学校生活

学校生活

児童会本部役員認定式

 児童会役員が新しく決まりました。
 「中央小学校をより良い学校にしていく」という誓いを立てた5名が全校の拍手で承認され,新役員として認証されました。来年度は南小学校との統合があるため,南小からも2名の役員が選出され,加わります。
   
 今まで中央小のリーダーを務めた旧役員の6年生と新役員が握手を交わすと,全校から大きな拍手が上がりました。
 

6年 餅つき会

 2月6日(火),インフルエンザ流行のため延期をした餅つき会が無事開かれました。
 日本伝統の杵や臼での「お餅つき」,なかなか最近は目にすることもありません。その貴重な体験を「小学校の卒業の思い出に」と社会福祉協議会の方々を中心に,防犯ボランティアやPTAのボランティアの皆様の協力を得て,少年自然の家で行われました。
 「よいしょ!」と大きなかけ声で,どの児童も杵を持ち,お餅をつくことができました。出来上がったお餅は食堂でPTAのお母さんたちがおいしく配膳してくださいました。みんなで協力してついたお餅はとてもおいしく,子どもたちはにこにこしながら食べていました。おかわりも続出。大人気のお雑煮の鍋は空になってしまいました。
 6年生にとって思い出に残る一日になりました。地域の方々の温かさに感謝を強く感じた一日となりました。
  

全国学校給食週間です

 1月24日(水)から30日(火)は全国学校給食週間となっています。
 給食のこと、食育のことを知ってもらう1週間です。
 学校ではクラスごとに給食目標を立てて,自分たちの成長を支える給食についてを考えるようにしています。ご家庭でも,食事について話し合う機会としていただけるとよいでしょう。

 給食の始まり・・・
 約130年前!明治22年 山形県のお寺のお坊さんが、寺に勉強をしにくる子どもたちのために「給食」を始めたそうです。

校内書き初め会

 1月10日(水),11日(木)に校内書き初め会が行われました。
 どの学年の児童もよく集中し,冬休み中の練習の成果を出して,課題となる文字を丁寧に頑張って書いていました。
 17日より校内書き初め展が開かれますので,ぜひ来校し,ご覧ください。
 
   3年生 初めての筆での書き初め会 課題は「雪どけ」

6年「ネット教室」

 6年生を対象にNTTの方が来て,「ネット教室」が開かれました。
 NTTの方が,近年のスマホによるいじめや犯罪の現状についてわかりやすく話をしてくださいました。ネットを楽しく便利に活用できるよう今後の生活にぜひ役立てていってほしいです。これから中学生になり,さらにネットに触れる機会が増えていく6年生にとって,正しい知識と理解を得る大変貴重な機会となりました。
 
 また,先日,学校でもインターネットの使い方の問題点とその解決策について,グループで話し合いをしました。そこでは,子どもたちが意見を出し合い,自分たちの生活を見直したり,今後の改善策を考えたりすることができました。ぜひご家庭でも,スマホ等の使い方のルールをお子さんと話し合って決めてください。