文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆アイディア満載!JRC活動
☆アイディア満載!JRC活動.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆アイディア満載!JRC活動
今週初めに体育主任のH先生が自家用車を使ってグラウンド整備をしていました。

体育委員会の児童もトンボを使って熱心にグラウンド整備に汗を流していました。グラウンドがとてもきれいになり気持ちいいです。H先生、体育委員会のみなさん、ありがとう。
さて、今日は「毎月8の付く日」JRC活動の日です。

現在非常事態宣言が発令中なので、全校での活動ではなく、学年ごとに子どもたちのアイディアを生かしながら活動しています。今日も各学級の考えで奉仕活動を行いました。

JRC活動の態度目標は「気付き・考え・実行する」です。まさしく、本校の学校教育目標と重なります。本校では、子どもたちが日常生活の中での実践活動を通して、「命と健康を大切にすること」「学校・地域社会のために奉仕すること」そして「多くの人たちとの助け合いの精神を育てること」を目的として活動しています。

今後も、自分の頑張りが他の多くの人たちの役に立っていることを実感できる活動にしていきたいです。そして、そのことに喜びを感じられる東っ子でありたいと思います。
東っ子のみんな、今日もよく頑張ったね。気持ちのよい姿でした。グッジョブ!
☆アイディア満載!JRC活動
今週初めに体育主任のH先生が自家用車を使ってグラウンド整備をしていました。
体育委員会の児童もトンボを使って熱心にグラウンド整備に汗を流していました。グラウンドがとてもきれいになり気持ちいいです。H先生、体育委員会のみなさん、ありがとう。
さて、今日は「毎月8の付く日」JRC活動の日です。
現在非常事態宣言が発令中なので、全校での活動ではなく、学年ごとに子どもたちのアイディアを生かしながら活動しています。今日も各学級の考えで奉仕活動を行いました。
JRC活動の態度目標は「気付き・考え・実行する」です。まさしく、本校の学校教育目標と重なります。本校では、子どもたちが日常生活の中での実践活動を通して、「命と健康を大切にすること」「学校・地域社会のために奉仕すること」そして「多くの人たちとの助け合いの精神を育てること」を目的として活動しています。
今後も、自分の頑張りが他の多くの人たちの役に立っていることを実感できる活動にしていきたいです。そして、そのことに喜びを感じられる東っ子でありたいと思います。
東っ子のみんな、今日もよく頑張ったね。気持ちのよい姿でした。グッジョブ!
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~
昨日と今日の2日間で、第7回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。

これまでのチャレンジテストでも金シールを獲得できた人がたくさんいましたが、特に今回と次回のチャレンジテストは、2月に実施予定の県標準学力検査に向けて、勢いをつける大事なチャレンジでもあるので、ぜひ東っ子みんなが頑張ってほしいところです。

この真剣な表情がいいですね。

何事も真剣に取り組むことで道は開けます。何より、今日ここに至るまでの日々の努力が一番大事です。そして、それが結果に結びつく努力になっていることも大事です。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~
昨日と今日の2日間で、第7回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。
これまでのチャレンジテストでも金シールを獲得できた人がたくさんいましたが、特に今回と次回のチャレンジテストは、2月に実施予定の県標準学力検査に向けて、勢いをつける大事なチャレンジでもあるので、ぜひ東っ子みんなが頑張ってほしいところです。
この真剣な表情がいいですね。
何事も真剣に取り組むことで道は開けます。何より、今日ここに至るまでの日々の努力が一番大事です。そして、それが結果に結びつく努力になっていることも大事です。
☆なわとび活動いい調子part2
☆なわとび活動いい調子part2.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆なわとび活動いい調子part2
昨日に引き続き、日新タイムの時間に行っているなわとび活動を紹介します。
今日は、第1・2グラウンドで活動している4~6年生の紹介です。上学年もこれまた、熱の入った練習ぶりでした。

昨日も紹介した個人3種目の目標は、各学年2年生から6年生まで発達の段階に応じて、回数が設定されています。すでに練習でクリアする子も続出していますが、そこで満足せずに更に回数を増やして、大会に臨んでほしいです。

また、前回し持久跳びは、連続跳びなので、途中でかかったら終了となります。例年通り、2回チャレンジする機会がありますが、それこそ“全集中”が必要です。名付けて、「ロングタイムジャンパー賞」です。かっこいいネーミングですね。ぜひ獲得してほしいです。

東っ子のみんな、大会までもうすぐです。当日は、名人賞も併せてたくさん賞状が待っているよ。さあ、めあてはいくつ達成できるかな?そして、なわとび名人にはなれるかな?
まだまだ練習できるよ。頑張れ東っ子!
目指せ!なわとび名人
☆なわとび活動いい調子part2
昨日に引き続き、日新タイムの時間に行っているなわとび活動を紹介します。
今日は、第1・2グラウンドで活動している4~6年生の紹介です。上学年もこれまた、熱の入った練習ぶりでした。
昨日も紹介した個人3種目の目標は、各学年2年生から6年生まで発達の段階に応じて、回数が設定されています。すでに練習でクリアする子も続出していますが、そこで満足せずに更に回数を増やして、大会に臨んでほしいです。
また、前回し持久跳びは、連続跳びなので、途中でかかったら終了となります。例年通り、2回チャレンジする機会がありますが、それこそ“全集中”が必要です。名付けて、「ロングタイムジャンパー賞」です。かっこいいネーミングですね。ぜひ獲得してほしいです。
東っ子のみんな、大会までもうすぐです。当日は、名人賞も併せてたくさん賞状が待っているよ。さあ、めあてはいくつ達成できるかな?そして、なわとび名人にはなれるかな?
まだまだ練習できるよ。頑張れ東っ子!
目指せ!なわとび名人
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~
今朝の昇降口、全校児童がきれいに靴揃いできていました。
児童会の呼びかけが実を結んでいますね。いいぞ、児童会。

さて、日新タイムの時間に行っているなわとび活動。現在、2/3(水)の校内なわとび大会を目指して、各学年の練習に熱が入ってきたところです。
今日は、体育館での練習を紹介します。2・3年生がとても熱心に練習していました。

個人種目は、後ろ跳び・あや跳び・二重跳びの3種目です。1分間に何回跳べるかなので、途中でかかってもOK。跳べた総数をカウントします。前回し持久跳びは、2年生1分間、3年生2分間、それぞれ連続で跳び続けます。これは一度もかからずに跳び続けます。

子どもたちは今日も張り切って活動に取り組みました。来週のなわとび大会に向けて、名人賞、記録証等の賞状の準備も進んでいるようです。大会まであと10日。頑張れ!東っ子。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~
今朝の昇降口、全校児童がきれいに靴揃いできていました。
児童会の呼びかけが実を結んでいますね。いいぞ、児童会。
さて、日新タイムの時間に行っているなわとび活動。現在、2/3(水)の校内なわとび大会を目指して、各学年の練習に熱が入ってきたところです。
今日は、体育館での練習を紹介します。2・3年生がとても熱心に練習していました。
個人種目は、後ろ跳び・あや跳び・二重跳びの3種目です。1分間に何回跳べるかなので、途中でかかってもOK。跳べた総数をカウントします。前回し持久跳びは、2年生1分間、3年生2分間、それぞれ連続で跳び続けます。これは一度もかからずに跳び続けます。
子どもたちは今日も張り切って活動に取り組みました。来週のなわとび大会に向けて、名人賞、記録証等の賞状の準備も進んでいるようです。大会まであと10日。頑張れ!東っ子。
☆未来のノーベル賞?~今日は理科デー楽しいな~
☆未来のノーベル賞?~今日は理科デー楽しいな~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆未来のノーベル賞?~今日は理科デー楽しいな~
6月から実施してきた土曜授業もあと2回(今日と2/20)となりました。各学年、今日はどんな授業をやっているのかな?
校舎内を巡っていると、6年生が何やら体育館で面白そうな授業をやっています。
理科「電気とわたしたちの生活」です。手回しで発電した電気を利用して、おもちゃの車を走らせているところでした。こりぁ楽しい!

5年生も教室で理科の実験をやっていました。こちらは電磁石ですね。50回巻きと200回巻きのコイルを使って、どちらの磁力が強いかを実験しています。これも面白い。

次の時間には、お隣の4年生も、それから3年生も理科の授業で盛り上がっていました。

さながら、今日は理科デーです。私も理科は大好きです。何より実験が楽しいし、問題が解決された時がスカッと気持ちいいし、予想が外れても「なるほどそうなんだ」と分かった時に知的感情がもりもりと湧き上がってくるのがとてもいいです。

いやあ、やっぱり理科は楽しいなあ。
いいぞ、いいぞ、東っ子たち。どんどん理科をやって自分で勉強を楽しくしちゃおう!
ひょっとすると東っ子の中から、未来のノーベル賞受賞者が出てくるかも…?
いやあ、夢と希望がふくらむなあ!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆未来のノーベル賞?~今日は理科デー楽しいな~
6月から実施してきた土曜授業もあと2回(今日と2/20)となりました。各学年、今日はどんな授業をやっているのかな?
校舎内を巡っていると、6年生が何やら体育館で面白そうな授業をやっています。
理科「電気とわたしたちの生活」です。手回しで発電した電気を利用して、おもちゃの車を走らせているところでした。こりぁ楽しい!
5年生も教室で理科の実験をやっていました。こちらは電磁石ですね。50回巻きと200回巻きのコイルを使って、どちらの磁力が強いかを実験しています。これも面白い。
次の時間には、お隣の4年生も、それから3年生も理科の授業で盛り上がっていました。
さながら、今日は理科デーです。私も理科は大好きです。何より実験が楽しいし、問題が解決された時がスカッと気持ちいいし、予想が外れても「なるほどそうなんだ」と分かった時に知的感情がもりもりと湧き上がってくるのがとてもいいです。
いやあ、やっぱり理科は楽しいなあ。
いいぞ、いいぞ、東っ子たち。どんどん理科をやって自分で勉強を楽しくしちゃおう!
ひょっとすると東っ子の中から、未来のノーベル賞受賞者が出てくるかも…?
いやあ、夢と希望がふくらむなあ!
新着
1年生の国語では、教科書本文の「ある言葉」に注目し、それを詳しく説明している箇所を読み取る学習をしていました。「バスとは?」「乗り物」「どんな?」「大人数を乗せることができる乗り物」という感じです。東っ子は教科書にラインを書き込み、友達の発言には「同じです」と元気よく反応し、頭を使った素晴らしい取組でした。
2年生はたしざんとひきざんの筆算を練習しました。繰り上がりや繰り下がりをよく理解していました。あきらめないで頑張りました。
運動部は明日の大会に向けて、バトンパスの練習やミーティングをしました。全校で応援してます。頑張ってください!
今日のスポーツタイムは体育館で「からだじゃんけん」を行いました。「最初はグー」で必ずスクワットをするため、全身で運動をすることができました。体育主任の先生と2回行いました。勝ち続けた東っ子、気が合った(ずっとあいこ)東っ子の皆さん、おめでとうございました。楽しみながら気持ちの良い汗を流す東っ子を見ていて、「体を動かすことが大好きなんだな」と思いました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
0
9
8
5
5
7
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク