学校生活
桃の節句
3月3日は、桃の節句ですね。
女の子が、元気に成長できますようにというお祝いの日です。
女の子が、元気に成長できますようにというお祝いの日です。
生活・学習チェック表
お休み中は、「生活・学習チェック表」の記入をお願いします。
①体温測定
②健康状態のチェック
③学習のチェック

毎日、習慣になるように、続けてください。
①体温測定
②健康状態のチェック
③学習のチェック
毎日、習慣になるように、続けてください。
お休み前に・・・
3月2日より、学校は、臨時休校となります。
校長先生より、今回の休校は、皆さんの健康を第一に考えてのお休みであるお話をいただきました。


養護教諭から、感染症から身を守る方法を教えてもらいました。


元気に過ごすポイント5
①睡眠(早寝早起き)
②手洗い
③バランスのとれた食事
④ゲームやパソコンは時間を決める(おやつの量も決める)
⑤人ごみを避ける

学校に、また、子どもたちの元気な声と、笑顔が戻ってくる日が楽しみです。
お休み中、安全に気をつけて、過ごしましょう。
校長先生より、今回の休校は、皆さんの健康を第一に考えてのお休みであるお話をいただきました。
養護教諭から、感染症から身を守る方法を教えてもらいました。
元気に過ごすポイント5
①睡眠(早寝早起き)
②手洗い
③バランスのとれた食事
④ゲームやパソコンは時間を決める(おやつの量も決める)
⑤人ごみを避ける
学校に、また、子どもたちの元気な声と、笑顔が戻ってくる日が楽しみです。
お休み中、安全に気をつけて、過ごしましょう。
6年生 自転車教室
先月、6年生は、自転車教室に参加しました。
中学校進学に向けて、警察の方や地域の安全協会の方に、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方を、わかりやすく教えていただきました。



交通マナーや、遊び方などに気をつけて、安全に過ごせるといいですね。
中学校進学に向けて、警察の方や地域の安全協会の方に、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方を、わかりやすく教えていただきました。
交通マナーや、遊び方などに気をつけて、安全に過ごせるといいですね。
ショート保健指導
養護教諭が、朝の時間に、各学級で手洗い指導をしました。


石鹼で、時間をかけて丁寧に洗った手と、何もしない手を比べると・・・

石鹸で手洗いをした時の方が、手の汚れがとれていることが、わかりました。

※右側が石鹸で手洗い後です。
手には、たくさんの汚れがついています。
手洗いをすることによって、菌が洗われ、感染症予防にもつながることを知りました。
石鹼で、時間をかけて丁寧に洗った手と、何もしない手を比べると・・・
石鹸で手洗いをした時の方が、手の汚れがとれていることが、わかりました。
※右側が石鹸で手洗い後です。
手には、たくさんの汚れがついています。
手洗いをすることによって、菌が洗われ、感染症予防にもつながることを知りました。