東っ子日誌

東っ子日誌

☆やればできる!頑張れ運動部

☆やればできる!頑張れ運動部.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆やればできる!頑張れ運動部

 明後日11/4()、先日延期された今年唯一の部活動の大会である香取郡市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われます。本校からも、学校の代表として、運動部16名が参加してきます。
 先日10/21()に行われた壮行会の様子です。


 9月から今年の部活動が開始され、約2か月の活動。放課後40分程度の練習時間でしたが、子どもたちは努力を重ねてきました。明後日は、きっと参加児童全員が精一杯自分の力を出し切り、陸上部としてのよいまとめをしてくれるものと思います。


 お笑い芸人のティモンディの高岸さんが力説しています。「やればできる!」と。東小運動部のみんなにも高岸さんに代わって、次の言葉を送ります。
 明後日は、自分のありったけの力を出し切り、自己ベストの記録を出してこよう。君たちなら「やればできる!」絶対に!

☆図書祭りが「いいね!」~秋の読書週間~

☆図書祭りが「いいね!」~秋の読書週間~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆図書祭りが「いいね!」~秋の読書週間~


  10月の「詩の暗唱」は、全校児童が合格しました。これで3か月連続です。
 11/2()に合格証を全員に授与します。いいぞ、よく頑張った東っ子!

 さて、今日は日新タイムの時間に「図書祭り」がありました。


 10/2711/9の秋の読書週間に合わせて、図書委員会の児童が、全校を対象に、読み聞かせ、〇×クイズ、塗り絵など、図書の本にちなんだイベントを企画し開催しました。


 読書は「心の栄養」とも言います。世の中、いかにデジタル化が進もうとも、読書によって知識も心も豊かになることに異論はないのではないでしょうか。
 今月から「読書賞」も復活しました。9・10月に頑張った読書活動に対して、これまた11/2()に読書賞の賞状を授与します。東っ子のみんな、楽しみにしていてね。


 第2回図書祭りは、11/6()に実施します。次回も楽しみです。

☆ああ、修学旅行・・・!でも、日帰りだって楽しさ倍増に!

☆ああ、修学旅行…!でも….pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆ああ、修学旅行…!でも、日帰りだって楽しさ倍増に!

 巷では、ハロウィンが例年よりも控えめに賑わっているようです。10月も終わりです。


 さて、本当ならば、実は今日から(10/2910/30)2日間は、6年修学旅行の予定でした。ああ、修学旅行・・・!
 しかし、嘆いてばかりでは前に進まない。物事はポジティブにいきましょう!
 すでに、10/9付け文書でお知らせしたとおり、修学旅行代替の6年日帰り旅行が決定しています。
 教室で担任のT先生が「修学旅行の代わりの日帰り旅行が決まったよ。」と子どもたちに発表した時の6年生の喜びようったらなかったそうです。そりゃ、そうですよね。よかったね、6年生。やるからには、思いっきり楽しもうね。

 目玉は、小湊鉄道のトロッコ列車で養老渓谷まで行っての紅葉見学と、マザー牧場での班別行動です。今週から、さっそく事前学習がスタートしたようです。



 マザー牧場では、おいしいお弁当と楽しい乗り物、動物のショー見学など盛りだくさんの活動を予定しています。とても楽しみです。
 今から約1か月後です。1か月なんてあっという間に来ますね。


 6年生へ・・・せっかく実施できるようになった日帰り旅行。日帰りとはいえ、楽しいことはたくさんあります。さらに楽しくできるかどうかは、君たち自身にかかっているよ。せっかくできたチャンス!逃さない手はない。それこそ「日新其徳」どおり全力投球で、楽しい思い出をたくさん作ってこよう!楽しさ倍増だ!

☆奉仕の心は、いつでもどこでも!

☆奉仕の心は、いつでもどこでも!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆奉仕の心は、いつでもどこでも!

 
 毎月、8の付く日はJRC活動の日です。今日10/28()もそうです。
 9・10月は運動会シーズンの前後どちらも、全校児童でグラウンドの草抜きを行いました。友達と力を合わせて、自分が心に秘めている奉仕の心の実践に努めました。


 今日の活動の様子です。今度は、マラソン大会に向けてグラウンド整備です。

 2年生も自分ができることを懸命に行っていました。それでいいです。よく頑張ったね。

 JRC活動は、自分自身の心を高めるためのチャレンジでもあります。何事も前向きに捉え、人のために役に立つことを率先して行うことのできる自分でありたいですね。

☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~

☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~

 今日、第4回漢字チャレンジテストを実施しました。

 昨年度から毎月実施しているので、子どもたちは手慣れたものですが、慣れが生じて取組が疎かにならないように、毎回真剣な取組となるよう指導しています。

 チャレンジテストのテスト範囲は事前に伝えてあり、宿題や自学、GKタイムでも取り組んでいます。内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。
 今年度第3回までの結果は、金シール獲得率が約75%、色シール獲得率が約92%です。基礎・基本の定着が学力向上への道につながります。さらに、シール獲得率の向上目指して、励ましながら学習させていきたいと思っています。

 明日は、第4回計算チャレンジテストです。
 東っ子のみんな、金シールゲットしちゃおうね!