学校生活

学校生活

2年生 算数の学習

2年生の算数では「長さ」の学習を行っています。
昨日の授業で、ブロックやクリップなど様々なものを使って魚の絵の長さを測りました。今日は「いつでも長さをわかりやすく表すにはどうすればいいかな」という問題です。ブロックやクリップなど、物が違うと〇個分の数も変わってしまう。だからみんなが同じものを使えばいい!ということで、全員が同じ青のタイルを使って長さを測りました。そしてその青のタイル1枚分の長さが「1センチメートル」といって長さを表す単位になることを学びました。1㎝を覚えたら今日はMyものさし作りです。青のタイルを並べて貼り、自分だけのものさしを作りました。自分だけのものさしが完成するとノートや消しゴムなどいろいろなものの長さを測っていました。「初めてだからドキドキする!」「測れるようになると楽しい!」とどの子も生き生きと学習していました。

    
   <タイル何個分かな?>    <タイルの長さが定規の1の目盛と一緒!>

    
  <並べて貼ってMyものさし作り>  <わかりやすいように数字も書いたよ!>

    
  <さっそくMyものさしで測ってみよう!休み時間にも測っていました>

5年 薬物乱用防止教室

今日は5年生で薬物乱用防止教室が行われました。薬物とはどのような恐ろしさがあるのかを学習しました。また、たばこを吸うことや薬物を使うこと(薬物とはわからないように)に誘われた時に、どのように断ればいいのかロールプレイを通して学びました。ご家庭でも、薬物にはどんな危険があるのか、どうやって断るのか話し合ってみてください。

     


     

たてわり活動

今日のあおぞらタイムは2回目のたてわり活動でした。教室や体育館でグループごとに楽しく活動していました。普段あまり関わりのない学年の友達とも仲良く活動することができました。

     
   <チーム対抗!ドッジボール>     <リーダーはだれだ!?>

     
   <チームで協力して似顔絵>     <先生の顔、上手に描けるかな>

2年生 校外学習

今日は2年生が校外学習で橘ふれあい公園に行きました。
今日はザリガニ釣りということで、やる気満々でバスに乗って公園に向かいました。
「ザリガニいたよ!」「釣れるかな?」それぞれがザリガニを捕まえようと頑張りました。無事にザリガニを捕まえることができ、とても嬉しそうでした。

     

     

また 今日の放課後は職員の研修で救急法講習会を消防署で行いました。来週からいよいよ水泳学習が始まります。事故が起きないように指導を行っていきますが、万が一の時のために毎年この時期に研修を行います。職員もいつも以上に子どもたちの様子を見ていきますが、ご家庭でも朝の体調チェックを行っていただきますようよろしくお願いいたします。

     

親子読書部 読み聞かせ

今日は1、2、3、5年生とはげみ学級で親子読書部の読み聞かせがありました。本だけでなく、紙芝居を使っての読み聞かせのクラスもありました。どのクラスも最後まで静かに聞き、お話の世界を楽しんでいました。いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。次回は7月10日(水)に1、2、4、6年生とはげみ学級での予定です。次回もよろしくお願いします。