学校生活
スーパーマーケット見学
9月6日に3年生がスーパーマーケットに見学に行きました。
普段は見ることができないお店の裏側(バックヤード)を見学したり、レジの工夫などを学習しました。
スーパーマーケットの見学を通して、商品を並べるときの工夫や誰でも使いやすいサービスなど、お店の方の努力や心遣いを学習することができました。
避難訓練
2学期が始まりました。
9月1日は「防災の日」ということもあり、避難訓練を実施しました。
今回は地震から火災が発生したという想定での避難でした。
体育館の工事が行われているため、新しい避難経路を使っての訓練でもありました。
児童は真剣に話を聞き、取り組むことがができていました。
朝の読み聞かせ2
7月14日金曜日に、先生方による朝の読み聞かせがありました。
前回はそれぞれの担任の先生が本を読みましたが、今回は「担任ではない先生」による読み聞かせでした。
校長先生や教頭先生が担当したクラスもありました。
夏休みはたくさんの本に出会うチャンスです。
ぜひ、多くの本を手に取ってほしいと思います。
伊地山クリーンセンター
先日4年生が校外学習で伊地山クリーンセンターに行ってきました。
社会科でごみ処理の方法についての学習をしています。
家庭で出されたごみがどのように運ばれ、処理されているのかを実際に見学してきました。
「大きい煙突があったけど、煙がでないような工夫をしている」という学習したことを話す児童もいました。
クリーンセンターを見学することで、ごみの処理やリサイクルに対する関心が高まり、「ごみを出さない」・「ごみを減らそう」という意識を強くすることができたようです。
エプロンシアター
7月4日に給食センターの栄養士さんによるエプロンシアターが1年生を対象に行われました。
エプロンの中から食べ物の模型が出てくる場面はとてもリアルで、子どもたちはワクワクしながら話を聞いていました。
授業の中の質問コーナーでは
「給食センターで一番作るのが大変なメニューはなんですか?」
と児童が聞くと…
「カレーです。たくさんのジャガイモの皮をむいたり、ルーをかき混
ぜることが大変です」と答えていました。
カレーが一番難しいメニューと聞いて、子どもたちはとても驚いていました。