算コンクール、頑張ってきた成果が出るといいです。
 

6校時は体育祭練習、応援団長の挨拶と応援団自己紹介の後、副団長からスローガン「雨過天晴」についての説明がありました。団長の挨拶や副団長の説明から、現在の苦境のなかでも、未来を信じ精一杯努力し、よりよいものを目指そうという生徒たちの強い気持ちが伝わりました。
 

2学年 奉仕作業

 今日は2年生保護者による奉仕作業が午前中に行われました。本来であれば親子での実施でしたが、授業時数の確保及び「密」の防止のため、保護者のみで行わせていただきました。お忙しい中、また大変暑い中、たくさんの皆様にご参加いただき、大変きれいになりました。本当にありがとうございました。




体育祭に向けて

 9月12日(土)に体育祭を実施する予定です。来場者の制限等、御協力をいただくことが多々ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。保護者席や昼食等に関連して、後日あらためてお願いの連絡をさせていただきます。

 応援団の生徒達は、夏休み中から活動を始め、感染防止を踏まえた応援のあり方について考え、練習を進めてきました。今日は紅白でエール交換の練習をしていました。熱中症危険情報が出たため、急きょ屋内での練習となりました。

 その後、山田支所からお借りしてきたテントが到着したため、部活動の生徒と一緒にテント張り。数はたくさんありましたが、応援団も部活の生徒もとても手際よく動いてくれました。みんなありがとう。
 

避難訓練

 9月1日、午後から避難訓練を実施しました。
 今回は普段の授業中を想定し、それぞれの授業場所から授業担任の指示での避難、点呼となりました。いつもの教室とは違い、ヘルメットの代わりに教科書で頭をカバーしたり、違う避難経路をつかったりしての避難、しかも雨天のため、避難場所は体育館でした。いつ、どこでも自分たちの安全のために、判断し行動できる力を身に付けてほしいと思います。
 

9月スタート

授業日が多かった夏季休業でしたが、その夏季休業も明け、9月からの授業が始まりました。

朝は生徒会を中心に挨拶運動でスタート。
これまでどおり、明るく元気で一生懸命な子どもたちの生活が始まります。