学校生活

学校生活

4年生 社会の学習

今日は4年生が3時間目に社会科の学習で、学校内の消火設備について調べました。まず、学年のみんなで学校内にはどんな消火設備があるのか確認し、その後、グループごとに校舎内の消火設備はどの種類のものがどの場所にあるのかを調べに行きました。「ここに消火器があったよ!」「教室には熱感知器が2つあったよ!」とよく校舎内を観察して設備を見つけて、地図に書き込むことができました。それぞれの消火設備の役割について理解し、なぜその設備がその場所にあるのか考えていけるといいですね。

    
 <どんな種類の消火設備があるかな>  <見つけた設備と場所をメモ>
    
    <ここにもあったよ!>     <消火器と消火栓を発見!>

1年生・6年生 プール開き

今日の3時間目は1年生と6年生のプール開きでした。学年ごとに行うプール開きですが、毎年1年生と6年生は一緒にプール開きを行います。
小学校初めてのプールの1年生のために、6年生が一緒に準備体操をしたり、シャワーを浴びたりしました。プールに入るときも、6年生が先に入り、1年生がプールに入るのを手伝いました。その後、一緒に先生たちとじゃんけんしたり、顔つけをしたりして水慣れをしました。1年生も6年生もとても楽しそうに活動することができました。

     
     <テープカット>         <6年生と一緒にシャワー>

     
     <これから入るよー!>       <じゃんけんぽん!>

  
   <6年生がお手本で泳ぎました>

いじめゼロ集会

今日のあおぞらタイムはいじめゼロ集会がありました。
児童会の子どもたちによる「4つの勇気」という寸劇の発表です。
4つの勇気とは、

①「やめる勇気」
人の心や体を痛めつける行為は絶対にしません。
②「とめる勇気」
いじめから目をそらしません。必ずいじめられている人に救いの手を差しのべます。
③「はなす勇気」
誰かに傷つけられていたら、信頼できる人に相談します。
④「みとめる勇気」
自分と違う考え方や行動をとる人がいても、それぞれの個性を素直に受け止めます。

この4つです。
友達が傷つくようなことはやめよう、友達がいじめられていたら先生や家族に話そう、自分とは違うところがあっても認めようということを、劇を通してみんなに伝えました。
今後の活動として一人一人が画用紙にいじめゼロと書き、掲示をします。全員がいじめは絶対にしてはいけないという気持ちをもち、中央小がいじめゼロの学校になるようにしましょう。

また、今日は図書委員会の読み聞かせもありました。スクリーンに絵を映しながらとても上手に読むことができました。

     
 <児童会による寸劇~4つの勇気~> <やめる・とめる・はなす・みとめる>
    
  <図書委員会による読み聞かせ>  <みんな仲良く笑顔満開大作戦>

3年生 プール開き

水曜日に予定されていたプール開きは、水温と気温が低かったため、残念ながら中止となりました。しかし、昨日と今日は天気もよかったのでそれぞれの学年でプール開きが行われました。昨日は4年生、今日は2、3、5年生がプール開きを行いました。(1,6年生は来週の予定です。)
今日の3、4時間目は3年生のプール開きです。1、2年生では「水遊び」の内容でしたが、3年生からは「水泳運動」になり、昨年度よりも泳ぐ学習が増えてきます。今日のプール開きでは、テープカットを行ったり、今年の水泳学習の目標を代表の子が発表したりしました。その後、水泳学習での約束を確認し、水慣れやけのびをしたり、クロールや平泳ぎなどの泳法を確認したりしました。
今年の水泳学習も自分の目標に向かって練習に取り組んでいきましょう!

      

      

      

1年生 校外学習

今日は1年生初めての校外学習がありました。生活科の「みんな なかよし」という学習で、黒部公園まで出かけました。黒部公園までの道のりでは、事故にあわないようにしっかり交通ルールを守って歩きました。公園に着くと友達とおにごっこをしたり遊具で遊んだりしました。また、花を摘んで遊んでいる子もいました。たくさんの友達と楽しく活動することができましたね。