文字
背景
行間
学校生活
学校生活
避難訓練ー不審者ー
今回は不審者が校内に侵入したという想定での避難訓練が行われました。
侵入経路がわからないなかで、職員の連携・協力のもと不審者を確保することができました。また、教室では子どもたちは素早く、バリケードを作るなど対応することができました。

その後、体育館に全校児童が集合し、香取警察署の柴野さんから、学校外で不審者に会ってしまったらどうするかについて講話をしていただきました。知らない人に道を聞かれても立ち止まらずに「大人の人に聞いてください」と答えること、車で呼び止められ聞かれた場合は、車の進む方向とは逆の方向に逃げる、普段友達と遊ぶときは、家の人にどこに行くのか、何時に帰るのか伝えることなど様々な大切なことを教わりました。
不審な人が近づいてきたら、周りの大人に助けを求めましょう!!
侵入経路がわからないなかで、職員の連携・協力のもと不審者を確保することができました。また、教室では子どもたちは素早く、バリケードを作るなど対応することができました。
その後、体育館に全校児童が集合し、香取警察署の柴野さんから、学校外で不審者に会ってしまったらどうするかについて講話をしていただきました。知らない人に道を聞かれても立ち止まらずに「大人の人に聞いてください」と答えること、車で呼び止められ聞かれた場合は、車の進む方向とは逆の方向に逃げる、普段友達と遊ぶときは、家の人にどこに行くのか、何時に帰るのか伝えることなど様々な大切なことを教わりました。
不審な人が近づいてきたら、周りの大人に助けを求めましょう!!
6年生 ゆめ・仕事ぴったり体験
6年生の「ゆめ・仕事ぴったり体験」として、石井工業で働いている職員の方々に出前授業を行っていただきました。
職員から建築についてくわしく聞くことができました。
今回学習したことを子どもたちが将来就きたい職業を考えるきっかけになればいいと思います。
職員から建築についてくわしく聞くことができました。
今回学習したことを子どもたちが将来就きたい職業を考えるきっかけになればいいと思います。
あおぞらマラソン スタート!!
今日から12月のマラソン大会に向け、あおぞらマラソンが始まります。
子どもたちはそれぞれ、「今日は10周走る!」といった目標を決めて一生懸命走っています!

<あおぞらマラソンの様子>
子どもたちはそれぞれ、「今日は10周走る!」といった目標を決めて一生懸命走っています!
<あおぞらマラソンの様子>
親子読書部 1・2・3・5年生・はげみ学級
朝の読書の時間に親子読書部の読み聞かせが行われました。
子どもたちは読み聞かせを、楽しく集中して聞くことができました。

<読み聞かせの様子>
親子読書部の皆様、ありがとうございました。
子どもたちは読み聞かせを、楽しく集中して聞くことができました。
<読み聞かせの様子>
親子読書部の皆様、ありがとうございました。
人権教室 3・4年生
3・4年生に向けて、人権擁護委員の林三和子先生、圓藤弘典先生、菅谷君子先生をお呼びし「人権教室」が開かれました。
4年生は事前に家族から、自分の名前の由来を調べてから、お話を聞きました。
名前には、”家族の人の願い”が込められていて、国によっても付け方は違うことから、その違いを大切しよう。また友達の名前にも、願いが込められているのだから、変なあだ名や呼び方は止めようということをお話していただきました。
この機会を通して、家族に自分の名前の由来を聞いて、自分の名前が好きになったという子どもたちもいました。

<4年生の活動の様子>
3年生は「プレゼント」という作品から「いじめのない学校生活を送るためにはどうすればよいか」という内容でした。
そのなかで、「いじめには、いじめをする人、いじめされている人、いじめを見ている人がいる。でもいじめられている人にとっては、いじめを見ている人もいじめをしている人と同じなんだ」というお話がありました。「いじめを見ている人」ではなく「いじめを止められる人」になる勇気をもってほしいと思います。

<3年生の活動の様子>
4年生は事前に家族から、自分の名前の由来を調べてから、お話を聞きました。
名前には、”家族の人の願い”が込められていて、国によっても付け方は違うことから、その違いを大切しよう。また友達の名前にも、願いが込められているのだから、変なあだ名や呼び方は止めようということをお話していただきました。
この機会を通して、家族に自分の名前の由来を聞いて、自分の名前が好きになったという子どもたちもいました。
<4年生の活動の様子>
3年生は「プレゼント」という作品から「いじめのない学校生活を送るためにはどうすればよいか」という内容でした。
そのなかで、「いじめには、いじめをする人、いじめされている人、いじめを見ている人がいる。でもいじめられている人にとっては、いじめを見ている人もいじめをしている人と同じなんだ」というお話がありました。「いじめを見ている人」ではなく「いじめを止められる人」になる勇気をもってほしいと思います。
<3年生の活動の様子>
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
3
6
1
9
3
4