文字
背景
行間
学校生活
学校生活
認知症サポーター養成講座 4年生
16日、4年生が、認知症サポーター養成講座に参加しました。
小見川地域包括支援センターの方が、わかりやすく、認知症について教えてくれました。
「相手の立場にたつこと」を学び、一人の応援者として、自分にできることを考えていく内容でした。



脳の仕組みをお手玉で体感したり、紙芝居を見たりと、「認知症」について興味をもつことができ、貴重な体験となりました。
小見川地域包括支援センターの方が、わかりやすく、認知症について教えてくれました。
「相手の立場にたつこと」を学び、一人の応援者として、自分にできることを考えていく内容でした。
脳の仕組みをお手玉で体感したり、紙芝居を見たりと、「認知症」について興味をもつことができ、貴重な体験となりました。
明日は、学校公開
明日は、第3回学校公開の日です。
公開時間は、午前8時~午後2時45分です。
子どもたちの、普段の学校生活の様子を参観ください。
なお、ご来校の際は、お気をつけてお越しください。
公開時間は、午前8時~午後2時45分です。
子どもたちの、普段の学校生活の様子を参観ください。
なお、ご来校の際は、お気をつけてお越しください。
委員会活動の様子
14日、委員会活動を行いました。
5・6年生は、高学年として、学校のために、一生懸命に活動しています。

〈放送委員会〉

〈栽培委員会〉


栽培委員会で、パンジーを育てています。
5・6年生は、高学年として、学校のために、一生懸命に活動しています。
〈放送委員会〉
〈栽培委員会〉
栽培委員会で、パンジーを育てています。
校内書き初め会 2日目
9日、5・6年生の校内書き初め会が行われました。
書き初め用紙にむかい、真剣にとり組む姿が見られました。
力強く、いきいきとした作品に仕上がりました。



来週(14日~17日)、校内書き初め展が、行われます。
作品展の時間は、下記の時間です。
14日(火) 14時~16時
15日(水) 14時~16時
16日(木) 8時~16時
17日(金) 14時~16時
書き初め用紙にむかい、真剣にとり組む姿が見られました。
力強く、いきいきとした作品に仕上がりました。
来週(14日~17日)、校内書き初め展が、行われます。
作品展の時間は、下記の時間です。
14日(火) 14時~16時
15日(水) 14時~16時
16日(木) 8時~16時
17日(金) 14時~16時
校内書き初め会 1日目
8日、校内書き初め会が行われました。
1年生・2年生は、硬筆です。
いつも以上に、丁寧に文字を書く姿が見られました。
3年生・4年生は、毛筆です。
堂々とした文字を書くことができました。



1年生・2年生は、硬筆です。
いつも以上に、丁寧に文字を書く姿が見られました。
3年生・4年生は、毛筆です。
堂々とした文字を書くことができました。
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。