文字
背景
行間
わくわく♡ドキドキ東大戸show!
生活科の学習(1年生)
1年の生活科では、「あきとあそぼう」の単元の学習をしています。「公園で集めてきた,落ち葉や木の実などを使って,いろいろなものを工夫して作る」ことを学習するために、11月27日の3・4校時に、学校付近を歩いて落ち葉や木の実を集めました。
黄色や赤く色づいたきれいな落ち葉や木の実をたくさん集めました。昨年に比べ、気候のせいか色づきが遅く、赤色がやや少ないようでしたが、子どもたちはよく見てきれいな色の葉っぱを拾うことができました。どんなものができあがるか楽しみです。
SDGsの発表
11月24日に、6年生が総合的な学習の時間にまとめた「SDGs」について、5年生に発表をしました。
気候変動や貧困問題、水について等、大切な課題について丁寧にまとめたスライドをもとにわかりやすい発表ができました。5年生も、内容を理解しようと真剣に参加していました。発表の仕方なども参考になりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
ヘルスバレーボール大会
青少年相談員主催の香取市青少年のつどい大会(ヘルスバレーボール大会)が11月23日に香取市民体育館で行われました。東大戸小学校からは、6年生の有志が参加しました。10月29日に行われた佐原スポーツレクリエーション大会に参加したメンバーが、今大会にもそのまま出場しました。
予選リーグでは、2勝2敗で決勝トーナメントへは進出できませんでした。敗戦となった2試合とも1点差の惜敗で、惜しいところでした。頑張ってくれた有志のみなさん、ありがとうございました。
人権教室
11月21日の2校時に、人権教室を実施しました。今年度も3名の人権擁護委員の方に来校していただき、2・4・6年生の各教室で行っていただきました。
動画や絵などを使って、内容を大変わかりやすく伝えていただきました。こどもたちも真剣に取り組み、考えをまとめていました。「人権」について身近なことから考えるよい機会となりました。
準備を丁寧にして「人権教室」を行っていただいた、人権擁護委員の皆様方、本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間(5年生)
5年生は、「福祉」について学習をしています。11月21日の5・6校時に、介護キャラバン隊(成田国際福祉専門学校)の方に来校していただき、「お年寄りのからだ 体験」と「車椅子体験」を行いました。
「お年寄りの体」の体験では、膝や腕等が曲がりにくく、視野が狭くなっていることを体験しました。片足が動きにくい時、杖を使っての歩き方やサポートの仕方を体験することで、お年寄りの体の状態について理解をすることができました。
車椅子の体験では、車椅子の使い方、押し方や、体が不自由な時の使い方を学習しました。実際に車椅子を使ってみて、大変さなどを感じることができました。
今回体験することで、高齢者や体の不自由な人について理解を深めることができました。丁寧に指導していただいた介護キャラバン隊の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf