文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆2分の1成人式!
☆2分の1成人式!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆2分の1成人式!
先週、4年の総合学習「1/2成人式」が行われました。当初の予定では、学校開放参観日に保護者のみなさんに見ていただく予定でしたが、それができなかったのが大変残念です。

まずは、証書授与です。担任のS先生から4年生一人一人に「1/2成人証書」が授与されました。まるで卒業式のように、BGMがかかる厳かな雰囲気の中、子どもたちは立派な態度で証書を受け取ることができました。いやあ、雰囲気が出ていて、すごくいいです。

次に、これまでの「思い出&家族への感謝の言葉」の発表です。これこそ、保護者のみなさんに聞いてほしかったところです。私も聞いていて、とても感激しました。涙、涙・・・!
その次に、「将来の夢」の発表です。一人一人みんなの前に出て堂々と発表できました。

この後、学習のメインである10年後の「新成人の自分へ」の手紙は、この「1/2成人式」の写真とともにタイムカプセルに入れて保管するそうです。そして、10年後まで担任のS先生が預かり、本当の成人式20歳になる年に一人一人に郵送してくれることになっています。S先生、ありがとう!
また、家族への感謝の手紙は、2月中に家へ持って帰り、お家の人に渡す計画になっているそうです。4年生の保護者のみなさん、どうぞお楽しみに!
いやあ、とても立派な2分の1成人式でした。4年生、またもや感動をありがとう!
※緊急事態宣言が3/7まで延長されることになりました。これまで同様に油断なく・・・。
☆2分の1成人式!
先週、4年の総合学習「1/2成人式」が行われました。当初の予定では、学校開放参観日に保護者のみなさんに見ていただく予定でしたが、それができなかったのが大変残念です。
まずは、証書授与です。担任のS先生から4年生一人一人に「1/2成人証書」が授与されました。まるで卒業式のように、BGMがかかる厳かな雰囲気の中、子どもたちは立派な態度で証書を受け取ることができました。いやあ、雰囲気が出ていて、すごくいいです。
次に、これまでの「思い出&家族への感謝の言葉」の発表です。これこそ、保護者のみなさんに聞いてほしかったところです。私も聞いていて、とても感激しました。涙、涙・・・!
その次に、「将来の夢」の発表です。一人一人みんなの前に出て堂々と発表できました。
この後、学習のメインである10年後の「新成人の自分へ」の手紙は、この「1/2成人式」の写真とともにタイムカプセルに入れて保管するそうです。そして、10年後まで担任のS先生が預かり、本当の成人式20歳になる年に一人一人に郵送してくれることになっています。S先生、ありがとう!
また、家族への感謝の手紙は、2月中に家へ持って帰り、お家の人に渡す計画になっているそうです。4年生の保護者のみなさん、どうぞお楽しみに!
いやあ、とても立派な2分の1成人式でした。4年生、またもや感動をありがとう!
※緊急事態宣言が3/7まで延長されることになりました。これまで同様に油断なく・・・。
緊急事態宣言の延長を受けて
緊急事態宣言の延長を受けて
本日、政府の緊急事態宣言の延長を受けて、「学校行事やPTA行事の中止や変更について」を文書配付しました。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
ご確認いただけるようお願い申し上げます。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~
☆自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~
現在、2年生の生活科で「自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~」の学習を行っています。自分の成長を記録した写真や、自分の成長に関わった人へのインタビューなどから、これまでの自分の成長について調べる学習です。
先週の授業では、自分や友達の赤ちゃんのころの写真を見て、面影を探しては大喜びの2年生。担任のY先生の問いかけがとても上手で、声の大きさに気を付けながら大盛り上がりでした。

次の時間には、赤ちゃんの抱っこ疑似体験を行いました。
これがまた子どもたち大喜び。実際に自分の弟や妹の抱っこもしたことがあるという子もいて、とても上手な子が多かったです。

赤ちゃん抱っこ体験で、「赤ちゃんって小さいんだな」「かわいいなあ」「なんかふにゃふにゃしている」「自分もこんな感じだったのかな」「意外と重いな」「上手に抱っこしていないとあぶないよ」など、いろいろな声が聞こえてきました。

とても貴重な学習をしているなあと感じました。今後は、自分たちがここまで大きく成長してきた年月には、家族を含め多くの人たちの関わりがあったことを理解し、感謝の心をもつことができるようになるといいなあと思います。
2年生、みんなにお礼を言おうね。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、ありがとうございました!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~
現在、2年生の生活科で「自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~」の学習を行っています。自分の成長を記録した写真や、自分の成長に関わった人へのインタビューなどから、これまでの自分の成長について調べる学習です。
先週の授業では、自分や友達の赤ちゃんのころの写真を見て、面影を探しては大喜びの2年生。担任のY先生の問いかけがとても上手で、声の大きさに気を付けながら大盛り上がりでした。
次の時間には、赤ちゃんの抱っこ疑似体験を行いました。
これがまた子どもたち大喜び。実際に自分の弟や妹の抱っこもしたことがあるという子もいて、とても上手な子が多かったです。
赤ちゃん抱っこ体験で、「赤ちゃんって小さいんだな」「かわいいなあ」「なんかふにゃふにゃしている」「自分もこんな感じだったのかな」「意外と重いな」「上手に抱っこしていないとあぶないよ」など、いろいろな声が聞こえてきました。
とても貴重な学習をしているなあと感じました。今後は、自分たちがここまで大きく成長してきた年月には、家族を含め多くの人たちの関わりがあったことを理解し、感謝の心をもつことができるようになるといいなあと思います。
2年生、みんなにお礼を言おうね。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、ありがとうございました!
☆お見事!なわとび名人part2
☆お見事!なわとび名人part2.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆お見事!なわとび名人part2
昨日に引き続き、なわとび大会の様子を紹介します。5・6年生なわとび大会です。

4校時に、大会の真打5・6年生登場です。

いやあ、さすが高学年。なわの回旋のスピードが違います。特に、二重跳びは1分間に100回以上跳べる子もいました。超速です。すごい!
今年のなわとび大会は、コロナ禍ということもあり個人種目のみの大会となりました。各学年一人一人が、なわとび活動の練習の成果を発揮しようと頑張りました。名人賞をとった子、各種目の達成シールをゲットした子、目標には届かなかったけど精一杯やった子、結果はそれぞれでも、ここに至るまでの努力が一番大事です。東っ子みんなよく頑張りました。
東っ子たちの頑張りは、コロナなんかには負けない確かな足跡を残しました。
☆お見事!なわとび名人part2
昨日に引き続き、なわとび大会の様子を紹介します。5・6年生なわとび大会です。
4校時に、大会の真打5・6年生登場です。
いやあ、さすが高学年。なわの回旋のスピードが違います。特に、二重跳びは1分間に100回以上跳べる子もいました。超速です。すごい!
今年のなわとび大会は、コロナ禍ということもあり個人種目のみの大会となりました。各学年一人一人が、なわとび活動の練習の成果を発揮しようと頑張りました。名人賞をとった子、各種目の達成シールをゲットした子、目標には届かなかったけど精一杯やった子、結果はそれぞれでも、ここに至るまでの努力が一番大事です。東っ子みんなよく頑張りました。
東っ子たちの頑張りは、コロナなんかには負けない確かな足跡を残しました。
☆お見事!なわとび名人
☆お見事!なわとび名人.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆お見事!なわとび名人
今日2/3(水)は立春です。昨日の豆まきが効いたのか、今日は本当に春が来たかのようなよい天気でした。そんな中、1月から東っ子たちが目指してきた校内なわとび大会が体育館で行われました。今年は、コロナ禍なので全校ではなく学年別での大会です。

まずは2校時、2年生の大会です。

次は3校時、3・4年生の大会です。

自分のめあてを達成しようと精一杯頑張る子どもたちの姿がありました。懸命に頑張るその姿はとても健気で、そしてとても美しかったです。ああ、もう紙面が…。明日に続く。
☆お見事!なわとび名人
今日2/3(水)は立春です。昨日の豆まきが効いたのか、今日は本当に春が来たかのようなよい天気でした。そんな中、1月から東っ子たちが目指してきた校内なわとび大会が体育館で行われました。今年は、コロナ禍なので全校ではなく学年別での大会です。
まずは2校時、2年生の大会です。
次は3校時、3・4年生の大会です。
自分のめあてを達成しようと精一杯頑張る子どもたちの姿がありました。懸命に頑張るその姿はとても健気で、そしてとても美しかったです。ああ、もう紙面が…。明日に続く。
新着
1年生の国語では、教科書本文の「ある言葉」に注目し、それを詳しく説明している箇所を読み取る学習をしていました。「バスとは?」「乗り物」「どんな?」「大人数を乗せることができる乗り物」という感じです。東っ子は教科書にラインを書き込み、友達の発言には「同じです」と元気よく反応し、頭を使った素晴らしい取組でした。
2年生はたしざんとひきざんの筆算を練習しました。繰り上がりや繰り下がりをよく理解していました。あきらめないで頑張りました。
運動部は明日の大会に向けて、バトンパスの練習やミーティングをしました。全校で応援してます。頑張ってください!
今日のスポーツタイムは体育館で「からだじゃんけん」を行いました。「最初はグー」で必ずスクワットをするため、全身で運動をすることができました。体育主任の先生と2回行いました。勝ち続けた東っ子、気が合った(ずっとあいこ)東っ子の皆さん、おめでとうございました。楽しみながら気持ちの良い汗を流す東っ子を見ていて、「体を動かすことが大好きなんだな」と思いました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
0
0
1
2
6
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク